4月3日(日)、前日のニュースで、皇居乾通りの一般公開がこの日ま
でと知り、雨の中、8時過ぎに皇居へ出発。
(桜の開花の関係から当初の予定が4/3まで3日間延長となった)。
定年後生活は楽し・・・・・・カナ?--とはいえ、普通の日曜日である。
8:17
8:17 こちらはあざみ野「桜通り」。
8:18
8:30 あざみ野駅
9:10 表参道で乗り換え、二重橋駅到着
9:11 人の流れに沿って歩く。
9:13 馬場先門交差点
9:14 天気が悪いので、人出は少ないと思われたが・・・・・・
9:16 観光バスから降りてきた外国人グループ
9:18 内堀通りを横断し
9:18
9:21 二重橋(向う側)
9:21 既に多くの人が詰めかけていた。
9:22 手荷物検査所 ナップザックの中を厳重にチェックしてもらう。
9:24 その先のボディーチェック場所
9:25 列が止まるまで歩く。
9:26 機動隊の車両 警備お疲れ様~!
9:28 続々と
9:35 並んでストップ
9:35 坂下門(入口)
9:36 「多くの人」になぜか感激!
9:38
9:38 二重橋濠
9:40 門を入ってくる人々 坂下門をくぐる。
9:40
同年輩の男性に「シャッターを押してください」と頼まれる。機嫌よくOK。
9:40
9:41 (新)宮殿
9:42 多くの人がシャッターを切る。
9:43 宮内庁
9:43
9:45
9:46 宮内庁横の桜 満開
9:47
9:48
9:48 雨が降ったり止んだり
9:49 飛びつくカエルはいるかな?
9:49 ムクノキ 大木(たいぼく)だ。
9:50 山下通り
9:51
9:53 局門
9:54 門長屋
9:54 このあたり、警察官が
「道の中央で写真を撮らないでください。道の両側へ寄って、お撮りく
ださい」
を繰り返す。桜に群がる。
9:55
9:55
9:56
9:57 道灌濠
9:59
9:59 婦人警官が「傘にお気をつけください」など注意アナウンス中。
10:00 外庭東門警備派出所
10:01 東門
10:01
10:01
10:02 「この先 もどれません」
10:03 乾門まで100mあまり
10:03
10:03
10:04
10:04 右側 平川濠
10:05
10:05
10:05 平川濠
10:06
10:07
10:07
10:08
10:09 後方、坂下門方面
10:09 乾門が見えてきた。
10:10
10:10
10:11
10:11
10:11 この桜も人気。
10:12
10:12 坂下門より30分余、乾門に到着。
この日の入場者は77,000人強だった。
10:13
10:13 乾門を出たところ
10:13 乾門警備派出所 皇居の外側
10:15
10:16 TBSのインタビュー?
もう少しで私がインタビューされそうだった。残念なり!
10:16 国立近代美術館工芸館
10:18
10:19 千鳥ヶ淵さんぽみちへ
10:20
10:21
10:22
10:23
10:24
10:25
10:26 オオシマザクラ(大島桜)?
10:28
10:29
10:30 千鳥ヶ淵交差点
10:31
10:32 これより千鳥ヶ淵公園
今から41年前の4月に、サラリーマンになった。
昭和50年4月1日(火)、竹橋の一橋講堂で入社式が行われた。
「神田別館」で2、3日導入研修が行われ、その後、4日(金)ではなか
ったかしらん、各部署へ配属となった。
わが部には2人配属されたが、私が配属になった課では、「人情課
長」だったせいか、社員食堂のサンドイッチではあったが、翌週早々、
歓迎会をしてくれた。こういうものはとにかく早いが一番だ。
同じ部のもう一人の同期が配属になった課ではなかなか歓迎会をし
てもらえず、「私の歓迎会はいつでしょう」と訊いたらしい。
それはともかく、私の課では、簡素な歓迎会後に千鳥ヶ淵に行こうと
花見に出かけた。
千鳥ヶ淵は、それ以来、「41年ぶり」だ。
10:33
10:33
10:34
10:35
10:36 人だかりは写真スポット?
10:36
10:37
10:37
10:38
10:40 次の説明参照
10:40
「親善桜
戦後、初代駐日大使エスラー・デニング卿(東京築地生)が1957年
帰任に際し、心づくしのプレゼントとして、植樹されたしだれ桜を再現
したものです。
寄贈1977年4月 東京ータリークラブ」
10:41 「第一東京市立中学校発祥之地」
10:41
10:42
10:43
10:44 「麹町高等小学校校舎跡」
10:44
10:45 半蔵門から出てきた車 「東宮大夫」という声が聞こえた。
10:46 「出待ち」の行列?ナンジャラホイ?
10:46 上の場所より
10:50 左側英国大使館に向かう。
10:50
10:52
10:53 英国大使館正門 一番町1 さすが、いい場所にある。
この場所にできたのは明治5(1872)年。七戸藩上屋敷、櫛羅(くじ
ら)藩上屋敷、七日市藩上屋敷、旗本水野兵部屋敷の跡地だった。
公使館から大使館に昇格したのは、明治38(1905)である。日露
戦争後!?
10:54
「1898年、当時の英国公使サー・アーネスト・サトウが、この地に初
めて桜を植えました。植樹100周年を記念して、ここに駐日英国大
使館は新たに桜を植え、日英両国の友好の証とします。
この記念碑は紀宮清子内親王殿下によって除幕されました。
1998年4月3日
シルビア・オーウェンズ作 1963年英国生まれ」
10:56 半蔵門方面へUターン
10:58 TOKYO MX
11:00 半蔵門交差点 「出待ち」が増えている。
通りかかった紳士に「何に並んでいるんですか?」と訊かれ、「おそらく
高貴な方がお出かけでは・・・・・・」と答える。
11:01 半蔵門 厳重な警備
11:05、「出待ち」の列を整備するベテラン警察官が
「まもなく雅子さまが出てこられます。窓を開けて、手をお振りになりま
すから。はい、あと1分ほどです(無線連絡?)。2台目のお車です」
11:06 先導の白バイが出てきた。
11:06 先導車
11:06 雅子さまのお車
11:06 私も皆さんと一緒に手を振る。
11:06
この日は、神武天皇の命日とされる「神武天皇二千六百年式年祭」。
天皇、皇后両陛下は、奈良県橿原市の神武天皇陵で、二千六百年
式年祭の山陵の儀に臨まれた。
歴代天皇をまつる皇居内の皇霊殿では、両陛下の名代として、皇太
子ご夫妻が拝礼された。
11:10 国立劇場前
11:11
11:13 桜田濠
11:14 三宅坂
11:16 「柳の井」
11:18 井伊直弼の行列はこの坂を下って登城していた(桜田門外
の変)。
11:19
11:20
11:20
11:23 有楽町線桜田門改札口
12:38 あざみ野2丁目に戻る。
12:39
12:42
12:42 劇団四季
12:42
12:42
12:44
12:44
12:45
12:46
12:59
最新の画像[もっと見る]
- 1/28 杉原歯科 散髪 12時間前
- 1/28 杉原歯科 散髪 12時間前
- 1/28 杉原歯科 散髪 12時間前
- 1/28 杉原歯科 散髪 12時間前
- 1/28 杉原歯科 散髪 12時間前
- 1/28 杉原歯科 散髪 12時間前
- 1/28 杉原歯科 散髪 12時間前
- 1/28 杉原歯科 散髪 12時間前
- 1/28 杉原歯科 散髪 12時間前
- 1/28 杉原歯科 散髪 12時間前
おかげさまで、なんとか卒業できました(笑)。--大学卒業と変わらない?
今年は連日の桜見物となりました。いつか、桜とともに北上したいと考えています。
今日はこれから日吉の演奏会に出演です。
子会社でのお仕事は“間違いがなくて当たり前、間違いがあったら一大事”という気の休まらない業務だったと思います。生真面目な原さんなのでやり通せたのではないでしょうか。心身共によく持ちましたね。十分休養してください。
歓迎会の花見を読んで、私もあの時の記憶が蘇りました。名古屋と違い、東京は洒落たことをするのだと感心しました。あの頃が大変懐かしいです。
あの頃は、4月の第2週でも東京で花見ができたのでしょうか。だんだんお花見の時期が早くなっているのかもしれませんね~。