Enthusiast

Fashion Motorcycle Flyfishing Garage Base Formula One Senna

Real Fashionista

2025-01-06 21:23:08 | Belongings

さあ、三年振りにファッションの世界へカムバックする。

思えば15歳位からお洒落する事だけはずっと好きで

殆ど業界の中で過ごし50年以上経ってしまった。

(エージェントとは別で・・・)汗

毎日を素敵に送る為、お洒落を怠った事は一日たりともないし

ラフなスタイルの時でも必ず色や形や素材の最適な組み合わせを

プログラムから引き出し変幻自在だけど理に適ったお洒落を操る事に加え

豊かな芸術的感性をも備えた昭和生まれの絶滅危惧種の一人じゃないかと

自分では思っているけど・・・

他人からは相当変わりモンだと思われてもオレの人生それで良しとする。

ラペルには「オレはフライフィッシャーだ!」と言わんばかりに

毛鈎のブローチ・・・

これのお陰で初対面の人と釣りの話が突然弾んだりもする。

粋なヴィンテージレイバンウェイファーラーMAX1を掛け・・・

ガンクラブチェック・ダブルブレストのツイードカントリージャケットの上に

カシミアダブルブレストコートを羽織る無敵で粋なジジイ。

革小物類は紛れもなくブラウン系で統一。

これは掟だ。

コメント

Fine Adjustment

2025-01-04 21:37:30 | Belongings

先日来、二つの眼鏡のクリングス間を自ら調整し広げたが・・・

ウェイファーラーMAX1のエボニー(クロ)と

イエロートータス(黄べっ甲柄)のふたつは

クリングス間を広げてもテンプルからモダンへ

適度な密着感が有りフレームがズレる事は無いが

クラブマスターも今回ほんの少しクリングス間を広げたら

ウェイファーラーより華奢なテンプル・モダンなので

少し緩さを感じ母の施設への帰りに

メガネ赤札堂さんに寄って店長さんにモダン部を

内側に傾く様に調整してもらったら

最高なフィット感になり感激した。

そしてこのクラブマスターに仕込んでもらった

イトーレンズさんのネオコントラストアートグレーEXに

オプション追加したネッツペックコートのレンズだが

晴れの強い陽射しで最高のパフォーマンスを発揮し

とにかく素晴らしい異次元の視界を提供してくれる。

残念なのはスカート中迄は透けて見えなかったが

カッコイイ眼鏡に素晴らしい高性能レンズのコラボで

2025年は好スタートだ。

視界でお悩みの方はメガネ赤札堂六番町店

直行する事をホントお勧めするよ。

オレみたいにレイバン偏愛者じゃなくても大丈夫だからな。

コメント

Preparation

2025-01-02 13:39:54 | Belongings

2024年大晦日、午前中・・・

柔らかい陽射しを基地内に入れようとシャッターを解放した。

夏場ならこんな状態にしておくと厄介な蚊が侵入してきて

溜まったもんじゃないが冬場は虫の気配すら無い。

暑い時期にDIYしたシャッター網戸?をセッティングして

気持ち良い晴れの冬場の空気を導入・・・

これなら悪戯猫の侵入も無い。

隙間スポンジテープも全周キッチリ付けてある。

こんな仕掛け良く考えたもんだ。・・・と、自画自賛。

このままの状態で新年の準備の為、カインズへ向かった。

通販サイトでスチールラック6,480円を事前にチェックしてあって

売り場へ直行すると確かに6,480円の実物の在庫は有ったが・・・

少し離れた別の場所に4,980円のPOP表示されたモノを偶然発見。

同じモノなのか女性のスタッフさんに声掛けして尋ねると

どうやらチョット前に1,500円割引きで販売していたらしく

バツが悪そうだったが現在は店頭・WEBサイト共に6,480円との事。

こちらは6,480円ならお買い得と思っているので快諾して

「これください。」と言うと、感じ良くカートを持って来てくれた。

そしてレジに向かい支払いを済ませようとしていると

追っかけてきて「1,500円割引きでやらせていただきます!」

カスハラっぽく強要もしていないのに

オレの購入態度が客の鏡だったからなのか

それともカッコ良過ぎるイケジイに魅力を感じて

大変申し訳ないと思ったのか・・・

4,980円の支払いで済んでささやかだけど円満な年の瀬だった。

基地に戻り早速組み立て。

何時もCB750セナを格納している場所での作業。

結構な数のボルト・ナット・ワッシャーで組み立てたが

1/4ラチェットレンチのショートハンドルが大活躍。

寝かせての組み立てなので起こす時にフロアを傷めない様に

引きずる脚を養生して立てた。

立てた後は事前に用意してあったアングルキャップを装着。

移動時に外れない様に接着剤を少し付け脚に挿し込んだ。

散らかったカットソーやフリースジャケット、パンツ類を

取りあえず棚に収納して終了。

手前のハンガーには冬場のドレスアップに欠かせない

ウールコートが15着、二階にはその倍位は有るけど

今年も洋服三昧・お洒落道楽でこのジジイ

この先一体如何するんだろうね。

 

追伸

本日は朝からブログにアクセス出来ないと思ったら

次の様な発表があった。

以下 ↓

平素はNTTドコモのサービス・商品をご利用いただき、誠にありがとうございます。

2025年1月2日(木曜)午前5時27分頃から、gooサービスはトップページにアクセスしづらい状況のため、全サービスがご利用しづらい状況です。また、ドコモの一部サービスもご利用しづらい事象が発生しております。

1.発生日時
2025年1月2日(木曜)午前5時27分頃

2.対象サービス
gooサービスはトップページにアクセスしづらい状況のため、全サービスがご利用しづらい状況です。
OCNトップページへアクセスしづらいため、OCN WEBメールが現在利用しづらい状況です。
(ソフトウェアを利用したOCNメール送受信は通常どおりご利用いただけます。)
・gooサービス全般
・OCNトップページ
・dメニューニュース
・leminoの検索機能
・d払いショッピング 検索機能
・GOLF me

3.原因
DDoS攻撃によるネットワーク輻輳

4.復旧見込み
確認中

5.その他
DDoS攻撃に対して、対応を実施中

お客さまには、大変ご迷惑をおかけしておりますことをお詫び申し上げます。

コメント

New Perspective

2024-12-30 13:51:32 | Belongings

ウェイファーラーMAX1 エボニー

ウェイファーラーMAX1 イエロートータス

クラブマスター エボニー&ゴールド

さて、メガネの赤札堂六番町店さんで仕立てた三つの眼鏡。

イトーレンズさんの最新鋭のレンズが組み込まれた。

上の画像のウェイファーラーMAX1の二つは前面フレーム傾斜が

相当きつくて遠中近の見え方バランスがフィッティングで上手くいかず

テンプルの調整で店長さんを相当手こずらせてしまった。

如何しても中距離から遠方の見え方に少し違和感が有るので

基地に戻ってからスペアでもう一つあるウェイファーラーMAX1

(こちらは個体差で傾斜が少ない)とレンズ交換をして

検眼してみたが傾斜の違いで殆ど見え方に改善は見られなかった。

これは傾斜調整では解決にならないと感じ

(基本的にレンズと眼球との間は平行で傾斜は無い方が理想)

そうなるとレンズと眼球の距離を調整するしかなく

鼻梁間を狭くしてあった鼻当て(クリングス)を左右方向に広げ

更にクリングスをレンズに接近させて

より眼球に近くなる様に試行錯誤・・・

レンズと眼球を限りなく接近させた結果・・・

そしたら、これが大正解!

見難かった中遠距離にもピントが合い

最良のセッティングが出た。

三つ目のクラブマスターは余り傾斜が無く

初めから金属ブリッジの鼻梁間も広いのでノープロブレム。

レンズとまつ毛、フレーム下部と頬が接触する寸前迄接近させているが

よりキリっと引き締まった感じも出て

上級エージェントらしくなったかな。

眼鏡の世界は奥深いよ。

コメント

Iron Press

2024-12-29 08:24:11 | Belongings

クリーニング店にプレミアム・ハンド仕上げとして出しても

全くその仕上がり具合に納得が行かない事もあって

ドレスシャツは45年以上、何時も自分でアイロン掛けをしている・・・

プレスだけでスプレーのりを使わない時もあるが

無地の白やブルーはシャキッと着たいので

のりを吹き掛けて中温で当てるのだが

今回はその 「のり」 の話・・・

試しに100均やホームセンターオリジナルのスプレーのり等を

使ってみたりもするがこれが全然ダメ!

画像の様にのりが黒っぽいカスになって付着する。

これはアイロンの温度を調整しても一緒で

スプレーのノズルの吹き出し量や霧化が問題だと思う・・・

カスはブラシで除去出来るがひと手間多くなり床を汚すし

何しろ折角のシャツがカス塗れになるのは何とも許せない。

スプレーのりのシェアNO.1と言えばKAOのキーピングだ。

流石にノズルから出るのり剤はきめ細かい霧状で

のりが玉になる事もなくアイロンの滑りも快適だ。

良く研究された使用感には感激さえする。

検証好きのオレはノズルの吹き出し量を

ブルーのドレスシャツだと濡れた感じが

白より分かり易いので調べてみた。

先ずはキーピング ↓

細かい霧状になって噴き出してくる。

次はコーナンオリジナル ↓

一目瞭然!

雨粒状に噴き出している。

だからダメなのよ。

これにアイロンを当てると ↓

やっぱりカスが出る。

そこで、コーナンオリジナルのスプレーボトルに

キーピングのノズルを挿し込んでやってみたら

霧状に吹き付けられアイロンを当てても

殆どカスが出なかった。

KAOの研究室ではちゃんとノズルの性能迄検証され

使う人の立場になって製品化されているのよ。

コメント

Walking

2024-12-27 20:03:06 | Belongings

ダブルブレストのカシミヤコートがジャストなシーズン・・・

来春に向けて革靴で闊歩するのでスニーカーに馴れたフットを

また、革靴向けに仕上げる必要がある。

この歳になっても新品の革靴は現役時代に吟味して購入したモノが

未だ十足位在庫していて終活迄に全部履ければ良いが

多分幾つかは新品のままあの世行きだろうなと思う。

革靴は履いているその人の性格や人生観・価値観が

ハッキリと出てくるから侮れないものだ。

頭から一番遠い足の装飾だから手入れもお座成りになる。

年季の入った革靴でも手入れをされているモノはやっぱり違うのよ。

今回は購入して12年程経ったドレスのレースアップブーツのデビュー。

さて、新品だからと言って直ぐに馴染んで履ける訳ではない。

しっかり縫い込まれた革底はそう簡単に屈曲しないし

足が直接当たって体重が乗っかる中底は

自分の足型に凹凸が記憶され良い感じに仕上がるまで

週一で履いたとしても半年以上は掛かる。

保管中、たまに軽くクリームだけは塗ってあったので

簡単なブラッシングだけでシットリとした艶が出た。

さて、足入れ・・・

ドレスのレースアップブーツを履いてのお洒落はそう簡単なモノではないよ。

履き馴らしの為、今回は矢場町・栄界隈を三時間歩きっぱなしを決行。

・・・

三時間後。

シワが入って生命感が現れたが中底は未だ全然ダメ・・・

毎日同じ靴は履かないのでこのブーツが自分のモノになる迄は

相当先が長い。

コメント

Dear Ito Lens

2024-12-20 12:59:49 | Belongings

先日予告したが遂にボシュロム・レイバン・ウェイファラーMAX1の

エボニー(ブラック)とイエロートータス(べっ甲柄)に

究極の拘りレンズメーカーであるイトーレンズさんの

調光偏光レンズであるフォトポラのスモーク50とブラウン50を

装着する事となった。

販売店は名古屋市熱田区六番町のメガネの赤札堂さんで

店長のZさんの親切丁寧なアドバイスを受けながらオーダーさせていただいた。

このエボニー&ゴールドメタルのにはこのスモーク50 ↓

このイエロートータス&ゴールドメタルにはこれ ↓

フォトポラの特徴は偏光レンズだが50%~80%迄のレンジで調光する

言うなれば紫外線に反応して薄いサングラスから濃いサングラスへ

トランスする超マニアックなレンズで勿論遠近両用レンズとして

ウェイファーラーMAX1に組み込んでもらう。

透明に近いレンズから濃い色に変化する調光レンズが多い中

中間レンジから濃くなるレンズはエージェントのオレの望む所だ。

そしてこのフォトポラのレンズに更にオプションを追加して

ネッツペックコートと言うスカートの中が透けて見えるかも知れない?

コーティングを施してもらう事にした。

これで逆光でも減光効果で眩惑されずに敵と対峙出来る筈だ。(笑)

そして・・・

調子に乗ったオレはもう一つ、手持ち在庫にある

ボシュロム・レイバンのクラブマスター(エボニー)を・・・

(最近のクラブマスターよりレンズが小振りで

ウェイファーラーと同等に粋なサーモントとも言うブロータイプ)

可視光調光レンズのネオコントラスト・アートグレーEXと言う

これまた、やや色掛かった22%~84%迄トランスするレンズに

先程同様のネッツペックコートをオプションして組んでもらう事にした。

やや青みが掛かったレンズから可視光にも反応して濃くなるのが凄く良い。

と・・・以上合計3本が年内に納品されるか否かの待ち状態だ。

メーカーや販売店の回し者の様にベタ褒めするが

忖度抜きでイトーレンズさんの高性能レンズはコンセプトが素晴らしい。

(未だ手元に無いけど)

良いものは本当に良いのだ。

それが必要になってきて分かるお年頃でもあるわな。(汗)

コメント

Collection Case (For Sunglass)

2024-12-19 18:36:34 | Belongings

少し前にアマゾン内で一番レビュー評価の高い

アクリルコレクションケースを購入し

保管してあったので開梱・・・

評判通り、丁寧な梱包に作業用の手袋迄同梱され申し分ない。

四隅をガゼットとダボで組み立てるのだがいとも簡単な作業だった。

アクリル板も指紋一つ無い養生で組み立て時には

同梱の手袋も使い養生シートも全部捲らず

組み上がってから剥がす様にした。

天板だけはどうせ埃を被るから養生シートを剥がさずそのまま。

背面と底面は鏡仕様なのでキラキラして高級感が有る。

建付けも良い感じだ。

二組の内、先ず一組だけ棚に入れてみた。

思った通りでサイズ感バッチリ。

二つ並べて取りあえずレーシングシューズを飾ってみた。

(レーシングシューズは先日のログの通り、別のケースを購入した。)

その数日後・・・

メガネの5段タワー4本が海外通販サイトから届いたのでサクッと組み立て。

これをケースの中に入れ眼鏡の飾りつけ。

ウェイファーラー一族を中心にディスプレイ。

背面、底面が鏡だと飛んでもない数に見えてしまう。(笑)

このログで未だ紹介もしていないメガネも沢山・・・

コレクションケースを二つ並べると何とも壮観だ。

写真だと反射して見難いね。

眼は二つ、顔は一つしかないのに如何するの?

40歳代から眼鏡人間になって

半年に数個ずつ増えていった眼鏡が

他にこの数倍あるなあ・・・

今回はサングラス系だけど

マジ、如何するの?

このコレクションケース品質が良くホントにお勧めだよ。

気になる人はアマゾンで探してみて。

レビューも上げたからね。

コメント

Wayfarer MAX1 Continuation

2024-12-17 07:40:26 | Belongings

このZ-215と言う錆取りは赤錆には殆ど効果が見られないが

銅を含む金属に緑青が発生した場合には効果抜群の様だ。

10円玉は青銅が含まれるので試しに塗布して擦ってみたら・・・

「何と言う事でしょう・・・」

本来の地金色が一瞬で出て来た。

古いメガネのメタルフレームには

銅含有の素材が使われている事が多く

これは好都合なのでウェイファーラーMAX1の

メタル部に発生している緑青取りに使ってみた。

(注:赤錆は浸食性が高く金属内部まで錆が進行するが

緑青は表面に皮膜形成される錆なので分解して取れ易い。)

先ずはメタルのフレーム部から・・・

30~40年分のホコリや錆・・・

綿棒に溶液を染み込ませ塗布・・・

緑青は完全に除去された。

レンズ枠のネジの黒いのは黒錆?

それとも緑青が変色したモノなのか?

黒い粒が剥離してきた。

序でに蝶番ネジも一緒に漬け込み・・・

漬け込んでみたら化学反応なのか泡が発生・・・

次にフレームとテンプルを繋ぐ蝶番の清掃・・・

溶液を塗ってみると・・・

緑青が溶け出してきた。

厚紙で仕上げ拭き。

綺麗になるもんだな。

そしてレンズ縁にこびりついた汚れや緑青の移ったのを除去。

三つ共、同一作業を繰り返し・・・

HOZAN Z-215 は緑青で侵されたメタルフレームにとても有効なのが分かった。

多分、パーツクリーナーでもある程度効果があると思うが

ひと塗りで緑青除去と潤滑効果で酸化防止の皮膜が出来るのは良い。

元のレンズを組み直し保管してるが近日中に

偏光調光遠近両用高性能レンズに交換しようと思っている。

今度のはレンズ濃度が50%~80%迄に調光する偏光の特殊レンズが候補。

調光レンズは0%~85%迄の濃度変化するが殆どだが

中間濃度の50%から濃くなる調光機能と偏光機能を

遠近両用レンズに組み込むのだからそりゃ高額だわな。

また、ひと組で5~10万円の単位がヒラヒラ飛んで行くなあ・・・(冷汗)

コメント

Wayfarer MAX1

2024-12-16 10:45:10 | Belongings

ロータスルノー97T 1/8 モデルの組み立ては

次が送られて来る迄お預け・・・

今回はヴィンテージ・ウェイファーラーの事で話題を進めよう。

USボシュロム時代のレイバンしか興味が無いが

USボシュロム・レイバン・ウェイファーラーの魅力は何と言っても

フレーム前部(前枠)の傾斜角がキツイ事で

現在のイタリー製のは欧州モデルでも傾斜が緩く

更に日本の大手眼鏡店で販売されている

アジアンフィットモデル等は傾斜が殆ど無いから興味なし。

無骨さが解かれ骨抜け状態のウェイファーラーに感じるのよ。

USボシュロム・レイバン・ウェイファーラーは

型番5022と5024があってこれはブリッジ幅の違いで

フレーム横幅が異なってくる。

圧倒的に5022の方が流通量が多く5024は稀少だ。

5022と5024を掛け比べてみると5022はレンズ間が狭く

シャープで寄り目な印象で細い顔や小顔に似合う感じ。

5024は145mmの横幅で重厚感があり無骨さが増す感じ。

同じ50mmレンズで鼻筋間が2mm違うと随分印象が変わる。

オレの鼻筋からしてブリッジ幅は22mmが良いが

フレーム全体幅がオレにはどうも狭い感じがして

結局145mmのフレーム幅の5024を選択し

後付けノーズパッドで鼻筋間を狭くして使っている。

これが王道のウェイファーラーだ。↓

そしてレンズがウェイファーラーより大きい

ウェイファーラー2って言うのも日本人には人気だ。

レンズが大きいのでそれなりにフレーム幅が広いが

一歩間違うとアラレちゃんになってしまうから

これはマニッシュな女性向けだと思う。

なので、ウェイファーラーのオールアセテートフレームでの選択肢は

元祖ウェイファーラーとウェイファーラー2言う事になる。

しかし、この元祖ウェイファーラー二種にも亜種が後発で存在し

ウェイファーラーMAXと言うフレームの下部がメタルの

ハイブリットがこれまたカッコイイ!

やはりこのMAXにもレンズの幅50mmと54mmがあり

多く流通しているのは54mmの大きいレンズの方で

そちらがウェイファーラーMAXと呼ばれ

50mmレンズの方はMAX1と呼ばれ特に稀少性が高い。

オレは勿論、50mmレンズのMAX1しか眼中にない。

上の画像内で一番上はエボニー(黒)、

下の二つはイエロートータス(黄色べっ甲柄)で

モックトータス(赤茶べっ甲柄)も最近入手した。↓

MAX 1とMAXの比較画像が下 ↓

こちらが MAX 1

こちらが MAX、ウェイファラー2と同じレンズ。

所有するMAX 1の別々の画像が下 ↓ 先ずはエボニー。

最近入手したモックトータス ↓

そして、二つ所有のイエロートータス ↓

これらの特徴は先に述べた様にフレームがハイブリッドである事と

ノーズパッドがクリングスと言うメタルフットの先にパッドが独立して付く事。

これのお陰で鼻幅フィットが容易だ。

そして絶対条件であるフロントフレーム傾斜角。

 

どれも歪の少ない非常に程度良好なヴィンテージだけど

流石に30~40年前に人に渡ったモノなので無傷ではない。

上の画像のモノのアセテート部分は極細コンパウンドとワックスで

ピッカピカの鏡面に仕上げにしたが金属部分は微細な緑青が発生していて

レンズを外して枠全体の錆取りをしクスミの無い極上仕上げをした。

それは次のログで・・・

コメント

For Reptiles Only

2024-12-10 08:36:37 | Belongings

クロコダイルやリザードの皮革ケアには専用のクリームやローションが良い。

皮革好きのオレは色んな皮革ケア用品を持っているが

唯一、レプタイル専用って言うのは持っていなかった。

SLOANE SQUARE これもアマゾンで購入。

今迄、アーマオールやポイメイト、蜜蝋等を擦り込んで済ませていたが

レプタイル専用を使ってみると明らかに使用感、仕上がりが違うのが分かった。

これはワックスとシリコーンの質が違うよ。

何故、急にこんな話・・・それはまた後日と言う事にして・・・

先日アマゾンから届いたタープテント。

この夏に屋外作業様に常設してあった既存のタープテントが

突風で亀裂が入り破損・・・

耐久テストを兼ねての常設だったが半年持たなかった。

紫外線や夏場の高い気温で劣化が一気に進んだんだろう。

再び同じ様なモノをアマゾンで選択。

ベージュの裂けてしまったタープ・・・↑

これの良い所は中央部に風抜きの穴が設けてあった所。

これが強風を往なす仕様だったので強風には耐える筈だったが

素材劣化には敵わなかったのかな。

今度のはミリタリーグリーンで風穴抜き無し↓

取り出してみると・・・

早速、設置。

これでまた野営や作業が雨降りでも出来る。

どれだけ耐えるかまた検証だ。

コメント

Reward

2024-12-09 08:53:53 | Belongings

順調に減量は進んでいるが・・・

巷ではインフルエンザが流行り出しそんなモノを相手にはしてられない。

と、言うか今迄インフルエンザに罹った事がないオレ。

母を預けている特別養護老人ホームでは一昨日罹った人が出て

面会謝絶になってしまい自分の誕生日に毎年必ず母に一言

「産んでくれてありがとう。」が今年は伝えられない。

それは自分にとって非常に残念な事で

もう今回で最後かも知れない気もするし・・・

最近は声掛けしても反応してくれない日も多く

風前の灯火の様に危うい生命維持状態の様な感じもする。

最近、夢の中に元気だった頃の母が物陰から突然現れ

ビックリして飛び起きる事が続いている。

何だかなぁ・・・

母の介護に全力で取り組んだ自分を慰める訳ではないが

先月から物欲センサーが働き大いに出費してしまっているのは

少々反省しないといけない。

誕生日の当日もアマゾンから温風ヒーターと

アクリルのストレージボックスとテントタープが届いた。

基地にはダイキンエアコン2機、ダイキン遠赤ヒーター2基、

デロンギオイルヒーター2基、石油ストーブ2基、

スポットヒーター2基、パネルヒーター1基

ガスストーブ1基等・・・

寒さ対策は万全なのにアマゾンを閲覧していると

直ぐにポチッとやってしまう。

上の画像のオールディーズのマイク風の声で反応するAIヒーターが先ず届き・・・

レーシングシューズを飾れるストレージボックスが届き・・・

六個組み立ててスタッキング。

テントタープは後日張る事とし・・・

散財甚だしい毎日が続いている。

洋服、雑貨等、一人の成人男性の数倍はおろか数十倍

コレクションしてしまう馬鹿息子はまた歳を重ねた。

母のお陰だ・・・

コメント

GU & UNIQRO favorite

2024-12-03 08:41:32 | Belongings

今回は服の話・・・

10月だったかGUの新作で畦織りニットのフルジップジャケットが出て

ららぽーとのGUショップで期間限定価格の現物をチェックしてみた。

ダブルファスナーである事が気になっていたからだけど

YKKのシルバーメタルで如何にも候なのが付いていた。

何故、企画で同色のファスナーにしなかったのだろう?

ベージュ、グレー、ブラックの三色展開で全てが

同一のYKKシルバーメタルダブルファスナー。

それに、スライダーの持ち手が量産品アリアリのタイプ。

シンプルな畦織りニットなのでファスナーには拘って欲しかった。

ショップを一旦退店し基地に戻り裁縫道具の中に

ファスナースライダーに付ける持ち手が幾つか有ったので

翌日、ベージュとグレーの二色を購入して

持ち手だけ喰い切りペンチで割って外し

靴ベラ型の持ち手に換装したら

一気にファストブランドがハイブランドっぽく豹変した。

お洒落なスイスのリリ(riri)ファスナー迄は及ばないけど

シンプルな二ットだからダブルファスナーの持ち手は結構目立つし

ただ安いだけではダメなのよ。

それとユニクロの最近のスタンダードスウェットシャツだけど

王道のスウェットに倣い大変よろしい。

喉元にチャンと正統派ガゼットが縫い込んであるし

袖付けがセットインでオーバーサイズじゃない所は二重丸だ。

最近馬鹿みたいにどこもかしこもオーバーサイズだし

ドルマンスリーブだったり袖が太いのは最悪・・・

キチンとした正統派ユニクロ製品はもの凄く偉いぞ。

そして先月の11月、やっぱり期間限定価格の時だけど

ミリタリー配色のスウェットシャツを衝動買い。

ワッペンコレクションの中のオリーブ色 NAVY SEALS ワッペンを

左袖に縫い付ければ米海軍特殊部隊 退役隊員気分と瞬時に妄想。

残念なのはガゼット無しのラグランスリーブ・・・

しかし、これも手を加え男前スウェットにした。

洗濯時はベルクロ仕様のワッペンなので外せる。

オレは器用で裁縫も大得意で一瞬なのよ。

何か文句でもあるかい?

コメント

Black Friday (advance)

2024-11-29 08:20:36 | Belongings

25日(月)穏やかな天気に誘われ・・・

ハンドヘルドPCを探しに大須界隈のPCショップへ向かった。

ディスプレイが7~8inch位のWindowsマシーンを探したが

10inch辺りだとタブレットが席巻していて

それより小型のハンドヘルドPCは全く見つからなかった。

キーボード付きの小型PCマシーンはずっと前から物色していて

今現在も基地ではお手頃なパナソニックの Let's note CF-RZ4 10inch が

メインマシーンになっていてモバイルだけど据え置きとしているので

もっと気軽にバッグイン出来るハンドヘルドPCが欲しくなっていた。

こんなハンドヘルドPC 7inch のとか ↓

こんなハンドヘルドPC 8inch のとか ↓

若しくはハンドヘルドPCより少し大きいが

10inchのミニノートPCで躯体が薄く美しい TENKU MOBILE S10 日本製PC ↓

これを矢場町のヨドバシカメラで実機を確認したが

かなり好印象だった・・・

そこで27日(水)にアマゾンのブラックフライデー先行セールを利用して

結局、 TENKU MOBILE S10 と USB-C HUB とエレコムの CAPCLIPマウス

合計3点、割引きでの総額7万円弱で決着し注文した。

お昼に注文したのにその日の夕刻に配達されビックリ仰天。

何たるスピード感、流石だよアマゾンさん!

パッキン開梱はしたが未開封のままPCワーキングデスク上で保管中・・・

USB-C HUBはこんな感じ ↓

マウスはこんな感じ ↓ (カッコえ~)

 

これで上級諜報員に格上げ間違い無しだよ。

コメント

BRIDLE LEATHER vol.Ⅱ

2024-10-25 17:52:48 | Belongings

向かって左のブライドルレザーのパスケース・・・

何と35年位前、当時全国的に余り店舗が少なかった頃の

ユニクロでワゴンセールで格安で入手したモノ。

ウォレットも同時購入したけどそれは行方不明・・・

右はホワイトハウスコックスの名刺入れ。

ユニクロの方が使用期間が長く、エイジングの格が上だ。

ユニクロの方にもちゃんとブライドルの刻印が入っている。

ホワイトハウスコックスの方は内張りもハイグレード。

それから、ラウンドファスナーのロングウォレットは

これも数十年も前に何と、無印良品で入手したモノ・・・

ギャランティカードは見当たらなかったし刻印も無く

ブルームも落とした状態で売られていたから

ブライドルレザーの証が無く疑心暗鬼で使い始めたが

みるみるうちにブライドル特有の艶が出てきて

無印の企画スタッフやバイヤーの良心に感心した。

これ見よがしに刻印も無い潔さ、これぞ良品。

そして、止めは同じ様なラウンドファスナーロングウォレット・・・

これはホワイトハウスコックスのモノ。

卸し立ての眼鏡ケースがやけに青臭く感じる・・・

日本の栃木レザーや柔らかいイタリアンレザー等の

発色が良い皮革も好きだけどブライドルレザーの

圧倒的な耐久性には敵わないし何よりエイジングに

何十年も費やせる皮革は世の中にこれしかないのよ。

コメント