8月 15日
「エンゲル係数」上昇してまぁす。
みなさんご存じの数値ですよね。簡単にいうと「家計費に
おける食費の割合」つまり、食べ物はどうしても必要なわけで、
収入が低ければ、この数値が上がっていきます。
戦後は60%ぐらいのときもあったそうですが、それが
経済の立て直し(景気回復)によりだんだん下がってきて、
2005年には23%ほどになりました。
ところが、ここ10年は少しずつですが、上昇傾向になって
いるんだそうですよ。
今年6月の「2人以上の世帯エンゲル係数」は27%弱に
なったそうです。
これは所得が増えない、非正規雇用が増えている。食品の
価格が上昇している。税金とか保険料の負担が増しているので、
そういうことも影響しているんじゃないでしょかねぇ?
(税や保険料の負担は収入の2割、可処分所得は減少傾向)
ただし、以前のように、苦しい生活をしているので、食費の
割合が多いからエンゲル係数が高くなった。ということだけ
ではないようです。(もちろんそういう人もたくさんいますが)
高齢化社会になったし、共働きが増えたこともあって、
外食や中食に支出しているようですよ。
そうなんだよね。1~2人の家族だと、食事の用意とかの
手間を考えたり、高齢者だと買ってきた食材を使い切るのも
むずかしい。とかね。
それなら外食したり、弁当や総菜を買ってきたほうが
何かと便利だし、もしかして安上がりになるんじゃないで
しょかね?
んでも、外食や中食は栄養バランスが崩れやすいので
注意です。
また、最近は友だちと食事(外食だったり、自宅に呼ん
だり)でコミュニケーションを取っている人が増えていま
すよね。
そんなこともエンゲル係数の上昇と関係があるんでしょ。
我が家は元々エンゲル係数が高いと思いますね。
なにしろ野菜や果物をイッパイ食べるから。
あと、パック物だと牛乳・コーヒー・ヨーグルトそれに
ペットボトルのお茶。
10年ぐらい前までは、薬缶で麦茶やウーロン茶を沸か
して、それをさましてから冷蔵庫で冷やしてましたよ。
(ほれ、我が家にはエアコンが無いので、薬缶で沸かすと
家の中の温度が上昇するから、ご主人がイヤがるんです)
まっ、どちらかといえば、エンゲル係数は低いほうが
いいですよね。(^^)/
「エンゲル係数」上昇してまぁす。
みなさんご存じの数値ですよね。簡単にいうと「家計費に
おける食費の割合」つまり、食べ物はどうしても必要なわけで、
収入が低ければ、この数値が上がっていきます。
戦後は60%ぐらいのときもあったそうですが、それが
経済の立て直し(景気回復)によりだんだん下がってきて、
2005年には23%ほどになりました。
ところが、ここ10年は少しずつですが、上昇傾向になって
いるんだそうですよ。
今年6月の「2人以上の世帯エンゲル係数」は27%弱に
なったそうです。
これは所得が増えない、非正規雇用が増えている。食品の
価格が上昇している。税金とか保険料の負担が増しているので、
そういうことも影響しているんじゃないでしょかねぇ?
(税や保険料の負担は収入の2割、可処分所得は減少傾向)
ただし、以前のように、苦しい生活をしているので、食費の
割合が多いからエンゲル係数が高くなった。ということだけ
ではないようです。(もちろんそういう人もたくさんいますが)
高齢化社会になったし、共働きが増えたこともあって、
外食や中食に支出しているようですよ。
そうなんだよね。1~2人の家族だと、食事の用意とかの
手間を考えたり、高齢者だと買ってきた食材を使い切るのも
むずかしい。とかね。
それなら外食したり、弁当や総菜を買ってきたほうが
何かと便利だし、もしかして安上がりになるんじゃないで
しょかね?
んでも、外食や中食は栄養バランスが崩れやすいので
注意です。
また、最近は友だちと食事(外食だったり、自宅に呼ん
だり)でコミュニケーションを取っている人が増えていま
すよね。
そんなこともエンゲル係数の上昇と関係があるんでしょ。
我が家は元々エンゲル係数が高いと思いますね。
なにしろ野菜や果物をイッパイ食べるから。
あと、パック物だと牛乳・コーヒー・ヨーグルトそれに
ペットボトルのお茶。
10年ぐらい前までは、薬缶で麦茶やウーロン茶を沸か
して、それをさましてから冷蔵庫で冷やしてましたよ。
(ほれ、我が家にはエアコンが無いので、薬缶で沸かすと
家の中の温度が上昇するから、ご主人がイヤがるんです)
まっ、どちらかといえば、エンゲル係数は低いほうが
いいですよね。(^^)/