上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

タマネギ苗の様子

2011-11-01 05:30:26 | タマネギ

タマネギ苗の様子に一喜一憂しています。

9/10播種の早生です。


左側のセルトレイの方が、同じ種で同じ用土なのに、成長が早く約20cmになりました。伏せこんだ下の肥料に違いが出たのかなあと考えています。

9/20播種の中生と晩生です。


成長が遅い感じで、11月末から12月上旬の植え付けに間に合うか、はたまた苗の購入バックアップが必要になるか心配です。

10/1播種の中生。


早生は根がセルトレイから下の土に根が出た感じですが、中生と晩生はやっと根が張り出したところではと思っています。

それでも心配で、ときどき1000倍のハイポネックスを上からやセルトレイの下などに施しています、どうなることやら。

アスパラ菜とサイシンの区別がつきません

2011-11-01 05:30:08 | 小松菜・アブラナ科系葉野菜

今日もアスパラ菜とサイシンのトウを収穫しています。



少し花を咲かせすぎですが、結構食べれます。

それにしても、ぼかし肥が効いたのか天候がいいのか、3日~4日に一度の収穫ペースです。

はじめはアスパラ菜とサイシンは、かなり違うのかの思っていましたが、トウを収穫して食べる分には、形や収穫量ともに変わりありません。

アスパラ菜。


サイシン。


三陸つぼみ菜の様子

2011-11-01 05:30:00 | カキ菜・花菜・三陸つぼみ菜

第1回播種(8/19)畝の様子。


手前の株、近寄ると大きさが実感できます。


手前の株はかなり大きくなり、年内の収穫が期待できます。向こう側の株は、9月にアブラムシにやられてしまい、病気になったりして成長が遅れました。なんとか、病気もアブラムシの駆除後に治ったようです。

第2回播種(9/20)畝(セントレイ播種育成)の様子。ネギとみずなの間。



少し青虫に食害されています。
第1回播種との1カ月の差は大きいです。

第3回播種(9/28)畝の様子。


第3回播種からの間引き菜。


成長の差は有りますが合計5畝ほぼ順調です。
これで12月末から来年5月まで、ビニール袋を片手にカキ菜摘みで畑を歩き回れると思います。