資料館には(むかしの道具:民具コーナー)があります。そんなことから小学3年生の社会科見学でよく活用されます。今年の第1陣で岩野小学校の3年生16名がやって来ました。これからの学習なので今年も数校の3年生たちが訪れると思われます。(ところが心配なことはコロナの影響です、子どもたちが学校から出れなくなって来れない状況がでてくることです)
3年生の社会科で(古い道具を調べ)むかしの道具にみられるむかしの人々の知恵や工夫を考えたりする学習です。実際に道具を使ったり、インタービューしたり、見たりする活動を通して理解を深めていくものです。百聞は一見にしかずで資料館に来られるのです。ところが大きな問題があります。移動手段です、スクールバスがある町村は利用して来ることができるようです。水上、あさぎり、球磨村はよく来られます。むろん地元山江もです。人吉はバス所有していないので来ること能わずです。ちょっと可哀そうです。
教室を出て外に学習場を求めることは子どもたちの意欲をかきたてるものです。そんな意味からも今日の16名の子どもたちはいろいろと見て帰りました。ついでに資料館の展示物も見れたからです。被災文化財も見ていました。約1時間ほどしっかりと見学して帰っていきました。
今朝も霧でした、今日は10時30分頃まで晴れることはありませんでした。
今日の天気(霧→)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます