かぜねこ花鳥風月館

出会いの花鳥風月を心の中にとじこめる日記

三百名山とスキー場

2025-01-22 17:41:44 | 日記

日本の三百名山を地図で眺めながら、山腹にスキー場が多いのに気づく。昨日空想(共有)登山をした「鷲ヶ岳」には二つ、今日の「大日ヶ岳」には三つものスキー場がある。

少し多すぎないか。ほとんどの名山の山域は国有林などの公有林になっているはずだし、国立公園、国定公園ないし県立公園等の自然公園法適用地域になってはいないか。

Wikipediaによると「大日ヶ岳」などは、スキー場開発のため多くのブナ林が伐採されたとある。オイラも、学生時代から20代まで(1970年代と古いが)ゲレンデスキーを愛好していた身であり、また、現在はスキー場にも連結するロープウェイなど盛んに利用していて、言える立場にはないが、かつてのお役所はすこし民間業者に甘かったのではないか。将来の見込みもなく、スキー場の新設を許可し、多くの森林を伐採してこなかったか。

バブル崩壊前の1990年代前半は2000万人ぐらいもいて、スキー場も日本全国で900くらいあったというから、今のスキー場はそのころまで増え続けたに違いない。

ところが、現在はどうだろう。下記のNikkeyの報道によれば、2020年でズノーボーダー人口を入れてもスキー人口は3分の1以下の600万人程度に、スキー場は600程度に減っているというのだ。

たしかにニセコや白馬のようにインバウンドの増加でで落ち込んでない一部のスキー場はあるが、今ある600近いスキー場は、「スキー人口の更なる減少」のため、「温暖化による雪不足」のため、8割近いスキー場のゴンドラやリフトの施設は40年近い老朽化のため設備更新の必要性があり、かつ雪不足による降雪機の購入の必要性も増えているといい「施設の更新・除雪機購入の資金難」のため、今後さらに「休業」に追い込まれるスキー場は増えてくるものと予想される。

「廃業」にすると国有林や自然公園内では「原状回復」の義務(施設の撤去・植林など)を追うのでほとんどの業者は「休業届」を出してどこかに消えてしまうのが現実なのではないだろうか。スキー場を経営していた法人がいつのまにか清算して消えてしまったら、「原状回復」義務は誰が負うというのか。

 

わが、宮城県においても、かつて国体まで開催された鳴子スキー場(花淵山)は2002年に「休業」となり、現在は施設も建物も廃墟化しつつあるというし、お隣山形県だが、多くの宮城県のスキーヤーが仙山線に乗って「面白山高原駅」ホームにおりて、そのままリフトに乗ってスキー場に登れたというユニークなスノーパーク面白山は、蔵王国定公園内にあるが、2012年の営業を最後に「休業」している。もう営業再開する動きなど全くないのだろう、南面白山方面に登山するときにいつも、無残にも荒れ果てたロッジやさび付いたまま取り残されているリフトなどを見るたびに心を痛む。

(公園内の「休業」施設の取り扱いについて環境省にメールで問合わせ中だが、もしかすると役所は、撤去費用がもったいないので、あとは戦前の日本軍のジャングル内の軍事施設や廃坑後の.炭鉱町のように草木に埋もれてしまう長い時間を計算しているのかもしれない。それこそ、あとは野となれ山となれ作戦だ。)

今さら言っても最早手遅れだろうが、やはり自然公園内の施設事業者のに対しては「原状回復義務」を厳格にし、施設の撤去費用や植林の費用の担保の確保や保険加入などを条件を受け入れる事業者のみ開発許可をするべきではなかったろうか。国有林や自然公園内のスキー場だけでなく宿泊施設や飲食店の許可も然りである。

自今、三百名山地図でスキー場を確認するたびに、.そのスキー場の「今」をホームページ上で確認していこうか。「休業」情報を見るのが怖いが・・・・

 

      

 

 

廃墟検索地図

スノーパーク面白山

山形県の自然公園図

nikkei4946.comビジュアル・ニュース解説


かぜねこ三百名山未踏峰・空想(共有)登山

大日ヶ岳(だいにちがたけ)・1709m・日本二百名山№181

岐阜県高山市と郡上市の境、ひるがの高原の西方に大きく尾根を伸ばす二百名山。頂上に大日如来像が鎮座する信仰の山。白山開山の泰澄大師の開山したといい、目の前に白山が望めることから、この山頂から白山に向けて念仏を唱えたのだろう。そんな聖地にもかかわらず、地図を見ると南斜面と西斜面に三つのスキー場があり、山腹のブナも多く伐採されたといい、痛々しい。大日と名がつく山は、立山の大日岳・奥大日岳や飯豊の大日岳が思い浮かぶが、他にもっとあるか調べてみよう。

 

大日ヶ岳Wikipedia

 

 

「ANZAI MOUNTAIN」さん提供 紅葉の大日ヶ岳!ひるがの高原コース

落ち着いた解説でのんびり登山できました。山岳展望も見せてくれました。山名のいわれとなった山頂の大日如来像見せてほしかったです。若い人は興味ないのかな。

コメント    この記事についてブログを書く
« ウィンナワルツを口ずさみな... | トップ | 地異転変が林道を消してゆく »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿