政党討論会を聴いていても、与党から野党まで、経済分析と対応
策に「なんとなく」信頼できない。
そこで見つけたのが、元日銀副総裁岩田規久男による『「日本型
格差社会」からの脱却』(光文社新書、2021/7/30)だ。
私が日ごろ知りたい問題が、具体的なデータとともに、長期的、
多面的、専門的に書かれている。
はじめに
日本の格差は(はたして)拡大しているであろうか。また、格差を国際的に
比較すると日本の格差はどの程度であろうか。このような格差を考えるとき
に問題になるのは、「格差」を測る尺度はを何に求めるのが適当か、という
ことである。
目次より
〇デフレ下で進む少子高齢化と格差の拡大
・日本は1990年代以降、デフレ下で進む少子高齢化を伴った、長期経済停滞
に陥っている。→長期デフレによる失業率の上昇と就職難(1993~2005)
〇「日本型格差」の特徴
〇成長を取り戻すデフレ脱却と公正な競争政策
〇雇用の自由化と女性が働きやすい環境の整備
〇これからの所得再分配政策
---------------------------------
○10/23(土)、箱根駅伝予選会。中央を応援しながら視聴。
中央は「10名FINISH」で一番目!まずは大丈夫!
「ギリギリで予選通過の歓喜!」
最終結果 中央は2位通過。10位と11位の差は55秒だった。
11位以下は、「お通夜」のようだった。捲土重来を期す。
○10/24(日)、松山英樹 イーグル・フィニッシュで優勝!
イーグルパット決定の瞬間。ギャラリーはまだ歓声していない。
〇今日の新聞にも、伊藤元重学習院大教授が
「成長と分配 二択は誤り」
と詳細な議論を展開している。
最新の画像[もっと見る]
-
2/4 『フィレンツェの悲劇』、『ジャンニ・スキッキ』(新国立劇場) 5時間前
-
2/4 『フィレンツェの悲劇』、『ジャンニ・スキッキ』(新国立劇場) 5時間前
-
2/4 『フィレンツェの悲劇』、『ジャンニ・スキッキ』(新国立劇場) 5時間前
-
2/4 『フィレンツェの悲劇』、『ジャンニ・スキッキ』(新国立劇場) 5時間前
-
2/4 『フィレンツェの悲劇』、『ジャンニ・スキッキ』(新国立劇場) 5時間前
-
2/4 『フィレンツェの悲劇』、『ジャンニ・スキッキ』(新国立劇場) 5時間前
-
2/4 『フィレンツェの悲劇』、『ジャンニ・スキッキ』(新国立劇場) 5時間前
-
2/4 『フィレンツェの悲劇』、『ジャンニ・スキッキ』(新国立劇場) 5時間前
-
2/4 『フィレンツェの悲劇』、『ジャンニ・スキッキ』(新国立劇場) 5時間前
-
2/4 『フィレンツェの悲劇』、『ジャンニ・スキッキ』(新国立劇場) 5時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます