10月14日(水)、驚(おどろき)神社まで2km強を25分、3,000
歩ほどで歩く。
驚神社の「由緒」は下記を参照。
このあたり、広く一帯は「石川牧」といい、牧場地帯だった。
「馬」を大切に、「敬う」ところから「驚神社」と名づけられた
という(参照→こちら)。
なお、今年の例大祭は、新型コロナのため中止である。
ちなみに、今年は、会社やゼミ、ワグネルのOB行事はじめあざみ野クラブの忘
年会なども、軒並み中止となっている(やむを得ないですね~)。
12:39
12:41 三丁目公園方向
12:42 ドウダンツツジの紅葉
12:47
12:49 まだまだかき氷?
12:49
12:51 「まいばすけっと」は10/16オープン
12:52
12:54 auはあざみ野南に移転
12:55
12:59
13:01 レストラン「ル・ポティロン」
13:01 メニュー
13:02 中村橋
13:04 山内小学校
13:04 JA横浜
13:05 このあたりは「工藤さん」、「飯島さん」が多い。
13:07
13:07 新石川下谷自治会
13:08 驚神社
13:08
13:08
13:09
13:09 「文化四年三月」の石鳥居
13:10
13:10
13:12
13:12
13:13
<創立年代詳かならざるも、往古より延喜式所載の武蔵國石川牧
の総鎮守なりしと云ふ。其の当時、石川牧の地域は頗る広汎にし
て旧都筑郡内は旧山内村石川・同荏田・旧中川村大棚・同茅ヶ崎・
同中里村黒須田・同大場・同鉄・同麻生・同鴨志田・同早野・同
王禅寺、橘樹郡内は旧向丘村菅生・宮前村土橋・同有馬・同馬絹・
同野川・同梶ヶ谷等の大字に亘れるものの如し。依って昭和14
年、横浜市に合併当時まで、此の石川に秣場と称する馬料共有地
五十餘町歩を遺せる。又、社前は旧鎌倉街道に当たり源頼朝の臣
畠山重忠篤く崇敬せりと云へり。明治6年12月、村社に列し、
昭和10年5月27日拝殿を再築し、全く社殿の面目を一新し、
昭和12年10月6日、神饌幣帛料供進社に列す。昭和57年拝
殿屋根を銅板葺に改修。当神社の名称は、右の如く馬を大切にす
る意から、馬を敬う即ち「驚」がついたものと伝ふ。 >
13:13 「力石」
13:13
13:14
13:15
13:16
13:16
13:17
13:19
13:19
13:19
13:20
13:21
13:22
13:22
13:23
13:24
13:24
13:24
13:25
13:26
13:27
13:31
13:32 宮元自治会館
13:32
13:32
13:33 「昭和九年十月建之」
13:34 「七五三祭を中止します」
13:34
13:37
13:39
13:39
13:41 グランケアあざみ野
13:45 あざみ野東急で買い物を
14:02 本物かな~?
14:02
14:03 帰りはバスで
-------------------------------------
〇10/19の新聞から
日本OPゴルフ 河本2打罰を反省「子供でした」
・・・・・・やはりマーク後のリプレースが甘く、13番ではリプレースが3cmほどずれ
ていた(ホールに近づいていた)という。
マークとリプレースの仕方は実は難しい。誤解されないようにしなければならな
い。
〇私の「箴言」ノートメモより(No.10)
「事実と論理への誠意さえあれば、どんなに立場が違っていても、
すべて人は話し合うことができる。」
・・・・・・たしかに!(大学時代のメモ。どこからの引用か、「箴言」ノートには
メモされていない)。
あとは好き嫌いの問題???という「仮説」(『好き嫌いで決めろ』[元東京
地検特捜部長河上和雄])
最新の画像[もっと見る]
2 コメント
コメント日が
古い順 |
新しい順
- Unknown (sagami1953)
- 2020-10-20 10:39:43
- 東急ストアの南瓜はホンモノですよ。(Andypapa)
- 返信する
- Unknown (katsura1125)
- 2020-10-20 12:32:00
- ビックリ~。
- 返信する
規約違反等の連絡