![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6d/83c68cb1ff260492e8bc3ec96f8926f4.jpg)
5月の維持走行をした時点で気付いていれば・・・
今年の5月でCBマシーンは車検満了するのを
すっかり忘れてしまっていた。(冷汗)
それを最近気付いたのでWEBでユーザー車検の予約をし
車両の自主点検をしてみると・・・
「ホーンが鳴らない。」(W冷汗)
二極タイプの車用ホーンだが今迄度々鳴らない時も有った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/07/fc47e55ae5146f009cea186c10c4c51e.jpg)
バッテリーケースに溶接したボルトに固定してあったのだが・・・
急遽、アップガレージに向かい300円の新古ホーンを調達。
ハイエース純正の普通の音色のタイプ。
しかし、この調達したホーンは本体がアースになっていて
直接車体に取り付けたらホーンボタンを押さなくても
鳴ってしまうので絶縁する為にある程度剛性の有る
木製のボードにホーン本体を取り付ける事にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/68/d4043458c4caf97ecc04df4c17ebf387.jpg)
裏側はボルト・ナットが車体フレームに接触しない様に
ゴムシートで養生し元のボルトに取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/5ce54921a2a415a81462314f8164b267.jpg)
そして本日午前中に車検切れの車両を自走するので
区役所で仮ナンバーを750円で借り携帯。
午後一で光軸合わせ後に車検場に持ち込み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3e/6335e52c831e05d1831f15eec0868d0e.jpg)
ササっと申請書記入。
自賠責25ヶ月加入。
印紙・証紙購入。
待ち無しでレーンに入り検査官のチェック。
全て良し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/df/153b47481ff02d1f48e2f2e035b527a7.jpg)
後は仮ナンバーを区役所へ返却して終了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6e/73ce139b60d3c47303d94c90e55d858d.jpg)
掛かった費用。
臨時運行許可手数料 750円
ホーン購入 税込み 330円
光軸調整 税込み 1,620円
自賠責25ヵ月 9,440円
重量税印紙 5,000円
検査登録印紙 400円
審査証紙 1,300円
合計 18,840円也
やれやれ・・・