1月22日(水)、毎週水曜のラウンジ懇話会は私の当番で、「私のファミリーヒストリー~先祖の地高岡を訪ねて~」。NHKの有名人の「ファミリーヒストリー」と異なり、どれほどの方が聴きに来られるかと思ったが、20人少々の方が集まられた。 . . . 本文を読む
1月8日(水)晴、横浜最高気温11.4℃。今年初めてのラウンジ懇話会は、恒例「初春の集い」。寒い中、皆さん元気に30人近くが参集された。今年の「出演者」は、謡曲、日本舞踊等々4人(後記写真参照)。休憩時間にはお神酒とコーヒーのサービス。そして、最後は、 . . . 本文を読む
私の住む団地は1,000世帯の大規模団地だ。団地では全世帯を19のブロックに分け、そこから、それぞれ自治会と管理組合の役員を出す仕組みになっている。私が住んでいるのは「14ブロック」だ。令和2(2020)年11月に、14ブロック代表の管理組合役員 . . . 本文を読む
11月6日(水)10時よりラウンジ懇話会。今回はY田さんのネパール旅行(今年9月)の報告。Y田さんは時々「奥地」へ旅行される。以前お聴きした「シルクロードの旅」も大変おもしろかった(→こちら)。今回のネパールも、私などには . . . 本文を読む
10月23日(水)、10時から集会所にてラウンジ懇話会「日本歌曲を鑑賞しよう--生誕100年大中恩」。「日本歌曲を鑑賞しよう」シリーズは、平成29(2017)年5月の「瀧廉太郎」(→こちら)がスタート。今回は第23回となる。大中恩は大正13(1924)年に生まれ、平成30(2018)年に . . . 本文を読む
10月16日(水)、10時から集会所にてラウンジ懇話会。今回のテーマは、その道のプロY田さんによる「広告のカラクリ~人の心に働きかけ、行動を促す装置~」。たった5秒、15秒のCMに莫大な労力!普段は何気なく見ている(視聴している) . . . 本文を読む
9月18日(水)午前、ラウンジ懇話会は「ケシの科学」。S野さんによる、7月3日懇話会(→こちら)の続きだ。ケシ~アヘン~モルヒネ~ヘロイン。モルヒネもヘロインも「麻薬及び向精神薬取締法」 . . . 本文を読む
9月4日(水)、定例ラウンジ懇話会は、O原さんによる「生物はなぜ退化するのか?生物は何のために死ぬのか?」という「生物学」のお話。第1部 生物はなぜ進化するのか?第2部 生物は何のために死ぬのか?第3部 問題提起・現代的課題 「赤の女王仮説」を . . . 本文を読む
8月28日(水)、水曜定例のラウンジ懇話会。今回はY田さんによる、人気の古代史シリーズ、「出雲の神々と天皇家」。個人的には、近現代史より古代史(や記紀の世界)はウトイところなので、なかなか . . . 本文を読む
8月21日(水)、今週のラウンジ懇話会はY久保さんによる「万葉集・秀歌」。Y久保さんの「万葉集」シリーズを、私が初めて聴いたのは6年ほど前かしらん。今回は、(NHKによる)万葉集の短歌ベストテンを中心とした、いわば「集大成」のお話だ。10位から1位まで . . . 本文を読む
8月7日(水)、まだまだ暑い立秋。ラウンジ懇話会「日本歌曲を鑑賞しよう」を開催。第22回は「生誕100年團伊玖磨」だ(「プログラム」は下記のとおり)。團伊玖磨は大正13(1924)年生まれ。今年は大正113(2024)年。したがって、 . . . 本文を読む
7月24日(水)、今回のラウンジ懇話会は、M本さんによる「Hawaiian, Country Music & More」。多くのLPを持ってこられた。作成された詳細なList37曲から20曲弱を鑑賞。個人的には知らない曲が多かったが、初めて聴いた曲では、
・Olomana 「Ku'u Lei Awapuhi」 . . . 本文を読む
7月17日(水)のラウンジ懇話会は、H谷氏による「パリ五輪」。開会式は7月26日(日本時間27日深夜2時半)なので、タイムリーな企画。氏によるパリ五輪2024のFact解説である。(ご参考→こちら)。「オリンピックは平和の祭典」 . . . 本文を読む
7月3日(水)、あざみ野クラブのラウンジ懇話会はS野さんによる「毒草の科学 ケシ」のお話。本日、前半は「アヘンの歴史」、「アヘンと戦争」など、アカデミックな話をやさしく説明いただいた。アヘン:ケシの実から採取される果汁を乾燥
. . . 本文を読む
6月26日(水)、水曜定例のラウンジ懇話会「昭和を歌(唄)おう」第2回。5月に開催したものが、まずまず評判がよかったので、「第2回」として行うことになった。前回は、いきなり歌い過ぎたという声があったので、今回は頭に少しだけ「発声練習」の時間を設けた。要領としては1.まずは身体(とくに上半身)の . . . 本文を読む