もはや死語といって良い、この「清貧」という言葉ですが、過去に日本は「一億総中流社会」といわれ、今や実体は「一億総底流社会」と言われています。物価に対する所得や他の先進諸国との比較などをみるとうなずける話しです。数年前程から「所得の二分化」などとも言われ、「所得格差」なんという言葉も紙面を飾っています。都市圏にお住まいの方で耳目を研ぎ澄まして観察している人だと如実にお解りかもしれません。地方ではまだまだ「中流社会の残像」が色濃く残っているようですが、早晩この「所得の二分化」の波が遅寄せてくること間違いありません。都市圏から地方への傾向の時差はおおむね10年といわれていますので、もうそろそろきても良いのではないかと思います。
・・・さて、今回の「清貧」ですがね、私欲をすてて行いが正しいために、貧しく生活が質素であること。『清貧に甘んずる』」ということですが、大事なところは「私欲をすてて・・・」というところでしょうね、現世のしがらみ欲求にまみれた現代人には、なかなか難しいところです。かくゆう私はといえば、所得が大きいわけではないので「貧しい」はクリアしているものの「清い」というところはどうか解りません。私のこのデスクの横を見れば、スチール棚があって、ファイリングした論文や書物、撮り溜めたDVDが山積みになっております。これが「ぜいたく」とは言えないと思います。と思います。ハイ必需品としては・・・PC、ネット環境、書籍、TV(今、壊れて映りません)、DVDレコーダーというところですかね。正直、ぜいたくしようともできないのですが、近い将来働いて所得が増えても「なにを買おう?」と思うくらいでAmazonの「欲しいものリスト」には大半が各分野の書籍がリストアップされていますし、金銀財宝や高級車が欲しいわけでもない。あっ!贅沢と言えばもう少し広い部屋に引っ越ししたいですね、二間あれば十分ですが。
物欲はこれくらいにして、「清くなるためには」というのが本題で、例えば余りある部分は公的な団体に寄付をするとか、恵まれない家庭や子どもたちへの支援、被災地の復興のために援助するとか言う具合でしょうか?それから、「日常の行い」ですよね、だらしのない生活や乱暴放埒な振る舞いなんかもしてはならない、人道から外れたことはしないことも「清い生活」のことを指すのでしょう。私がアレンジいたしますと「精神的に街の雑踏を離れた心穏やかな生活」、こころの余裕がないと隣人愛、奉仕の精神なんかも生まれないと思います。
みなさんいかがでしょうかね?今夜、いっぱい呑む代わりに、その分募金するだけでも「清貧」へ一歩近づくのでは?