トウモロコシの畝を作りました 2013-03-26 06:04:51 | オクラ、トウモロコシ 他の人のブログを見ていると、トウモロコシの種まきが始まっています。 でも、みなさん神奈川以南の人のブログなので、群馬はこれからでもいいかなと思っています。 早く育てると無視の影響が少なくなるので、早く蒔きたい所ですが、なにせ寒いのと風が強いのでしかたがありません。 14mの畝に鶏糞2袋と牛糞堆肥を一輪車1杯入れて、マルチを張りました。 今度の週末に、愛菜器に少し蒔こうかと思っています。
ベランダ下のレタス 2013-03-25 08:07:30 | レタス 急に大きくなりました。 屋根があり北風が当たらないので、畑に比べると大きくなるのが早いのかな。 と思って畑のレタスを観察してみました。 さにあらんや、畑のレタスも風が当たらなければ、ベランダのレタスと大して変わりありませんでした。 畑には10株以上は植えてあるので、4月からはレタスがたくさん食べれそうです。 また、二番手もペットボトルで育成中で、夏までは途切れなく採れると思います。
今年はブロッコリーが好調でした 2013-03-25 06:04:08 | 茎ブロッコリー・ブロッコリー 昨年9月定植のブロッコリーが全滅して、10月定植になってしまった。 そのため、茎ブロッコリーは遅すぎて収穫が悪かった。 一方、普通のブロッコリーは2月以降どんどん育って、とても大きなものが採れた。 更には、ここに来て2番手の頂上蕾も立派ものが採れ始めた。 真ん中に一番手をとった跡があるが、周囲に立派な2番手が3個も育っている。 茎のどの辺から出ているのかと中を除いたら、けっこう下から出ていた。 (赤丸しるし)一番手を切る位置とは殆ど関係ないようだ。 問題は味だが、さてどうかな。
茎ブロッコリーを植えました 2013-03-24 06:57:06 | 茎ブロッコリー・ブロッコリー 毎年苗を買って植えています。 花木センターで買った60円のスティックセニョール5ポットです。 機械で深く溝を掘って、中に鶏糞・牛糞堆肥・ヨウリン・化成・苦土石灰をブレンドして入れました。 5月中旬までは嵐の様な風が吹くので、支柱を立てて更に穴あきビニールと寒冷紗でトンネルを作りました。 もう2ポット植えられるスペースがあるので、また買って来て植えます。 スティックセニョールは、愛菜器で1月播種で苗が作れそうな気がするので、来年は苗を作ろうかな。
ニンジンの播種 2013-03-23 06:08:48 | ニンジン 去年は4月中旬の播種ですが、今年は早く蒔いてみました。 たっぷり水を掛けて、不織布と透水黒シートで覆いました。 黒シートは二昼夜掛けて外します。 発芽まで土を乾かさないようにするのがポイントです。
巨大ブロッコリー 2013-03-23 06:05:54 | 茎ブロッコリー・ブロッコリー ちょっと採らないでいたらこんなに大きくなってしまいました。 手が見えません。 パスタになって食卓に出てきました。
庄屋大長ナスの子葉の展開 2013-03-23 05:55:22 | ナス 庄屋大長ナスの子葉の展開は速いです。 上から3列4列目は庄屋大長ナスで、上の2列はミニトマトの千果です。 種が頭をもたげた翌日には子葉が開きました。
レタスの子葉 2013-03-22 06:59:39 | レタス レタスの育成温度は15℃~20℃だそうで、やや寒い日の当たらない窓辺に置きました。 播種後4日目で子葉が開きました。 夏に芽出しで苦労するのが嘘のようです。
タマネギの不織布を取りました 2013-03-22 06:12:04 | タマネギ ニンジンに不織布を使うので、タマネギの不織布を一畝外しました。 植えた時に大きかった苗は順調です。 しかし、周りの人の畑に比べると苗が小ぶりなのと欠株も目立ちます。 小ぶりの方が日持ちが良いと自分を慰めて、これからの雑草との勝負に頑張ります。
ニンジンを全部収穫しました 2013-03-21 06:14:21 | ニンジン 気温が暖かくなってきて、ニンジンの葉の芽が出てきたので、あわてて全部収穫しました。 残りは3畝目の2/3で、一番最後の7月上旬に播種した分です。 3畝の内、ここの形が一番割れが少ないです。 マルチの1穴に二本でも、結構大きくなっています。 ニンジンは苗同士を競い合わせる方が良いそうで、最後まで2本が良いのかもしれません。 結構採れました、選別してA級、B級に分けました。 このニンジンは新黒田五寸ですが、この品種が適当にボリュームがあり色もよく私のお気に入りです。 この時期のニンジンは生で食べると、本当に甘くて美味いです。
福耳 2013-03-20 07:13:50 | ピーマン、トウガラシ 去年育てて、激辛で美味かった”福耳”の種を購入しました。 実は福耳で作った南蛮味噌を、まだ毎朝納豆に入れて食べています。 花木センターで1割引の330円で購入しました。 種袋の裏には”この袋で育つ苗の本数”が20本と書いてありましたが、入っていた種は37粒でした。 2株もあれば十分なので、5粒だけトマトで覚えた電気カイロ法で発根させて、ペットボトルの中で苗を作ってみます。 請うご期待!
セルトレイのネギを仮植え 2013-03-20 06:55:36 | ネギ 昨年の秋にセルトレイに蒔いたネギが大きくなったので、畑に仮植えしました。 岩槻ネギは元気がいいです。 上手く育てば、苗は150本位取れると思います。 赤ひげは発芽が悪く、苗も少ないです。 苗が全部育ったとして約50本位です。 ニラの横に仮植えしました。 仮植えの前に、苦土石灰・牛糞堆肥・化成・鶏糞を少しづつ施しました。 2ヵ月後の5月中旬には、定植できる20cm~30cm位の大きさになると思います。
播種後一週間で 2013-03-20 06:04:31 | トマト 愛菜器の中で1週間でここまで育ちました。 ミニトマト”千果”10苗 加工用トマト6苗 加工用トマトはもう少し欲しいので、追加で播種しています。