goo blog サービス終了のお知らせ 

人生ブンダバー

読書と音楽を中心に綴っていきます。
現在は、暇に飽かして、日々更新。

8/1 第20回OB四連 前日

2015-08-06 05:00:00 | Weblog

掲載が後先となるが、8月1日(土)、OB四連参加のため早朝の新幹
線で大阪に向かう。午後からは吹田市で練習が予定されている。

新幹線とホテルは、Mr.Kさんが一緒に予約してくれた。感謝!
ちなみに往復+2泊(シングル)で1人34,700円。

4:30 起床
6:15 自宅発 眠い!
6:35 あざみ野発(地下鉄) 新横浜へ


6:55

待合室で談笑しているとSec.の蒲地さんが顔を現した。清水さんと
ご一緒で、同じ「のぞみ」。京都で降りられるという。京都のホテ
ルを予約したそうだ。


7:17 7:19新横浜発「のぞみ203号」


さっそく楽譜に目を通す。

京都で蒲地さんと清水さんが下車された。「また後で」。


9:33 新大阪着 1分も遅れないのはどうして?
Mr.Kによれば、何時何分にどこどこ駅を通過すると決まっているらしい。


9:38 地下鉄御堂筋線の新大阪駅へ。


9:45 御堂筋線新大阪駅


9:53 御堂筋線江坂駅 新大阪が近くて便利。


9:55 新大阪江坂東急REIホテル


9:57 ひとまずホテルに荷物を預ける。チェックインは夜の予定。


10:36 地下鉄で恵美須町へ向かう。

「やるかやらんか、迷ったらやる」--大阪らしくて、いいですね~。


10:39


10:45 恵美須町出口

動物園前で降りてもよかったカモ。


10:47




10:48 通天閣をバックに、暑くて倒れそう(撮影Kさん)。


10:51 「外からの持ち込み飲食はご遠慮ください」
    (ハッキリ書いとかんと)。


10:51 これもKさん撮影


10:52 有名な串かつだるまには開店前から行列。


10:55 このお店に入る。→串かつ「壱番」新世界店 24時間営業


何事もルールが大切--「ソースの二度漬けお断りです」。

「揚げ物で気分が悪くなられたお客様へ
 店長おすすめ!白菜と合鴨の和風サラダを」。

大阪は、お客様第一、商いの本場である。





キャベツを頬張る。


これくらい食べて、ウーロン茶飲んで、1人1200~1300円。


懐かしい(!)浪花千恵子(1907-1973) 
オロナイン軟膏「痔にもよろしおす」


11:29 これは何かしらん?

通天閣には30分待ちのために登らず。


11:33

通天閣は昭和31(1956)年完成。
昭和37(1962)年、私は小学校の修学旅行で来たのが最初。
6年前、平成21年の秋にも家族で来ている。


11:37


11:38 ビリケン神社

ビリケンは、もともとは1908年に米国のフローレンス・プリッツが制作
した像で、日本には1909(=明治42)年頃に伝わったという。


11:42 通天閣の南側 恵美須東3丁目より

動物園前駅より地下鉄で梅田駅へ。

天王寺動物園は、大正4(1915)年、わが国で3番目の動物園として
開園。

ちなみに・・・・・・
1.動物園のある天王寺公園は、明治36(1903)年、第5回内国勧業
博覧会が開催された場所である(「内国」は「万国」に対比する言葉)。

2.近くにある一心寺は、大阪冬の陣、夏の陣に徳川家康の本陣が置
かれた場所である。この寺には本多忠朝のお墓がある。本多忠朝は、
酒を飲んでいたために冬の陣で敗退し、家康に叱責される。それを挽
回しようと夏の陣で奮戦、討ち死にし、「戒むべきは酒なり」との言
葉を残した。他人事ではないですね~。


12:15 JR大阪駅より吹田に向かう。


12:27 JR吹田駅に到着。

写真は、100年以上の昔からあるアサヒビール吹田工場(アサヒビ
ール発祥の地--明治24(1891)年)。


JR吹田駅近辺

藤平先輩にソフトクリームをごちそうになる。先輩は常にありがたい。


13:03 吹田市立勤労者会館で合同演奏の練習スタンバイ

この練習会場を押さえるのには幹事さんが大変苦労されたらしい。
(新月会の赤松さん(1966卒)がプログラムに書かれていた)。

稲門グリーの方から
「○○さん、人生ブンダバー、拝見しています」
と声を掛けられ、同期と勘違いして、
「いや~、(軽い調子で)どうもどうも。有難うございます」
と気安く握手したが、後で考えたら先輩のようだった(失礼しました)。


14:18 ギッシリ満員で酸欠状態


14:32 プールは涼しそう


16:08 全員起立して通し練習。立ちくらみが心配・・・・・・。 
指揮者の広瀬さんはイスの上での指揮。

450人以上ともなると練習会場と打ち上げ会場が限られる。


その後単独練習のため、JR吹田駅前のさんくすホールへ移動。
ホールにはお世話になります。サンクス!


16:24 


16:25


16:34 ピアノなどを準備中


16:45 スタンバイOK

16:50 高田さんの指揮で「ピエロの嘆き」の練習。
     --この曲になると畑中先生を思い出す。

17:00 同じく高田さんの指揮で「塾歌」の練習。
     「塾歌」は歌い慣れがあるのでかえって難しい。
     3番の「高く新たに 生きんかな」では涙が出てきた。


17:28 
「皆さん、熱中症は大丈夫ですか」と佐藤先生にご心配いただく。

17:30~19:30の予定で「Liebeslieder」の練習。

18:48~19:00 休憩

19:00 「Liebeslieder」 最後の通し練習。


18:23


18:55 休憩中の水分補給


18:56 この方は120%の暗譜を目指す。



練習後は、99回(定演)メンバーで、(明日に備え、軽く!)飲む。
お疲れ様でした!


20:16 場所は「魚民」だったかな?


20:16 いいのか悪いのか、昔と変わらない。


21:01 タクシーでホテルに向かう。途中、タクシーの運転手さんに無
理を言って、セブンイレブンに寄ってもらい、おにぎり購入。


21:19 ようやく新大阪江坂東急REIホテルにチェックイン。


21:33 1308号室

   ----------------------------------------------

8/5(水)5日間だか6日間だかの猛暑日。あまりに暑いのでほとんど
スポーツ刈りに散髪した。


真夏は、髪の毛とズボンは短いに限る。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8/2 第20回東西四大学OB合... | トップ | 8/3 第20回OB四連 翌日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事