今日は午前中に(社会教育委員会議)、午後から(文化財保護委員会議)でした。どちらも今年度の反省と次年度へ向けての協議でした。どちらも任期は2年です。社会教育委員さんは3月末で任期終いです。もう辞むっで!という委員さんもおられました。いくら小さな村でも大きな市と同じような組織があります。たとえば、熊本市も人吉市も教育委員さんは5名です。山江もです。社会教育委員会も文化財保護委員会もどの市町村にもあります。小規模な村では、(社会教育&文化財&民生委員会)というのがあっても
にすべきではないかなと思います。そんな特色ある組織を作った方がかえって活性化すると思うのですが。法が邪魔しているのでしょうか。
この前までK新聞の支局長だった記者さんが遊び(取材)に来ました。論説委員になったのだそうです。ビックリです。文化財保護のことでいろいろと意見を交わしました。
今日は久しぶり?の雨でした。資料館横のソメイヨシノ標本木を見たら6、7分咲きまでなっていました。一気に開花という感じでした。
今日の天気(
→
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0135.gif)
この前までK新聞の支局長だった記者さんが遊び(取材)に来ました。論説委員になったのだそうです。ビックリです。文化財保護のことでいろいろと意見を交わしました。
今日は久しぶり?の雨でした。資料館横のソメイヨシノ標本木を見たら6、7分咲きまでなっていました。一気に開花という感じでした。
今日の天気(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rain_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_sim.gif)