言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

熊本から

2015年10月15日 | 日記
 昨夜にケータイからブログUPしたつもりが、今日帰ってから見て見たら(UP)できていませんでした。ケータイをあちこち触ってみませんでしたがUPしきりませんでした。保存はしてあったので書き写します。
『朝早くから中体連駅伝大会の応援。駅伝のことは明日にでも詳しく。午後2時過ぎのバスで熊本へ。明日からの(全国へき地研究大会)の交流会があったのです。全国から多くの関係者が集まっておられました。私の隣は奈良県川上村の教育長さんでした。いろいろと情報交換することができました。今夜はまだ呑めない身体なのにちょっとだけビールをいただきました。今夜は熊本泊まりです明日はそのまま全体会に参加して帰ります。』(昨日の分です)
としていたのですが残念でした。このブログはネット上のどこかで彷徨っているはずです。

       

 今日は会場(熊本市民会館)がホテルから近かったので、朝はゆっくりとできました。全体会での記念講演は、東海大副学長の山下泰裕さんでした。スポーツで柔道で頂点を極めた人、指導者として教育者としての経験をもとにした話を聞くことができました。さすが!と思いながら聞いていました。
 3時過ぎにバスで帰ってきて万江小の準備を見てきました。準備でした。明日が楽しみです。

 今日の天気(一時

連休明けに

2015年10月13日 | 日記
 いつも連休明けは(愚痴)っているようですが、今日も愚痴りたくなるような一日になってしましました。特に午前中は(連休の溜りごと)でおしまいでした。

 昨日は(体育の日)でしたが、ブログでは、その話題は一つもなしでした。ワールドカップ・ラグビーのことが大きく報じられました。ラグビーを知らない方でもファンになられたのではないでしょうか。孫ムスコも学校でも話になっているのか、五郎丸選手のフリを真似しています。4年後の日本での開催に向けていい弾みになった大会のようでした。問題はこの機をどう熟するかでしょう。熱しやすく冷めやすい日本人相手ですからして。

 プロ野球もクライマックスステージに向けての前哨戦、セパ共に3戦まで突入して面白かったです。去年のジャイアンツのことを云うと、セリーグで優勝しても、日本シリーズは×というのも面白いというか、それまでの140試合は何だったの?というくらい面白いやり方ですが、賛否両論あるのではないでしょうか。さて、今年はどうなるのか楽しみです。

 明日は、中体連駅伝大会です。あさぎり町まで朝早くに応援に行きます。夜は熊本でなので、高速バスで行って泊まって、15日の全国へき地研究大会全体会に参加してきます。したがって明日はケータイにてブログUPします。

 今日の天気(

秋の3連休 ③

2015年10月12日 | 日記
 連休・連休とと喜んでいてもあっという間に終わってしまうものです。
 今日の予定は(カメラもってお出かけ)と思っていましたが、天気がいまいちかなと思いました。しかし、我が家からは持参で出かけました。ところが(いまいち)の空模様になったので、急きょ、変更して(歴史探偵家)ごっこへ。
   

         

 今日も(尾崎)に行ってきました。(尾崎の虚空蔵堂)に。場所がよく分からなかったので近くにおられた人に尋ねました。案内してもらいました。そして、いろいろと訊ねました。お爺さんは大正12年生まれ。92歳ということでした。足がちょっと不自由で杖はついておられましたが至って元気な92歳でした。まだ、バイクに乗って}人吉まで行くと云われたので(危ないので用心!)とは伝えておきました。
 私の父親を良く知っておられる方でした。話しをいろいろとしていたら戦争体験のことを。海軍でセレベスまで行って抑留されたという経験をしておられました。山田小の授業に是非!とお願いをしてきました。
 (虚空蔵堂)のことです。帰って調べたら、1712年(宝暦12年)銘の仏さまだということでした。またまた、(佛の里)を探検してきました。

 何か寒くなってきました。富士山は初冠雪、明日は北海道は平地でも雪が降るそうです。私の嫌いな(寒い季節の到来間近)なようです。

 今日の天気(一時

秋の三連休 ②

2015年10月11日 | 日記
 今朝起きたら地面が濡れていました。昨夜のうちに雨が降ったようでした。今日はどんよりとした一日になってしまって、秋よりか(初冬)の感じがしました。
 今日も(仕事的には)何もなく、家の中をゴチャゴチャしました。写真の額は、先日紹介した{西南の役・錦絵}が入っていた額です。その錦絵を外したら(錦絵用の額ではないとは思っていたのですが)この書が出てきたのです。この書用の額だということもそのときに分かりました。
 
        

 『底浅き 小川は 音をたてて流れ 満水の河は おのずから 静かなり』と書かれてあります。ネットで調べたら、お釈迦さんの言葉だということでした。この書を書いた人は{桂◯}と書かれてあります。◯は読めませんでした。誰が書いた書かは分かりませんが、(有難い言葉)だったので、我が家の仏壇の部屋に飾りました。ー 南無大師遍照金剛 ‼ ― です。

 冬を前に(金魚やメダカ)の冬籠り(越冬)の準備をしようと思っていたのですが出来ませんでした。25日の文化祭用の写真も撮りに行かなければならないし、ちょっと明日は忙しくなりそうです。

 今日の天気(

秋の三連休 ①

2015年10月10日 | 日記
 今年は(連休)がやたら目立つようにありますね。今日から3連休。おかげで仕事的には何もなし!ゆっくりと過ごす予定です。
 『それからの海舟』をようやく読み終えました。私の好きな半藤一利さんの著作です。あとがきに
 {「勝海舟のことを書いてみませんか」と提案されると、「ハイ、書きます。喜んで」と即座に乗った。「ただし、後半生の海舟、つまり、それからの海舟、をです」と条件つけられたけれども、屁とも思わなかった。勝っつあんのことを書けと頼まれたら瞬時に承知することを、私は平生の心がけとしていたからである}とありました。
 (それからの)というのは面白いテーマです。勝海舟さんの(それから=江戸城無血開城から)のことを興味深く読むことができました。人
 吉にも海舟さんが残したものがあります。久しぶりに見に行ってきました。

           

 麓町・林麓寺内に(西南戦争役記念碑)があるのです。高さ3m近くの石碑に海舟さんの染筆があるのです。写真では字が鮮明と分かりませんが、いちばん上に右から読みの横書きで「明治十年」、その下に縦書きで「戦死之碑」と書かれてあります。
 昨日、「それからの海舟」を読み終えたので、「西郷盗撮」を読みはじめました。(海舟から続く)というような選書の仕方になりました。西郷さんの写真は存在しないと云われています。楽しみながら読もうと思っています。

 今日の天気(

大川内へ

2015年10月09日 | 日記
 今日は、朝いちばんに16区から村長への陳情がありました。16区にある(白嶽神社)の移転の件です。大川内鍾乳洞近くにある神社です。石灰岩地帯にあるので(落石)の危険性があるということで(移転)のことが地区で話し合われたようです。むかしなら、地域で話し合われてお金を出しあって(移転)ということでしょうが、高齢化、過疎化で→陳情にということになったようです。
 文化財なら、どうにか補助することは可能でしょうが、(明治12年ご鎮座)の神社です。

 5名来られての陳情で、(村は文化財を保存するこ気持ちは?)というご意見でしたが、(神々がたくさん宿っている村)としては、(文化財指定)という切り札がなければ・・・ということで話をしましたが、なかなか受け入れてもらえませんでした。

        

 昼から課長と一緒に、大川内公民館(元大川内小学校)までいって、移転について現地を見てきました。法に触れない方法でどうにかできないか模索してみようと思っています。ヘンな意味での先行事例になっても困るので(苦慮)しているところです。田舎では、これから(高齢化・過疎化)がますます進んで、このような事案が多くなることは予想されます。難しい問題です。

 今日は、人吉は(おくんち祭)・・人出も多かったようです。いい天気にも恵まれました。

 今日の天気(

明日は(おくんち)

2015年10月08日 | 日記
 人吉では明日が(おくんち祭)です。人吉市内の学校は明日は{指定休業日}です。{家族の時間づくりプロジェクト}といって有給休暇取得を親さんにお願いして{家族そろって休日}での祭り参加にするのだそうです。いいやり方だと思います。山江にもこのやり方で!という提案もありましたが、ちょっと考慮中です。

   

             

 夕方7時前に鬼木町子ども会が町内を神輿で周ってきました。我が家も小学生二人が参加して(わっしょい!わっしょい!)と我が家の前を通ってきました。明日は本番で街中を周っていくのだそうです。天気もよさそうなのでいい祭り日和になりそうです。

 ノーベル賞がここ数日、話題になっています。日本人が受章してたいへん喜ばしいことです。私の苦手な物理の話しなのですが、おかげで(ニュートリノ)とかいう言葉も知ることができました。その観測に地下1000mのところに観測装置があることもはじめて知りました。ノーベル賞さまさまです。

 台風23号にはビックリです。季節外れの台風で北海道はおお迷惑なようです。

 今日の天気(

また、利右衛門さんのことを

2015年10月07日 | 日記
 ずっと前に山江村誌で(利右衛門さん)の名前を見つけたことがありました。そのまま放っておいていました。今回の戸籍調べの続きで、探り始めたらわかったことがありました。
 
 利右衛門さんのことは「科代指杉檜帳」という古文書に出てきます。相良家文書(広島大学図書館蔵)です。
 『山田村郷侍 大平利右衛門  一、指杉三百本・・・』とあります。ネット等で調べたら、「科代」とは、森林犯罪者への刑罰として科せられる造林(弥右衛門さんの場合は杉300本を植え付けさせる罰)のことです。
 もうちょっと調べたら、「郷侍」・・・大平という名を名乗っているので(侍)ではあったようです。ところが、人吉藩では戸数の約3割が在郷の武士がいたそうです。(郷士)とか(郷侍)と呼ばれ、無禄で百姓同然の扱いだったとされています。そんな先祖だったということが分かりました。
 さて、利右衛門さんですが(山番人)のような役目だったのではと思います。(たぶん、近くの:管轄地の)『百姓喜兵衛さんが(許可をもらわずに)焼畑したのに』・・・その手続きを怠った罪を問われているようです。
 これを知った時に、子孫である私にも(ちゃんとしないクセ血が脈々と流れているな)と思いました。

 少しずつご先祖さんのことが分かって面白く思いました。

 今日の天気(

10月6日

2015年10月06日 | 日記
 今日は午後から(教育長会議)と(教育推進会議)が行われました。
 2つの会議の大命題は「学力向上」でした。4月に実施、8月に公表された{全国学力・学習状況調査}のことでした。なかなか右肩上がり(上昇気流)になれないのが課題です。
 今日もいろいろと意見が出されましたが、要は(やるしかない!)のです。委員会が校長先生が担任の先生が、目の前にいる子どもの将来を見据えて(今、やるしかない!)と思います。
 ただ、(やる)のではなく、{これまでも、やってきたはずなのにその結果が上手くいかないのは)やり方が違っていたのではないかと思います。一工夫も知恵も必要なのだと思います。
 もうひとつ、(学力観)が変わっています。いまの中学校1年生以下は如実にテスト内容(大学入試)から変わります。当然に授業も変わらなければならないはずです。そのような意識を持って先生たちも変わるべきです。たいへんですが、目の前にいる子どもたちの為です。頑張りましょう。

 最近、お葬式案内板が道路べたに無くなりました。いわゆる(その筋のお達しにより)だそうです。これまで、アラ!と気づいていたご不幸が分かりづらくなったと思います。しかし、景観上も含めてなので(学力観が変わる)と同じように変わらなければならないのかもしれません。

 今日の天気( 今朝は冷えましたね)

ご先祖さん

2015年10月05日 | 日記


 写真は私の先祖調べ、(原戸籍謄本)と(除籍謄本)です。私のルーツは(山江村山田の山の中)です。歴史探偵ごっこで、役場の戸籍係に行って(わかるだけ調べて)とお願いしたら、4通の謄本が出てきました。1通750円ですので、3000円かかりました。
 5代前まで分かりました。私の5代前は(大平利右衛門)さんでした。この人の名前はわかりましたが、生年月日まで分かるのは次の(利吉)さん、文化14年4月15日でした。
 利吉さんが生れた文化14年とは(1817年)、約200年前です。ちょっと調べたら、井伊直弼が文化12年生まれ、利吉じいさんの2つ先輩でした。
 家系図的にしてみようかとモトエにいって位牌も調べてみようと思っています。

 今日は(月曜日)で、いつもの月曜日でした。最近、また(片づけ)が下手くそになっていて、何かしら一日中捜し物していました。やらなければならないことがあったのですが、ついつい気になって(捜し)ましたが、結局、見つからずでした。
 明日は(教育長会議)です。前回は入院していたので久しぶりにです。

 今日の天気(