8月 27日
ビール類の酒税改訂検討が始まるそうでう。
ビール、発泡酒、第三のビールなどについて、どれも税額を
同じ55円にしよう。ということも視野に入れて改正を検討
するんだそうです。
アタイは以前から「第三のビール」っていう呼称はいかがな
ものか。って思っています。
それはね。あれらは<ビールの風味に似せた発泡酒>
ですよ。 麦芽とホップで作られたのがビール。
たとえばアイスクリーム系の場合を例にすると。
・アイスクリーム(乳固形分15.0%以上
うち乳脂肪分8.0%以上)
・アイスミルク(乳固形分10.0%以上
うち乳脂肪分3.0%以上)
・ラクトアイス(乳固形分3.0%以上)
・氷菓(上記以外のもの)
という区分けになっているわけで、「第三のビール」を
アイスクリームに当てはめたとき「第三のアイスクリーム」
とはいわないでしょ?
あとは、自動車の「クリーンディーゼル」などもオカシイ
ですよね。クリーンなディーゼルエンジン(排環境破壊する
ような物質を排出しない)はまだ開発されていませんよ。
せめて「過去のエンジンよりクリーン」ぐらいにしてくれま
せんかねぇ。
で、元に戻ってビール税金の話。
我が家としてはウレシイんですよね。というのもビール
しか飲まないからね。
検討されている税額だと、ビールは現在350mlで
77円、発泡酒は47円、第三のビールは28円となって
います。
ってことは、コンビニでビール350ml缶を1本買うと
210円そのうち税金が77円=35%以上が税金となって
いますね。
ということで、ビール類の税金が一律55円になるのなら、
ビールは減税、発泡酒と第三は増税となります。
コンビニ価格ですが、現在はビールと第三の価格差が
100円チョイあるんですが、それが50円ぐらいになる。
ってことですね。
消費税8%→10%増税が延期されたので、税収不足分を
どこかで確保しなきゃいけなくなった。
てなわけで、ビールの増税がまた浮上してきたそうですよ。
んで、表向きには海外から「ウチの国で製造している
ビールが、どうして日本では発泡酒になるんだ」と、関税障壁に
なっているから。だそうです。(国によって、製品の規格が
違うのは当たり前だと思うんですがねぇ)
まっ、建前はどうでもいいんでしょ。
本音は税収アップでしょね。(^^)/
ビール類の酒税改訂検討が始まるそうでう。
ビール、発泡酒、第三のビールなどについて、どれも税額を
同じ55円にしよう。ということも視野に入れて改正を検討
するんだそうです。
アタイは以前から「第三のビール」っていう呼称はいかがな
ものか。って思っています。
それはね。あれらは<ビールの風味に似せた発泡酒>
ですよ。 麦芽とホップで作られたのがビール。
たとえばアイスクリーム系の場合を例にすると。
・アイスクリーム(乳固形分15.0%以上
うち乳脂肪分8.0%以上)
・アイスミルク(乳固形分10.0%以上
うち乳脂肪分3.0%以上)
・ラクトアイス(乳固形分3.0%以上)
・氷菓(上記以外のもの)
という区分けになっているわけで、「第三のビール」を
アイスクリームに当てはめたとき「第三のアイスクリーム」
とはいわないでしょ?
あとは、自動車の「クリーンディーゼル」などもオカシイ
ですよね。クリーンなディーゼルエンジン(排環境破壊する
ような物質を排出しない)はまだ開発されていませんよ。
せめて「過去のエンジンよりクリーン」ぐらいにしてくれま
せんかねぇ。
で、元に戻ってビール税金の話。
我が家としてはウレシイんですよね。というのもビール
しか飲まないからね。
検討されている税額だと、ビールは現在350mlで
77円、発泡酒は47円、第三のビールは28円となって
います。
ってことは、コンビニでビール350ml缶を1本買うと
210円そのうち税金が77円=35%以上が税金となって
いますね。
ということで、ビール類の税金が一律55円になるのなら、
ビールは減税、発泡酒と第三は増税となります。
コンビニ価格ですが、現在はビールと第三の価格差が
100円チョイあるんですが、それが50円ぐらいになる。
ってことですね。
消費税8%→10%増税が延期されたので、税収不足分を
どこかで確保しなきゃいけなくなった。
てなわけで、ビールの増税がまた浮上してきたそうですよ。
んで、表向きには海外から「ウチの国で製造している
ビールが、どうして日本では発泡酒になるんだ」と、関税障壁に
なっているから。だそうです。(国によって、製品の規格が
違うのは当たり前だと思うんですがねぇ)
まっ、建前はどうでもいいんでしょ。
本音は税収アップでしょね。(^^)/