ひと朝ごとに秋が深くなっていく。
ふいにお話が降りてきてそっちへシフト。
めいっぱいやらなきゃ完成しないなこれは。
今夜はタマちゃんたちに本読み。
インフル流行したらしばらく行けないかも。
今日もびよよよ~~ん (*^ __ ^*)
医師会主催の講演会で、国立成育医療センターICU科長の中川聡先生の話を聴いた。
新型インフルエンザH1N1は季節性インフルより若い人に死者が多くARDS(成人の呼吸窮迫症候群)が多い。入院してまもなく呼吸不全で人工呼吸器管理となり2.3週間で亡くなってしまう。肺のX線画像は未熟児のRDSに似るがパッチ状に白くなり気管支破壊を伴うという。
オーストラリアやメキシコ・米国のデータでは、新型確定患者の1割が入院し、うち2割がICU管理になっているという。これはかなり高い確率。驚いた。
成育医療センターではインフルエンザ脳症に対し、低体温療法とステロイドパルス療法はやるが、基本的な全身管理や脳浮腫の治療が一番重要。急性期の輸液はHypovolemiaは避けて生食中心の高張液を使う。脳を保護するための体温管理の基本は「高体温を避ける」こと。
脳は体重の2%の重量しかないのに心拍出量の15%が脳へ流れ、全身の20%の酸素を消費している臓器。脳への血流と酸素を保つことが重要。32-33度の全身低体温で管理する低体温療法は勧められているがそれで予後が良いという定説はない。低体温管理をするには、筋弛緩剤を使用した呼吸管理の上、脳圧モニターも同時にやれる設備が必要等々。
また、広域の地域でばらばらに患者さんを見るより少ない施設に集約して診るほうが生存率が高いので、そのことも念頭におかなければとのこと。
私たちが外来で患者さんを診たとき、どういうサインを見逃してはいけないか。
呼吸不全・呼吸や心拍が速い・意識障害・痙攣。
これは当然だけれど、体温管理でほうっと思う話があった。
「筋弛緩を施していない状態で高熱患者の全身を冷却するのはshivering(ふるえ)を誘発して酸素消費を増やすのでやってはならない」
高熱がある子にどんな服装をさせれば良いかとお母さんから聞かれるとき、
「ふるえや寒気があるような時は長袖でふるえがこないような服装で」と話していたけれど、それは自分でもそのほうが気持ちいいからだったけれど、脳に対しては理に適ったやり方だったのだなぁ。
と、なんだか自分のための備忘録のブログになってしまったすみません。
予定より少なめに進んだ。
今日もびよよよ~~ん (*^ __ ^*)y
やっぱり透明な水はいいなぁ。
昨日はフライを検証するため、雨の合間に旦那様とちょっと川へ。
やっぱりバーブレスフックの種類が問題だったようで、きっちり釣れた。
堰堤下のプールの深みに、釣り人が木にひっかけて回収できず放置したと思われる釣り糸がぶらさがっていた。
水面に垂直に垂れた糸の下にキラキラと見えるのは釣りの目印かルアーか。
そしてそこにくっついて、時折ひらりと何かが動いた。
「あれ、魚じゃないか」と旦那様。
「ゴミじゃない? あれ、でも動いたみたい」
「やっぱり魚だな」
「あのままじゃ死んじゃうよ。なんとかならないかな」
旦那様はティペットの先に大きめのフライをつけて、えいっとキャスト。
一発でぶらさがった釣り糸にからまり、それをたぐり寄せた。
「ヤマメだ。ルアーにひっかかってるぞ」
たぶん、釣り人がひっかけて放置したルアーのキラキラに惹かれたヤマメが食いついてしまったのだ。
「外せるか」
「うん」
旦那様が手にしたヤマメの口元から、私がコッヘルでルアーを外した。
ヤマメは元気に川に戻っていった。
ヤマメを救出してほっとして、早めに釣りを切り上げて車に戻ったら大雨。
なんだかすごくいい釣りをしたような気がした。
そのあと午後からJリーグ・浦和レッズvsモンテディオ山形のテレビ中継。
「ヤマメの恩返しで七連敗中のレッズ勝てないかなぁ」と私。
「オレが救出したんだからヤマメの恩返しはモンテディオの勝ちだ」と旦那様。
夫婦敵味方に別れての戦いはレッズの勝ち。
田中達也も五ヶ月ぶりにちょっと出場。
旦那様の「ヤマメの恩返し」はきっと他の場面で発動されるのではないかな。
いちおうの予定通り、少しだけ進んだ。
今日もびよよよ~~ん (*^ __ ^*)