言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

文化財保護

2013年11月05日 | 日記
 教育委員会の仕事は(学校教育)ばかりではないのです。国や県でも村でも(教育)という範疇は幅広いものです。ところがいちばん日に当たりやすいのが(学校教育)です。教員あがりの私も学校教育しか経験と詳しくは知りませんでした。
 ところがドッコイです。委員会の仕事は幅広過ぎるのに、ややもすると学校教育が主たることになりがちです。
 たまたまですが、私が社会教育に不得手なことでどうにか社会教育に力をと思っています。(ところがこれまた幅広くて実践的にはやおいきません)
 
 文化財保護と活用には個人的にも興味津々で私がいるときに如何にかしたいと思っています。専門職員がいないのが頭痛いところですが、それはそれでどうにかしていきたいと思っています。今日は、山田大王神社の茅屋根修復をしているので、3日に一般の方に、今日は小学校4年生以上と中学生3年生対象に見学会を計画しました。とくに、子どもたちにはその重要性とそれを受け継いでいかなければならないことがあることを訴えたいと思って実行しました。茅屋根葺き職人さんたちの仕事ぶりを見てもらいました。

  

           


                                   


 これからの山江村文化財保護と活用の計画は(課題かな)
 1 眠っている文化財の発掘~未指定文化財をはやめにどうにか
 2 山田城の保護と活用(明日にまだ知らない委員会事務職員を連れて見てきます)
 3 瑞光寺跡阿弥陀堂をボランティア活動と学びの場で復元を
 4 専門家がいない地域での文化財保護活動の在り方
 5 若い人に伝えての先人から受け継がれたモノを次世代に
 まだまだ具体性がないものもありますが、次年度は予算的にも措置しながら実行元年にしたいと思っています。

 今日の天気(