病院にいたときから、病院が定期購読していたのを借りてきて職場で読んで「これは良い」と思ったのは買ってたりしてました。で、何冊目かのこれです。
ちなみに2016年9月発行のものです。
内容は医師や心理士などが書いていますが、精神疾患から子供や認知症の患者さんとのコミュウニケーション、それぞれに関わっている方々が別々に書いてありますが、「傾聴」「会話」「観察」「幻聴が聞こえる方とのコミュニケーション」「トラウマケア」「虐待親」「少年受刑者との関わり方」「過去を振り返る」などなどです。
「あぁ、そうだな」とか「はっ!そういうことだったんだ。」と思うことがあって大変参考になりました。
私の考えですがコミュニケーションにはしっかりとした基礎部分が必要で、これはなにも特別な術ではなくて、家族や友人との日々の何気ないやりとりからでも養えるものだと思います。まっ、そういうことをやる仕事であったり、コミュニケーション能力を磨きたい人にとってはと言うことですが…。私のように『病的』に、人のことが気になってドンドン進んでいくのもどうかな?と我ながら思うのですが、なにせ『病的』なのでご容赦ください。初手として「相手に興味を持つ」ということが大事で、そう思うと「どんなことを考えているんだろう?」「どんな人なんだろう?」と知りたくなる。それをするためには、話す環境や話し手の気持ちなどを考えながら接していくことが必要で、ただ「聞きたいだけ」の興味本位では話し手に「なんだよコイツ」と思われるだけです。悪意やいい加減な気持ちは結構見抜かれます。「引く・押す」という術は当然持っていなくてはならないでしょう。
こちらの自己満足=自己満ではなくて、話し手である他人が満足する=他人満でなくてはね。
どんなことでもそうなんだと思います。よく身勝手にものを売りつける店員はまさに自己満。相手がなにを欲しいか考えて、店の中にそれに近いものがあるか、あれば客がそれに納得するための店員の技術は必要でしょう。相手の意向に沿って勧めるとお客さんが「これを買って良かった」と思うでしょうね。ここまで来るには応用的な術が必要で勉強が必要なんだと思います。反面、「なんでこんなの買ったんだろう?」と客が思って、返品したり即ネットで売ったりするようなものしか勧められない店員じゃあプロ辞めた方が良いね、ということです。
話しは大いに脱線しましたが…
この本、読まずに死ねるか!!