言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

運動会へ

2015年10月04日 | 日記
 今日は郡婦人会のミニバレーボール大会。錦町体育館。8時30分からの開会行事にだけ出席してきました。すぐに引き返してきて、孫の学校(人東小)の運動会へ。

      
 
 ここ4年間は山江の小学校運動会と重なったので行けずじまいでした。孫ムスメ①は6年生、孫ムスコは3年生。久しぶりに東小学校の運動会を参観することができました。
 今日は秋晴れの絶好の運動会日和でした。しかし、小学校の運動会も春の実施になりつつあります。秋実施は先週と今日で10校ほどになったのかもしれません。
 我が家の孫たちも頑張って走ったり、ダンスをしたりしていました。「ランニングマン」という流行のダンスをはじめて見ました。知りもしなかったので帰ってから孫に教えてもらいました。今年の流行ということだそうです。器用に踊っていたのでビックリしました。
 東小は学校の先生たちが保護者として多いなあと思いました。保護者の町内対抗リレーは2チームしかなくて(そんな意味での地域力)は落ちていると思われました。残念なことですが。

 今日の天気(

尾崎地区へ

2015年10月03日 | 日記
 今日は、しばらく途絶えさせていた「佛堂存置願」調査を久しぶりに行いました。尾崎地区の(内ノ畑)と(大河内)の仏堂です。それとついでに文化祭用の写真も撮りに行きました。

     

 昼1時半ころから、萩→内ノ畑→大河内と廻ってきました。萩は、茅葺き屋根の家がないかです。によいと思ったのですが見当たりませんでした。昼間だと人も不在で聞くわけにもいかずです。

          

 内ノ畑(うちのこば)の仏堂はありましたが、観音像はありませんでした。近くにお祖母ちゃんがおられたので聞きましたが、仏さまのことは知られませんでした。(観音まつり)はしているということでしたので、何かあるのでしょうが  良く知っておられるのでは?という方が不在でしたので、詳しくは後日ということになりました。
 
 大河内(おこうち)の仏堂は、ここ!と思って写真を撮って、すぐ近くの家に行ったら、5名のお祖母ちゃんたちが栗の皮むき中でした。「お堂の名前は?」と尋ねたところ、・・・そういえば、(大河内佛堂)と名付けたいのは私どもの勝手な話。地元の人は(お堂)という呼び方でOKな訳です。
 よーく話を聞いていたら、そのお堂ではなく、その方の家の隣に小さなお堂がありました。そのお堂が(大河内佛堂)だと分かりました。りっぱなお堂を数年前に新築してありました。
 帰ってきたのは夕方前でした。お尋ねしたお祖母ちゃんたちの中には遠い親戚の方もおられました。

 いまなら、まだ分かることがある!と思って調べています。村長がよく(神々が住んでいる里)とよく言っていますが、まさしく山江はそんな処です。面白いです。 
 明日は婦人会のミニバレー大会にちょっと顔出して、孫の運動会に出かけます。

 今日の天気(

教育長研修大会 2

2015年10月02日 | 日記
 昨日に引き続き、(教育長研修大会)でした。今日はいろんな行事と重なって、昨日のうちに帰られたり、今朝帰られた教育長さんもおられました。
 福澤専門官は6時半過ぎにminoくん運転の車で鹿児島空港から帰られました。すぐ文科省に帰って午後から大臣と打ち合わせとか言っていました。下村大臣も(たぶん月曜日が内閣改造のようです)最後までいろいろと指示しているとのことでした。
 県教育長も(自分の言葉で・・・今年度限り)ゆっくりして帰られたようです。たまにはいいですよね、激務なので。

   

          

 今日は9時集合の(青井阿蘇神社での研修)でした。福川宮司から約2時間説明を受けながら研修をすることができました。何度となく行っている神社ですが、はじめて聞くこともたくさんありました。(聴いたとことはあっても忘れているのかもしれませんが)
 (文化苑)になってからは、初めて入ってみました。蔵の中は初めてだったのでビックリギョウテンでした。

 2日間の会を主宰しましたが、いろいろとたいへんでしたが収穫もありました。

 今日の天気(

教育長研修大会

2015年10月01日 | 日記
 今日から明日まで、県内(市町村教育長研修大会)が人吉であっています。今日は1日目。県内に45ある市町村のうち熊本市だけが欠席でした。あとの44市町村の教育長さんが出席でした。午後からで「華の荘」が会場でした。地元ですので準備がたいへんでした。前準備はyamaaguti課長に大ごとしてもらいました。
 今日の午後からの研修は、①前社会教育課長(いまは文科省専門官)の福澤氏、②県教育長 田崎教育長、でした。福澤さんは忙しいのにわざわざ駆けつけてくれました。いい話をしてくれました。といいながら福澤さんと田崎教育長の接待役にも徹したので、どちらの講話も中途半端になってしまいました。

        

 夕方からは(懇親会)。まだ呑めない身体なのでたいへんなる苦痛でした。福澤さんが二次会に行きたがっていたので5名で付き合いました。むろん呑めないので、また苦痛でした。
 明日は青井阿蘇神社での研修。午前中です。

 今日の天気(