言わなければよかったのに日記

 私が見たこと、聞いたこと、感じたこと、頭にきたこと・・・を(ありのまま)に伝えます。

今日も

2017年04月20日 | 日記
 今日もほとんどの時間、資料館でした。第1展示室の考古資料を第2展示室に半分ほど移しました。展示用台を2台動かしました。えらく重かったので二人では無理で、tekko先生に手伝ってもらいました。
 (tekko先生は若い頃に同勤していました。辞めて1年、ゴルフ三昧だったようですが、請われて4月から山江村教育委員会に。部活動社会体育移行に伴う指導員としての役です。たぶん、人吉球磨では早めの移行となるはずです。それも“山江型”と言えるような方式になる予定です。打って付けの人に来てもらってどんどん前に進んでいるようです。)
 展示の仕方については、wadaくんは学芸員です。(ガンな学芸員ではないです)  彼の思いを尊重しながらも私も我を通しています。面白い、分かりやすい展示にするつもりです。作業をしながら特別展示の内容についても話し合っています。何かを作り上げているという喜びを感じているところです。

 今日は天気予報がまったく違って朝からのそれも一日の雨になってしまいました。いま時期の予報も難しいなと思いました。明日は金曜日、遠足の学校もあるのではないでしょうか。ちょっとでもよくなるといいのですが。

 今日に天気()

資料館に

2017年04月19日 | 日記
 今日は水曜日でしたが資料館に行きました。9時頃から3時まで行って仕事しました。展示室の模様替えのための準備作業です。wadaくんと二人でしました。山江の資料館は第1展示室から第3展示室まで、と1階の“えほんの森図書館”です。第1展示室をすべて空にして特別展示室に、第2展示室を山江の時系列歴史展示と民具展示に、第3はこれまでどおりの“一向宗関連展示”にする予定です。
 今日は民具の一部分を展示し直しました。壊れかけていた糸車の簡単な修理も行いました。民具にはいちおう名前や簡単な説明はあるのですが、よく分からないモノもあります。調べ・確認し直す必要もあります。説明書きも手直した方がよいようです。あまりにも数が多いのでたいへんな作業になっています。明日も出かけます。

 夕方から退職校長会の地区委員として家庭訪問してきました。私の班は全員で9名です。2名が不在で出直ししなければなりません。年会費の徴収もあるので面倒です。
 自転車で廻っていたら、家の解体工事があっていました。ちょっと古い家で(土壁)でした。こんな造りの家もなくなるんだなあと思いながらしばらく眺めていました。

 今日の天気()

4月18日

2017年04月18日 | 日記
 今日も午前中ほとんど医療センターでした。血液内科と眼科のかけ持ち、ダブル受診でした。眼は順調に快復しているとのこと、次は1ヶ月後でした。説明をキチンとされるdoctorで手術前、術後、今日の眼の様子を写真で見せての説明、ド素人でも分かりやすかったです。ぶっきらぼうの印象が強いdoctorさんたちですが、こういう人もいるんだなと感心しました。ちなみに血液内科のdoctorは典型的なお医者さんです。

 某地方創世大臣が問題発言をして話題になっています。こんなことを云うと騒ぎになるのでは!という意識が全くないのでしょうね。「がんは学芸員」・・・思っていても云ってはいけないことです。小学生でも知っているのにです。何処かで頭にきたことがあって、そのことでの発言だとは思いますが、八つ当たりも甚だしいです。それも事実誤認もあったようで、しっかりせよ!といいたいです。次から次に安倍首相も頭痛いでしょうね。「がんは大臣」と思っているのでしょうが、そこはさすが大人のようです。

 今日の写真も(〇〇テンナンショウ)です、詳しくはわかりません。いろいろと花が変わるから面白いです。

 今日の天気()

春の嵐が

2017年04月17日 | 日記
 今日は一日中の雨で、特に昼からは(春の嵐)のように雨風が強かったです。これも季節の変わり:春真っ只中のせいかもしれません。予報では明日は雨が上がって“黄砂”とかいっていました。これまたイヤですね。
 
 イヤなことというと、3日前からケータイに知らない・変なメールが送られてきます。一度めは開いてヘンだ!と思って直ぐ削除をしました。すると、またきたのでdocomoに(迷惑メール報告)をして削除しました。ところが敵も然る者、自分のアドレスを変えて送信してくるのです。何でたくさんのアドレスをもっているのでしょうね。❓❓  その都度、(迷惑メール報告)をしています。今日も3回きました。根比べかもしれません。私のアドレスもどうやって分かったのでしょうか❓何でもバレバレの時代なのかもしれません。

 先日、テレビでジーンズの破れたものが流行っているというのがあっていました。チャンとしたジーンズをわざわざ破いて売ってある❓❓ 私たちが小さい頃はまだ貧しかったので(フセ)して着ていました。何かイヤだなぁと思いました。

 写真は貰ってきた石楠花です。鉢植えにしてあります。きれいに咲き始めました。

 今日の天気()

お堂・お宮

2017年04月16日 | 歴史探偵
 寺院や仏堂というよりか(お堂)、神社というよりも(お宮)といったほうがピッタリ感で山江にはよいようです。お堂調べも中途でing(現在進行形)ですが、最近、「麻郡神社私考」をみて、神社・お宮にも興味深く思っています。「麻郡神社私考」のあとに昭和31年に上米良利晴という人が「球磨郷神社誌」を書いておられます。
 山江のだけチェックしました。“私考”には山田地区・・9社、万江地区・・無、“神社誌”には、山田地区・・5社、万江地区・・6社です。違っているのは理解できました。しかし、霧島神社が“私考”には書かれていないのですが、“神社誌”には(阿蘇神社)とされているのです。祭神も(武磐龍命と阿蘇都媛)とありますので、まさしく阿蘇神社系のお宮さんです。❓❓疑問です。何故なのか、今後、調べてみます。
 「球磨郷神社誌」は写本です。今だとコピーなのでしょうが、最後のページに借りて写したと記してありました。最近に亡くなられた郷土史家の方です。偉いなあと思いました。見習うべきだと思いました。

 写真は“霧島神社”です。鳥居も倒れかかっています。

 今日の天気(時々  午後から雨の予報でしたがどうにかもちました。山江のツツジまつりにはよかったです。でも、ツツジの花は今年はまだです→したがって、今日は行きませんでした)


4月15日

2017年04月15日 | 日記
 今日は退職校長会の役員会でした。役員といっても地区委員(8名の取りまとめ:配付物配り係)の一人です。今日は総会に向けての準備会・・・黙って聞いていれば予定どおり1時間半で終わる会でした。人吉球磨で130名ほどの会員です。いちばん年長の先生は最近100歳になられたとのこと、ビックリです。
 この会のあり方も❓疑問をもっています。去年、活動に対して意見を述べましたが変わろうという気持ちはないようです。もう、いらぬことは云わないようにしました。この2,3年、辞めても入らない人が出てきました。致し方ないかな!です。

 ずっと前からですが、何故だか、古代史が好きです。神話(記紀)に取り付かれるのも自分でわかります。いま読んでいるのは「“神話”から読み直す古代天皇史」です。若井敏明さんの本です。多くの学者が記紀に書かれてある神武天皇~仲哀天皇までは信用できないというのが通説です。それを若井さんは完全不定せずに読み直しをしておられます。たいへん難しいテーマですが楽しく読んでいます。今日、本屋へ行ったら「日本書紀と古代天皇の謎」というのがあったので買ってきました。基本的なことを補完してくれる内容のようでしたので買い求めました。

 写真は(ヒトヨシテンナンショウ)です。マムシグサで(ヒトヨシ)の名がつけられています。もっと黒っぽいのですがこれは緑に斑がはいっています。

 今日の天気( にわか雨)

4.14

2017年04月14日 | 日記
 今日は4月14日、熊本地震から1年、何か早かった気がしています。人吉ですら恐怖感を味わったのに益城、熊本、宇城はもっとたいへんだったろうと思います。今日は新聞もニュースも(1年)を取りあげてありました。復旧はまだまだだし、仮設住宅で生活を余儀なくされている方も多いです。一日も早く復旧・復興することを願っています。(がんばろう!くまもと)です。

 今日は昼間はうんと暖かくなって多くの学校の遠足には暑すぎるくらいではなかったでしょうか。私は金魚の水替えをしました。いま7匹の金魚を飼っています。4つの水槽に分けてです。大きな水槽にまとめて養おうとは思っています。以前に弱っていた金魚は元気になって他の金魚といっしょにしました。ちょっと恐いのは病気を持っていたときに移ることです。
 ちょっと前にテレビで(金魚解放運動)を行っている人のことが紹介されていました。金魚は1700年前くらいから徐々に野生→観賞用になったのだそうです。眼がでっかくなったり、尾ひれなどのヒレが変形したのは品種改良のためです。川で泳げなくなった魚になってしまったのです。それを原種(フナみたいな魚)に戻すというのが(金魚解放運動)だそうです。面白い人もいるもんだと思いました。掛け合わせていって原種に坂戻るというのをやっておられるのだそうです。
 私は普通に、この夏は金魚とメダカの掛け合わせをやってみようと思っています。

 今日の天気()

4月13日

2017年04月13日 | 日記
 今日は木曜日でしたので、午前中に資料館に行きました。打ち合わせをしていたらあっという間に昼でした。半日では何もできないなと思いました。打ち合わせでは担当のEriさんとWadaくんに(これからのためのプランをつくろう)(指定文化財をはやめに)という提案をしました。まあ、ボチボチと粛々と進めていこうと思っています。資料館の展示室改造も来週からやろう!ということにしました。
 夜は委員会の歓送迎会でした。私も(かてて)もらいました。久しぶりの宴会でちょっと呑みすぎました。

 おかげさまで我儘なこのブログも皆さんに覗いてもらって感謝です。浅田真央さんのような内容あるブログではなく、他愛もない独り言を、です。教員最後の年に再スタートさせて、今日で(2930日)だそうです。トータルで(939,816pv)覗いてもらっています。覗いておらっているからこそ私もパソコンに向えるのです。感謝です。
3000日か百万pvにはしましょうか!

 写真は(◯◯テンナンショウ)です。まだきちんと咲いていません。下にある赤い実がタネです。去年冬に落ちたままのようです。球磨では(まむしぐさ)と呼ばれています。マムシが首をもたげているように見えて、日陰のジメジメしたところに生えています。いまどきに見ることができます。毎年、いま時期にブログ写真として登場しています。

 今日の天気(

PM情報

2017年04月12日 | 日記
 今日は、いきなりのメールで(PM情報)とありました。“光化学スモッグ訓練注意報“でした。訓練ですが、そろそろPMが出てくる頃なのかと思い起こしました。今年は花粉が私にはひどくて鼻水垂れ流しがまだ続いています。ここにPMが追い打ちをかけるとなるとイヤだなぁ!です。中国ばかりが原因でなさそうです、お互いに空気清浄には気をつけたいものです。

 名刺が必要になったので〇印刷屋さんに頼みました。対応がとてもお粗末でした。印刷屋さんだけではなくて、いろんな仕事でもあり得ることなので紹介しておきます。お粗末の紹介だけだと参考にならないのでその原因を。
 横の連絡がとれてないのがいちばんのお粗末なことでした。受け付けた人→印刷する人→電話で対応した人・・・一つの名刺に何人かの人が関わったはずです。ぜんぜん、連携されていませんでした。したがって、昨日昼までにできあがっているはずのものがまだ私に届いていません。 隣の席に座っている人が何をしているか、隣の課が何をしているのか、情報を共有することは仕事を進めるうえでとても大切なことです。口で伝える、メモで伝える・・・いろんな手段をつかって隣の人にコミュニケーションすべきです。上司に報告することも大切ですが、隣の人と情報を共有することも大事です。
 新しい年度が始まりました。隣の人が代わったのではないでしょうか、一番のチャンスです。隣の人とコミュニケーションを。

 今日の天気(一時)

4月11日

2017年04月11日 | 日記
 今日も雨で、(雨読)と孫ムスコの子守り(入学式で休み)の一日でした。
 
 「麻郡神社私考」は面白いし、奥深いです。人吉球磨にはもちろん“阿蘇神社”が一番多いです。32社です。そして多くの神さまを遠くの地から勧請してあります。例えば、鎌倉の鶴岡八幡宮を井ノ口八幡に、北野天満宮は郡市に20社ありますが、太宰府天満宮は木上の天神さんと味園の天神さんの2社だけです。また、霊社が多いのも人吉球磨の特長かもしれません。山田大王神社は平川次郎藤高の霊社です。霊社とは非業の死を遂げた人の霊を祀るために建てられた神社です。昨日も述べたように山江にある神社を追跡調査する中で他町村の神社との関連も調べていこうと思っています。

 今日は気温が上がらずに肌寒い日でした。風も強かったせいか、桜も散り始めました。
 折角の入学式だったのに可哀想な天気でした。お祝い事ですので天気には恵まれてほしかったです。

 カミさんは夕方になってようやく起き上がってきました。たぶん、もう大丈夫だと思っています、今のところ、家族への感染はなく、封じ込め作戦は成功しています。

 今日の天気(一時)