goo blog サービス終了のお知らせ 

人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

今年は・・・・・・

2015-01-04 05:00:00 | Weblog

今年は・・・・・・
平成27年
2015年
乙未(きのとひつじ)
昭和90年
大正104年
明治148年

30年前は・・・・・・
昭和60年、1985年
・中曽根内閣
・電電公社、専売公社民営化(4月)
・「おニャン子クラブ」大人気(4月)
・男女雇用機会均等法(5月)
・阪神タイガース日本一(11月)
・バブル全盛

50年前は・・・・・・
昭和40年、1965年、中学3年
・佐藤内閣
・日本サッカーリーグ開幕(6月)
・日韓基本条約(6月)
・名神高速開通(7月)
・「ひかり」東京-新大阪間3時間10分(11月)
・プロ野球第1回ドラフト会議(11月)

100年前は・・・・・・
大正4年、1915年
・対華21か条要求(袁世凱政権に)(1月)
・第1回全国中等学校優勝野球大会(8月)
・アルツハイマー(独)死去(12月)
・民本主義の始め

150年前は・・・・・・
1865年、慶應元年
・メンデルの法則(2月)
・リンカーン大統領(3月)
・ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」初演(6月)
・パークス英国公使着任(7月)
・京都朝廷が開国に転ずる(安政5カ国条約を勅許)(11月)
・シューベルト「未完成」初演(12月)



朝7時半から第91回箱根駅伝復路を視聴。以下、実況記録。

8時10分 14校が一斉スタート。一斉スタートは順位が分かりにくい。

平塚中継所 
 中央大学8位に我が家は大歓声(まだ安心はできない)。
 青山は7区も区間賞。いよいよ優勝しそうだ。

11時5分 遊行寺坂ポイント 
 ものすごい声援!小旗を振る。若者への声援はいつの世も変わらない。 
 中央(8位)、東海(6)、山梨、中央(7)、順天堂、城西(9)の順で
 来たが実順位は別。

戸塚中継所(8区→9区)
11時7分  青山依然Top
11時16分  駒大2位
11時17分  早稲田が明治を振り切る(4位、5位)
11時20分~ 中央6番目で来た(8位)!山梨7番目。中央学院8番目(7位)
      中央は11位と4分差。つい下を見てしまう。シードは10位以内。
      学連、拓殖は無念の繰り上げ。(11時29分)
青山は8区も区間賞!(6区は区間2位、7、8区と区間賞)。ますます強し。
よほどのことがない限り(一寸先は闇?)、青山の優勝は間違いないだろう。

権太坂
上位順位は変わらず。

お昼は稲庭うどんで、太く長く。天ぷら付き。

12時20分 9区。東洋、明治がデッドヒートの3位争い。

鶴見中継所(9区→10区)
12時27分 明治3位。東洋4位。
12時37分 東海(6位)、山梨(11)、中央(8)、城西(9)、順天堂、
中央学院(7)・・・・・・。5チームが繰り上げスタート。
青山、またまた、好記録で区間賞!もう優勝はマチガイナイ。

12時59分 東洋、明治を振り切り3位へ。早稲田5位。

13時4分 中央がピッチ上がらず、上体苦しそう。3人(一斉スタート)に
抜かれる。まだ10km以上あるが。

新八ツ山橋(あと9.4km)
青山、駒澤、東洋、明治、早稲田、東海、城西、中央、大東、山梨、中央
(8位→11位、足を気にしてピッチ上がらず。またも予選会?)。

大手町
13時25分30秒 
青山ゴール、初優勝!初めて10時間50分を切る。ブンダバー。

13時30分 中央は「田町」順位13位!やはり足の故障のようだ。
日本橋(「にほんばし」であって「にっぽんばし」ではない)は大群衆。

13時36分 駒澤フィニッシュ、2位。
13時37分 東洋3位。
13時38分 明治、早稲田
13時42分 山梨(9)が6番目でゴール!
以下、城西(7位)、東海(6)、帝京(11)、順天堂(12)、中央学院(8)、
國學院、大東(10)と順にゴール・・・・・・中央が来ない。
13時55分 中央が最後のフィニッシュ(19位)。8位から19位へダウン。
よほど調子が悪かったのだろう。しかし、よく最後まで頑張った!!


青山学院陸上競技部は大正7(1918)年の創部。
父(や田中角栄氏、中曽根康弘氏)と同い年だ。
原晋監督(47)は、世羅高校-中京大学卒。中国電力陸上競技部から
青山学院の監督に迎えられた。



14時15分 ウォーキング、初詣に出発。



「ほめて・みとめて・はげまして」


美しが丘5丁目


たまプラーザ東急 混んでいた アベノミクス?


有隣堂 1時間ウロウロ


国旗掲揚


西勝寺に初参り


新石川1丁目


驚神社 獅子舞とバッタリ

驚神社は奈良時代の創建?石川牧の鎮守 驚神社の歴史は→こちら





初詣の人々










山内小学校 明治6(1873)年創立 
明治政府は明治5年の学制により、全国に53760校の小学校を作ることに
した。山内小学校はその一つだろう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新年の墓参 | トップ | 1/4 箱根駅伝に思う TULLY'S »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事