9月 29日
夏ミカンの枝を切りました。その2
昨日からのつづき。のようなこと。
枝を切ってから数日後。蝶がミカンの枝にとまっているのを見つけました。
近寄ってみたら、アオスジアゲハでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/36/c19a48681cc85462cc96914be2b90d58.jpg)
青い筋が目立ちます
ミカンの木にアオスジアゲハはチョイと違和感?アゲハ蝶ならなっとく。
というのは、アオスジアゲハの幼虫が食べるのはクスノキ、タブノキなどの
葉です。卵を産み付けるためではなく、休んでいただけなんでしょうね。
なお、蛹(さなぎ)で越冬します。
ついでに葉の上を見てみたら、いましたぁ。アゲハ蝶の幼虫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/57/ac8c8a43a24a9c692935389bf59a04a4.jpg)
小さいうちはこんな模様。
鳥のフンに擬態しているそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/25/b25fda511fbe00d1d4271a6628fd2f2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a1/935a88639188709cac1eb194d4948b0d.jpg)
大きくなるとカワイイですよね
触ると威嚇して、臭いが出る
角(つの)を出します。
幼虫は同じ日に撮影したんです。卵を何度かに分けて産み付けるし、親が
違うのかもしれません?
なかなか成虫にはなれないようです。殆どが幼虫のうちに鳥のエサになって
しまいますね。
我が家の庭で蛹をみかけたことは数回だけです。
農薬を使っていないので、ミカンの葉っぱも美味しいと思います。アタイは
食べたことがないけど。(^^)/