3月7日(月)、家内とハスラーで春の墓参へ。今回は初めて、国
道246から国道16号を北上し、相模原愛川線ルートで行く。
お彼岸をはずしたため、大変空いていた。
お昼は、長年通っている「利七そば」へ。
「長年」とは春秋の墓参後だから40年以上となる。女将さんも老
けてきたが、相変わらずいいお声だ。
むろん私も20代後半から70代前半と老けてきた(笑)。
9:13
9:37 国道246
10:18 上溝付近
10:23 相模原愛川線
10:27 愛川へ直進
10:31 愛川町へ
10:34
10:37 墓地に到着
10:37
10:38
10:38
10:42
10:48
10:50
10:50
10:51
11:00 伯父さん(H19年没)にもお墓参り
11:07
11:09
11:10
11:11
11:16
11:19
11:22
11:35 「利七そば」
11:35
11:41 旨くて安い!
11:53
11:57
11:58
-----------------------------------
○「文藝春秋」4月号を読む(3/10発売)。
<大変おもしろかったもの>
・絶筆 石原慎太郎「死への道程」
・父は最後まで「我」を貫いた 石原延啓
・プーチンの野望 東郷和彦×畔蒜泰助
・日本の地下水脈(21) 軍服を着た天皇 保阪正康(構成:栗原俊雄)
・巻頭言 生意気な小僧だよ 藤原正彦
<これから是非読みたいもの>
□驕れる中国とつきあう法
・毛沢東と習近平 池上彰×石川禎浩
・民主主義VS.権威主義 ユヴァル・ノア・ハラリ
□プーチンと習近平の「新ヤルタ体制」 古川栄治
□「太陽の季節」全文掲載
「文藝春秋」4月号
最新の画像[もっと見る]
-
徳岡孝夫さんを偲んで 『「民主主義」を疑え!』 24時間前
-
4/25 「占領下の記録から読み解く日本の再建」(2) 2日前
-
4/25 「占領下の記録から読み解く日本の再建」(2) 2日前
-
4/25 「占領下の記録から読み解く日本の再建」(2) 2日前
-
4/25 「占領下の記録から読み解く日本の再建」(2) 2日前
-
4/25 「占領下の記録から読み解く日本の再建」(2) 2日前
-
4/25 「占領下の記録から読み解く日本の再建」(2) 2日前
-
4/25 「占領下の記録から読み解く日本の再建」(2) 2日前
-
4/25 「占領下の記録から読み解く日本の再建」(2) 2日前
-
4/25 「占領下の記録から読み解く日本の再建」(2) 2日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます