たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ここぶんかさい

2024年09月12日 | Weblog
 9月 12日

 高校の文化祭でした。

 10年振りぐらいかねぇ?高校といっても、自分が卒業した学校ではなく、
子どもが通っていた学校です。(何度もカキコしていますが、PTAとか財団法人
とかで、まだ関係がある)

 んで、どんなことをしたのかというと、同窓会と財団法人の合同で、8月に
山荘体験学習ということで、生徒を連れて山荘で1泊したんですが、そのとき
の資料や写真パネルの展示、山荘のパンフ配布、同窓会の案内などでした。
 2日間あったので、何人かで分担し、アタイは2日目の午後だけのお手伝い。

 校舎内の渡り廊下みたいな場所の一角を借りて展示でした。というのも
文化祭の準備開始は5月ですが、山荘関係の展示を申し込んだのは8月(生徒
体験学習後)だったので、ホントはダメなんだけど、なんとかお願いして
スペースを作ってもらったんです。(この学校。運動会とか文化祭は生徒の
有志による実行委員会形式で運営されます。ということで、山荘→学校側→
生徒委員会の順で申し込みをしました)

 暑かったんですよ。冷房は無い場所なので、扇風機を回していたんだけど、
それでも風が通らないところなので、扇風機からは熱風が出てくる。
 文化祭全体の規約として、自分たちのブースから出てのお客勧誘は出来ない
ことになっているので、渡り廊下を通る人に「こんにちは」とか「山荘の展示
しています」とか、声かけをする。

 30分に1組ぐらいが興味を示してやってくる。
 「子どもが8月の山荘研修に参加したんです」とか「山荘はまだやってるん
ですねぇ。生徒のときに利用しましたよ」とか「山荘はだれでも利用できま
すか?」って。

 お手伝い、アタイと一緒のときにやっていたのは同窓会から2人でしたが、
そのうちの1人が若いんです。
 「同窓生でしょ。会社員か自営なんだろうけど、日曜なのにここで手伝い
するなんてエライ!」と、アタイ。
 「教員なんです。久しぶりに土日の2連休でした」
 「そっか、教員だと休めないよね」
 「夫も教員で、部活の顧問をしているので、今日も部活練習なんです。
終わってから2人で遅めのランチをしようと思っています」
 「そっかぁ。そりゃいいね」
 教員がタイヘンな仕事だとは知っていましたが、真面目な先生ほど忙しい
んだよね。(彼女は13時過ぎに帰っていきました)

 14時30分で文化祭が終了。アタイたちも撤収しました。(^^)/
コメント