昨日:8月15日が(終戦記念日)でした。NHKニュース9で「8月15日終戦の日~知らない若者たち」というのがあっていました。8月15日を太平洋戦争が終わった日と知らない若者たちが32人/100人中でした。69年も経ったらそうなるのかもしれません。しかし、私も教員として平和教育を子どもたちに訴えかけてきたはずです。地域(地方)によって若干の想いのズレはあるにしろ日本的にあっていたはずだと思っていました。テレビを見ていて→インタビューに答えている若者を見ていてちょっと残念に思いました。
私どもの世代も(戦争を知らない子どもたち)です。1949年生まれです。昨夜(夕食のときに)、母親に{終戦を何処で知った(ラジオを聞いた)}を訊ねたところ、母は湯前で聞いたようです。天皇陛下のことばを(意味が解らなかった)→言葉的にもラジオも聴きづらかった→でも、泣いている人がいて戦争に負けたことを理解した、ということを聞きました。毎年、風化していくという課題があります。平和について考えていく場の必要を感じさせられました。それは教育の場がいちばんの機会であることは確かです。
今日はゆっくりした一日を過ごしました。城北は逆転で勝ってよかったです。
今日の天気()
私どもの世代も(戦争を知らない子どもたち)です。1949年生まれです。昨夜(夕食のときに)、母親に{終戦を何処で知った(ラジオを聞いた)}を訊ねたところ、母は湯前で聞いたようです。天皇陛下のことばを(意味が解らなかった)→言葉的にもラジオも聴きづらかった→でも、泣いている人がいて戦争に負けたことを理解した、ということを聞きました。毎年、風化していくという課題があります。平和について考えていく場の必要を感じさせられました。それは教育の場がいちばんの機会であることは確かです。
今日はゆっくりした一日を過ごしました。城北は逆転で勝ってよかったです。
今日の天気()