今日は村内で2つの研究発表会がありました。山江中での{県音楽教育研究大会}、山田小での{教育ICT活用実践研究発表会}です。
県音研は、nakano先生の授業でしたので、9時45分からの授業だけを参観してきました。(旋律を作ろう)・・・音楽が苦手な私にとっては難しい課題でした。しかし、生徒たちは難なくこなしていました。
山田小の発表会は、5年めになる発表会。1年から6年までの授業が公開されました。5年間という積み重ねが(見えた)授業でした。{進化、深化}と今年は云っているのですが、まさしく言葉通りになっていました。
全体会では、これも5年めになる(中川、山本コンビ)・・・絶妙なる息でトークセッションをこなしてもらえました。300名を超える参加者で盛会に終えることができました。全体会は体育館でしたので、どんどん寒くなって、最後はブルブル状態でした。
夜は、山田小の反省会に参加してきました。山田小の先生方、本当にご苦労でした。
今日の天気(&小)
県音研は、nakano先生の授業でしたので、9時45分からの授業だけを参観してきました。(旋律を作ろう)・・・音楽が苦手な私にとっては難しい課題でした。しかし、生徒たちは難なくこなしていました。
山田小の発表会は、5年めになる発表会。1年から6年までの授業が公開されました。5年間という積み重ねが(見えた)授業でした。{進化、深化}と今年は云っているのですが、まさしく言葉通りになっていました。
全体会では、これも5年めになる(中川、山本コンビ)・・・絶妙なる息でトークセッションをこなしてもらえました。300名を超える参加者で盛会に終えることができました。全体会は体育館でしたので、どんどん寒くなって、最後はブルブル状態でした。
夜は、山田小の反省会に参加してきました。山田小の先生方、本当にご苦労でした。
今日の天気(&小)