人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

Seiren Musical Project 21th 「GIFT」

2009-12-31 05:07:38 | 音楽
歳末の29日(火)、仙台Yさんのご長男が出演するミュージカル「GIFT」を観た。 場所は大塚駅徒歩5分の萬(よろず)劇場。萬劇場は無論初めてだが、行ってみた らマンションの地下2階だった。(アングラ劇場?)舞台の幅は7mくらいだったろ うか。収容人数は130人ほど。観客は20代の女性が多かった。 . . . 本文を読む
コメント (2)

歳末に

2009-12-30 10:44:35 | Weblog
私の会社自体は今日30日(水)までだが、お客さまからの「申し込み」は28日 (月)までが山だったので、今日は休ませてもらった。(今日はほとんどフォト・ ブログ) . . . 本文を読む
コメント (2)

ワーグナー「さまよえるオランダ人」

2009-12-29 05:13:19 | 音楽
「ベームの実演(ライヴ)」といわれていた。やり直しがきかないライヴは、いや おうなく「緊張感」が高まり、それが聴く者にも伝わる。 . . . 本文を読む
コメント

今年読んだ本 ベスト5

2009-12-28 05:12:36 | 読書
今年読んだ本ベスト5は次のとおり。 1.高田瑞穂『新釈 現代文』(ちくま学芸文庫) 2.加藤陽子『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(朝日出版社) 3.半藤一利『昭和史』(平凡社) 4.烏賀陽弘道『「朝日」ともあろうものが。』(河出文庫) 5.B.シュリンク『朗読者』(新潮文庫) . . . 本文を読む
コメント

サヴァリッシュ・N響 ブラームス 交響曲第1番

2009-12-27 06:48:48 | 音楽
[今日の時事放談で、半藤一利氏が今年の十大ニュースとして「中国副首席の天皇 会見」について、天皇の「政治利用」を激しく批判していた。氏は、戦前、軍人 (とくに陸軍)が天皇の名を利用したことを思い出したと言っていた。--私もこ のニュースを聴いた瞬間、戦前の昭和史を思い出した。(鳩山さんも歴史的に近衛 文麿を思い出させるのだが。半藤氏は三条実美と言っていた。)] サヴァリッシュ・N響の演奏で今でも印象深く覚えているのは、モーツァルト「フ ィガロの結婚」序曲とバルトーク「青ひげ公の城」である。当時のN響は、サヴァ リッシュ、 . . . 本文を読む
コメント

シューベルト「男声合唱曲集」

2009-12-26 08:55:54 | 音楽
シューベルトの男声合唱曲は、大学1年と4年で歌った。難しい!--ドイツ語以前 に、高音域へのアクートといったらいいのかしらん?テノールとしてポジションの 切り替えが難しい。 . . . 本文を読む
コメント

D.ウィルコックス クリスマス・キャロル集

2009-12-25 05:04:10 | 音楽
A Merry Christmas! 英語(一部ラテン語)歌唱による、文字どおりクリスマス・ キャロル集である。 . . . 本文を読む
コメント

ランパル 18世紀フルート協奏曲集

2009-12-24 05:09:20 | 音楽
4人の作曲家のフルート協奏曲が取り上げられている。生[~没]年順に記すと、 ルイエ;1685~1748年 ノード;1690頃~1762年 クヴァンツ;1697~1773年 フリードリヒ2世;1712~1786年 である。 . . . 本文を読む
コメント

朝比奈隆 ワーグナー「ニーベルングの指輪」

2009-12-23 09:20:40 | 音楽
若い頃、新日フィルとN響の定期会員だった。新日フィルは、長い中断の後、現在 も会員となっている。 新日フィル公演で印象に残っているのが、朝比奈隆の「ニーベルングの指輪」演奏 会形式である。昭和59(1984)6月11日から昭和62(1987)年10月3日まで1年に1作 ずつ取り上げられた。 . . . 本文を読む
コメント

リスト「ハンガリー狂詩曲」

2009-12-22 05:11:07 | 音楽
リストの「ハンガリー狂詩曲」を生で聴いたのは宇宿允人さんの演奏会だったが、 ツカミ(最初の出だし)はバッチリ、一気にひきつけられた。宇宿さんはツカミを 大切にする。 . . . 本文を読む
コメント

大友直人/東京交響楽団 スペシャル第九

2009-12-21 05:12:30 | 音楽
12月19日(土)、大友直人指揮、東京交響楽団の「スペシャル第九」を聴いた。 去年の「第九」は新日フィルだったが、今年はソリストと合唱団から東響に足を運 んだ。 . . . 本文を読む
コメント (2)

天満敦子「望郷のバラード」

2009-12-20 06:12:41 | 音楽
天満敦子さんは私の5歳下である。天満さんを知ったのはタイトルの「望郷のバラ ード」が話題となった、平成5(1993)年だった。「望郷のバラード」は、昭和60 (1985)年外務省の岡田眞樹氏がルーマニアの亡命音楽家から託された曲である。 . . . 本文を読む
コメント

小田原少年少女合唱隊/マルベリー・チェンバークワイア クリスマスチャリティーコンサート

2009-12-19 05:02:09 | 音楽
既報のとおり、12月13日(日)、やや寒かったが、小田原少年少女合唱隊/マルベ リー・チェンバークワイアのクリスマスチャリティーコンサート(於小田原市民会 館)に出掛けた。(長文ごめんなさい。) . . . 本文を読む
コメント (12)

ヴェルディ「マクベス」

2009-12-18 05:13:54 | 音楽
私は、ヴェルディのオペラ『マクベス』を観て、シェイクスピアの原作を読んだの だが、その逆でもおもしろいのではないかしらん。いずれにしても比較的分かりや すいストーリーである。 . . . 本文を読む
コメント (2)

中澤桂「日本の名歌を歌う」(2)(ビクター)

2009-12-17 05:07:14 | 音楽
[12月13日小田原少年少女合唱隊等クリスマスチャリティーコンサートの詳報につ いては19日(土)の朝にアップの予定です。] 中澤桂さんは文字どおりプリマドンナである。おいくつになられたかしらん。その CD「日本の名歌を歌う」はすばらしい。ただ歌詩を音符に乗せるのではなく . . . 本文を読む
コメント