かぜねこ花鳥風月館

出会いの花鳥風月を心の中にとじこめる日記

灼熱の真夏にバッハを聴いて涼む

2023-07-30 20:19:34 | 日記

どうして若かりしときから真夏にバッハが聴きたくなるのであろう。

まあ、厳冬にも聴きたくなるのだが、こういった季節の極端の位置に立つとどうしてもわが耳奥がバッハを求める。

それにしても、暴力的な日盛りだ。この太陽光は、かつて初めての沖縄滞在地となった宮古島で経験している。

太陽の光が「痛い!」と感じた。

あの時の肌感覚が今の仙台やきのう立ち寄った盛岡の街の太陽にも感じた。

デジャブなのだが、35度の高温は.宮古島でもほとんど経験していない。だから、いまの東北の夏は宮古島を越えて暴力的なのだ。

だが、昨日の盛岡行きはこうした暴力を徹底して回避した。

朝の気温がさほど上がらぬうちに冷房のガンガン効いたバスに乗って仙台駅へ行った。

みどりの窓口で「18キップ」を12,050円で買い求めた。

在来線を乗り継いで3時間30分かけて盛岡まで行った。さすが半ズボン姿はちょっと寒いと感じたが、日の当たる席に座ってなんとか「寒さ」をしのいだ。

盛岡駅の地下食堂で冷麺の一番辛いのを注文して、冷房で冷えた体を熱くさせよう試みたが、さほど辛くなく、汗ばむことはなかった。

駅から暴力的な太陽の攻撃を受けたが三分ほどで「盛岡市民文化ホール」のあるビルへ入る。

そこの小ホールでバッハ弾きのレジェンド小林道夫さんのチェンバロ演奏でバッハの「ゴールドベルク変奏曲」コンサートを2時間ばかり堪能する。

演奏前に調律される小林さんの弾くチェンバロと小ホールに設置されたパイプオルガン

 

 

小林さんは1933年生まれの御年90歳。あのバッハ弾きの鬼才で昨年没後40年を迎えていたグレングールドが1932年生まれだから、グールドより1歳しか違わなかったのだ。

オイラが若かりしとき日本の演奏家のバッハ弾きの第一人者は小林さんだったが、「グールド時代のヒト」と認識していたので、失礼だがまだご存命で現役だとは、この演奏会の情報を耳にするまで知らなかった。

だが、演奏を聴いて、90歳で小林さんが、こんなにも元気にチェンバロが弾けているとは思わなかった。小林さんすみません。ゆっくりと丁寧な美しいチェンバロの音、バッハの調べにもう夏の暑さを忘れ聴き入りました。

終わって、また3時間30分の在来線、冷房の効いたバスを乗り継ぎ家に戻り、シャワーを浴びる。

こうしてオイラは、7月最後の土曜日、この夏の太陽の暴力をしのいだ。

帰りの電車で、オイラはYoutubを起動させ、小林さんがアンコールで弾いたバッハのシンフォニア5番をさまざまな演奏家で聴いた。

やはり、グールドの演奏には格別な余韻を感じた。

だが、どなたの演奏でも素敵だが、「夏はバッハだ!」とまるで枝豆やトウキビを戴くように、バッハをつまみに電車内で缶チューハイをこっそり飲んで過ごした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント