たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

えいがでしたはちーがつ

2016年08月06日 | Weblog
 8月 6日

 映画を観てきました8月。

 「ゴジラ」アタイの評価は50点。落第。
 映画サイトの評価は高いみたいですが、アタイは最低
ランクの点にしました。

 これ、ゴジラ映画じゃないですよ。というか初期の
ゴジラ作品に近い作りになってました。
 首相官邸とか官僚などがとにかくイッパイ出てきて、
だれがだれやら???ってなりますよ。
 たしかにもし突発的な緊急事態が発生したら、こう
なるんじゃないだろか?
 (ムダにミサイルを打ち上げて海に落しているあの国も、
ゴジラを観て研究したらどでしょ? (笑) )
 
 官僚的な対応とか危機意識が無い。判断や伝達が遅い、
命令が複雑な経路で伝わっていく、法律とか慣例が優先
して、今は何が必要かと判断できる人物がいない。だれも
責任をとらない。「国民、都民のために・・・」みたいな
セリフが何回か出てきましたが、政治家お決まりのセリフ。
 こういうところは日本の組織らしくてよござんした。

 そうそう。閣僚が実在の人物に似せてありました。
防衛大臣なんか、まるっきし知事になったばかりの人が
モデルじゃないかな?強気発言などが。(笑)

 他にも、一応法律的には違反していないということに
なっている、<金を受け取っているところを隠し獲り
された>人とか、似てましたね。

 映画の導入部分で、ある意味<カギ>となる人物が
消えたことになっているんですが、その理由がとっても
わかりづらい。
 初期作品のように作るのなら、この人物を登場させた
ほうがよかったんじゃないかねぇ?

 ゴジラの破壊シーンは迫力がありましたが、どうせ
ハリウッドには勝てないんだから、壊される建物や施設は
もっとオモチャみたいなものでよかったんじゃないかな?
 (ただし、ゴジラそのものは昔のほうがよかった)

 いつも思うことですが、ゴジラが進む方向に多くの人が
逃げる。それはないんじゃないの?ですよ。

 <お涙ちょうだいの浪花節>みたいな場面もあったりするし、
偶然に期待した作戦。
 アタイ、途中で眠ってしまいましたもの。つまんなくて。

 自衛隊が全面協力。そんな感じでしたねぇ。
 そ、自衛隊が大活躍しますから、ここは国民にアピール
できますよ。非常時には自衛隊。って。

 どうせなら、官僚・閣僚などは全員が<事なかれ主義>の
役立たず。みたいに作ったほうが良かったんじゃないでしょか?
ヒーローは民間から出てくる。

 音楽はゴジラ定番のものを使っていて、やはりあの音楽が
流れると、ゴジラだぁ。って思うものね。それはとっても
よござんした。
 
 今回の作品、ゴジラといっても娯楽映画ではありません!
日本の危機管理能力の無さを具現化したような作りでした。
 そいからね。せっかくだから日本で一番高い建造物を
破壊してもらいたかったねぇ。\(^_^)/
コメント