たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

でまえとる?

2015年09月15日 | Weblog
 9月 15日

 出前、とりますか?

 我が家は殆ど出前はとりませんねぇ。
 それに、近所には出前して食べたいような店が
ありませんからねぇ。
 ご主人が料理上手ということもでもあります。
ヨイショ!(笑)

 会社の近所にある蕎麦屋、味はよくないというか、
不味いんですが、値段が安いので、昼時は満員。
んで、出前もひっきりなしです。
 蕎麦屋が減っていることもあるけれど、出前して
くれる店が減少しているんでしょうねぇ。

 むかぁし(子どもが小さいころ)に、何度かピザの
出前(配達)をしてもらったことがあるんだけど、
我が家の場合ピザだけでは食事にならないから、
どうしてもチョコッと料理やサラダを追加して
しまうので、けっきょく手間をかけることになる
こともあって、ピザ宅配は2~3回だけだったね。

 でもまぁ宅配ピザはコストが高いと思いますね。
 食べ物商売って、レストランでも宅配でも、原価は
1割~2割といわれています。
 ってことは、宅配ピザの場合、大きいサイズの
原価は300円~400円ぐらいでしょ? たぶん。
 たしかに自宅へ届けてくれるから便利ですがねぇ。

 あと、近所に 持ち帰り寿司屋さん があります。
ここは年に何度か利用しますよ。
 店で注文して、「夕方取りにきます」ということも
あるし、電話で頼んで配達してもらうこともあります。
こういうのも出前なのかねぇ?

 近所にはラーメン屋、蕎麦屋もありますが、出前を
とったことがありません。(店に入って食べたことも
ありません)
 
 出前って、どうしても味が落ちるし、自分が食べ
たいと思ったときには来ないし、食べた後は器を
洗って出しておくのが基本だし、あまりメリットが
ないと思いますね。

 なんだかんだといっても、自分に合う味じゃない。
というのが一番だね。
 以前住んでいたところには我が家の口に合う中華屋
さんがあって、月に一度ぐらいは食べに行ってました。
(そいでも週に一度ではなく、月に一度だったね)

 そういえば、食事を目的として家族で出かける
ことが殆ど無いからねぇ。
 外食しないのは、食べているときの話題が無い。
(もともとあまり話し好きじゃないご主人です)
 ってことで、あまり料理を美味いと感じませんね。
 あれって面白いよね。楽しく食べてると味がいい。
って思えますよね。(^O^)/

 おまけの話し。
 ある集まりで「カップラーメンは美味しいよね」
というような話がでました。
 そのときアタイが「カップラーメンを食べて
ないんだけど、味はいいの?」って素朴な疑問を
口にしたら、何人かの目が点になっていましたね。

 我が家、冷凍食品は食べますが、インスタント
食品は殆ど食べませんねぇ。
 カップラーメンもどんな味かねぇ?(^^ゞ
コメント

どよう(おととい)いちにちに

2015年09月14日 | Weblog
 9月 14日

 土曜(一昨日)のこと。その2

 サークル練習から次は荒川第九の練習へ移動。
 声出しのあと、男声と女声に分かれて練習。
 まぁいつもと同じようなものでしたが、先生から
いくつかダメ出しされました。声を引いてしまう
箇所があるというか、指摘された後、歌いだす
ときだけはいいんだけれど、数小節あとになると
声が引いてしまいます。(気を抜く)
 そうならないように何度も繰り返し練習でしたね。

 第九練習を途中で抜けて英会話教室へ。
 んで、カルチャーセンターの受付に英会話仲間の
かずみちゃんがいたので「ハロー!」

 「なにしてんの?」
 「来季の申し込みよ」
 「そうかぁ。そんならアタイも申し込んでおく
かなぁ」

 受付係りのおねぇさん(もちろんアタイは
お友だちになっています)に「アタイも来期の
申し込みしまぁす」
 「はぁい。早期申し込みなので100ポイント
つきますよ。」(たぶん100円なんだろうな?)
 別の係りの人が「ラッキー三角くじをやってます。
こちらは最高500ポイントですよぉ」
 「どれどれ、アタイも1枚」
 「大当たり! たまおさん20ポイント獲得」
 (あとで聞いたんですが、ハズレはないので、
最低が20ポイントだそうです)

 で、英会話の教室へ。
 この日は各自の出来ごとを話す。でした。
 最近やったこと これからやること でした。
 ・クラシックコンサートへ行った。
 ・来週はイベントへ、再来週は海外旅行へ。
 ・来月は海外に住んでいる娘のところへ。
 ・昨日は友達と家で飲んだ。
 ・サッカーの応援に行ってきた。
      などなど、いろいろ話題が出ましたよ。

 「海外旅行はどこへ行くんですか?」
 「ベトナムです」とあけみさん。
 「『ベトナム』じゃ通じませんよ。『びぇっとなぁーむ』
ですからね」と先生。
 「一人で行くの?」ってアタイ。
 「夫と2人よ」
 「えっ、ダンナがいたんだぁ。」
 「いるんですよ!」
 「この教室は独身が多いんだよ」
 「そうなんですか?」
 (そうなんです。ずぅーと独身、離婚、死別など
とにかく独身女性が多いんです) 
 
 英会話後はいつものデネズ。
 ・いろいろな勧誘電話がかかってくる
 ・セールスの人が自宅にやってくる
 ・姉が街中で騙された
 ・近所に強盗が入った
      などなど、あれこれ出ましたね。

 「お姉さんはどうやって騙されたの?」
 「近所を歩いていたら、見知らぬ女性に『背中に
ガムがついていますよ。とってあげます』って
路地に連れ込まれて、気が付いたら財布がなかった
って言ってたわよ」
 「海外じゃよくある手口だけど、日本でもやら
れるんだねぇ」

 「強盗は捕まったの?」って れいこさん。
 「まだみたいだね」って まささん。
 「刃物をつきつけて『金を出せ!』って。黒い
上下の服だったそうよ」ってよしえさん。
 「恐いわねぇ。昼間から強盗なんて」ってリリーさん。
 「警察車両がたくさんいて、スピーカーで呼び
かけていたわ『家から出ないでください。ドアや
窓にはカギをかけてください』って」と よしえさん。

 そこでアタイが「そりゃまだ逮捕されていないよね。
よしえさん、早く自首したほうがいいよ」
 ちゃんちゃん。(みんな大笑い) 
コメント

どよう(きのー)いちにちいち

2015年09月13日 | Weblog
 9月 13日

 土曜(昨日)のこと。その1

 まずは朝も早よから地震でしたねぇ。
 関東は震度7ぐらいの地震ならいつでも発生する。
ってことを書こうとしていたんですが、その前に
本物がきましたよ。
 7より小さかったけど、けっこう揺れました。

 もともと眠りが浅いアタイですから、せっかくの
休日だったのにいつもよりも早く起きるはめになり
ました。(一度眼覚めたら眠れないんだもの)
 あっ、我が家のご主人は何事もなかったように
眠ってました。(^^ゞ

 さぁて、早く起きてしまったから、なにを
するかなぁ?って考えて、「そうだ、庭木の
手入れをしよう!」でした。(笑)
 涼しいうちに体力仕事したほうがいいもの。

 といっても、狭い庭ですから、隣の敷地に
はみ出しているミカンの枝を数本チョッキンと
切って、長雨のために腐ってしまったブドウの
実を取り除いて、まだ大丈夫な房に袋かけをした
ぐらいです。

 そうなんですよ。水分を吸い上げすぎて
しまったようで、ぶどうの実が割れてしまいました。
 (多くの水分が、実の皮が成長するよりも早く
吸収されてしまい、皮が破れたんだよね)
 でももしかしたら日照不足で うどん粉病 に
なったのかも?

 というわけで、完全に熟れていなかったん
ですが、ナクナク房ごと切り取りました。
 んで、あと10房ぐらいは残っているので、
それらには袋かけ。

 残った房、なんとか食べられるようになると
いいな。
 なにしろ去年は袋を掛けなかったので、カラスに
啄ばまれてしまいましたからね。

 これらの作業が終わったのが朝8時ごろです。
動きが鈍くはなっていますが、まだ蚊が出てくる
ので、あちこち刺されました。あーカイカイ。
 
 次はパン屋さんへ。
 以前はよく利用していたパン屋さんなんですが、
最近はもっと近くの店で買っていたんです。
 んで、先月あたりからまたこの遠いパン屋さんで
買うようになりました。

 それはね。ご主人が パンの耳が大好きなん
ですが、パンの耳が貰える(買える)店って
なかなかないんですよね。(貰えても数枚)
 この店は太っ腹で、そのときにあるだけの耳を
くれます。
 多いときには2斤分ぐらいもタダで分けてくれ
るんだもの。

 でも、他の人も耳を貰っているので、行けば必ず
耳があるわけじゃないから、時の運って感じです。
 それに、多くの店が耳をパン粉に使ったりして、
再利用してますよね。(だもんだから貰えない)
 
 この店までは車で20分ぐらいかかるんです。
 で、朝7時ごろには開店しているんです。これ
ぐらい早くから食パンや調理パン、それに菓子パン
などなど、各種パンが焼きあがっているんですよ。
 朝から焼き立てのパンを食べられるので、人気が
あるんですよ。(味もいい)
 小さい店ですが、販売担当の店員さんが5人ぐらい
いますからね。

 それから、この店の食パンは3日ぐらいでカビが
生えます。
 つまり、添加物とかが少ない(入っていない)って
ことですよ。すぐに傷むのは。

 車で往復40分+店でパンを買って。そんな
こんなで1時間弱ですよ。パンを買うだけで。(^^ゞ
 でもまぁ耳がたくさんもらえたので、よござん
した。

 食後はパソコンを1時間ぐらいやってから、電子
ピアで歌の練習でした。
 第九も含め、だいたいは覚えている曲ですが、そい
でも細かいところで音が分からなくなる個所とか、
間違って覚えている箇所があるので、修正でした。

 11時になったので、サークルの練習場所へ
チャリンコで向かいました。(1時間弱で到着)
 練習、アタイがいると和みますよ。(自分で言う)
緊張と緩和です。(^^ゞ
 それがいいことなのかどうかは別ですがね。
 この日も笑いがタップリの練習になりました。
(^O^)/

 このあと(午後のこと)は明日へつづく。
コメント

じんこうげんとしゅうちゅういち

2015年09月12日 | Weblog
 9月 12日

 日本の人口減少と東京一極集中。その1

 東京に住んでいるアタイですが、あまりにも
人口が集中するのはいかがなものか?って
思います。

 東京の人口まだ増加傾向で、ピークは2020年と
いわれています。(ちょうどオリンピックだね)
 で、東京に人が集まると、日本の人口減に拍車が
かかるんだそうです。

 それはね。いろいろ理由があるんですが、その
中のいくつかをカキコします。

 海外の先進国といわれるような国では、結婚しな
くても「パートナー関係」(事実婚)が増えており、
そんな関係のまま子育て(出産・育児)していても、
社会保障制度が充実しているので、困ることはない
んだそうです。

 んで日本は。
 結婚してから出産するのが当たり前で、産まれて
くる子どもの98%が「嫡出子」(結婚した夫婦の子)
なんだって。
 つうことは、結婚しないと子どもが増えない。って
ことですよ。

 ところが東京などの都会(三大都市圏)では
人が集まるので仕事はあるけれど、非正規雇用が
増えているので、賃金が安い。(名ばかり正規社員で
あってもやはり低賃金)
 異性に使う金は無いし、出会いの場も無い。仕事に
追われてるし、疲れてグッタリ。
 そんな人が多いんじゃないかねぇ?

 で、子育てするためには賃金だけではなく、いろいろ
条件がありますよね。親(ジジババと同居)とかの、
共働きできる環境とか、自治体の子育て支援とかね。

 地方都市や島しょ部では出生率(合計特殊出生率)が
高いところがあります。
 たとえば沖縄県は1.94 九州各県は1.5以上だし
他にも島根や福井などが高いんです。
 そいで、徳之島は2.81です。→平均3人ですよぉ。

 単純計算ですが、夫婦は2人なんだから、子どもが
2人以上いないと人口が増えない。ってことだものね。
 出生率が高いのは、わりと賃金が安い県が多いと
思いませんか?

 では東京の出生率は? 答えは1.13です。
 つまりぃ。見た眼は仕事があって収入もよさそうな
東京は子育てには不向き。多少は不便で賃金が安いと
思われる地方のほうが子育てに向いている。でしょか?

 賃金といえば、子育てするには年収500万円が目安
になるんだそうです。(共働きして、やっとこれぐらい
という家庭も多いと思います)

 東京は住宅も狭くて平均64㎡(19坪)。富山県は
150㎡(45坪)これだけ差があるんですよね。
 そいでもって、定年過ぎまでの住宅ローンを組んで
通勤時間が1~2時間ぐらいのところに家を買う。
これじゃ子どもは1人が限度でしょ。

 つまり東京は子ども1人育てるのがやっとだから、金と
時間とエネルギーをその子に注ぎ込んでいるんでしょう
ねぇ。<元気が一番>という育て方。過去のものだね。

 我が家もこんなもんですよ。狭い家に通勤2時間です
からねぇ。(あっ、アタイの場合はチョッと事情があって
2時間なんだけどね)(^^ゞ

 長くなったので、続きは後日ね。
コメント

じょちおーびーおけ

2015年09月11日 | Weblog
 9月 11日

 上智大学OB管弦楽団定期演奏会でした。

 ずいぶん前の日曜だったんですが、小雨模様
でしたので、お客さんは少ないかもなぁ?
なんて思って会場に入ったんですが、けっこう
客席は埋まっていましたね。(8割ぐらいの
入り)

 第九仲間の みっちゃんから「娘がオケに
入っているので、聴きにきてね」ということで、
「もちろん行きまァス」でした。

 演奏曲、アタイは初めて聴く曲ばかりでした。
力強い音から柔らかい小さな音まで丁寧に演奏
してましたね。
 バイオリンは弦の動きだけじゃなくって、体の
動きもシンクロしていて、一体感のある演奏でし
たね。

 多少のミスもありましたが、音の流れに影響
するほどではなくって、細かいことぐらいどう
でもいいか。みたいな感じにさせてくれるオケ
でしたね。

 指揮者もよござんしたよ。メリハリのある動き。
次は君たちが主役だぞ!みたいに指し示すんです
楽器ごとに。それなりのお歳(この楽団の指揮を
50年だそうですよ)なのに、それを感じさせ
ないタクトでした。

 どの曲も打楽器が目立ってましたねぇ。そういう
選曲したんでしょうねぇ。
 打楽器ってだいたいがわき役になることが多いん
でしょうが、大太鼓やティンパニ、シンバル、
トライアングル、それに鐘でした。

 曲の途中で打楽器奏者が舞台から下りるので、
なんでかなぁ?
 と思っていたら、舞台の上方に鐘が置いてあり、
それを叩くために舞台からそこへ移動したんです
ね。よい鐘の音でした。

 演奏会後、しげじぃと秀っことアタイの3人で
「どこかで飲んで帰ろう!」という話になったん
ですが、まだ15時半ごろ。
 「飲むにはまだ早いから、今のうちに移動して、
別の場所で飲もう」ということになり、どうせ
なら我が家のご主人も誘ってみるか。となり
ました。

 んで、ある駅でご主人と待ち合わせ。
 駅の改札近くで待っていたら、なんだか見た
ことがあるなぁ?って人が目の前を歩いていき
ました。
 なんと、昔の歌仲間(同じサークルで歌って
ました)で、数年ぶりに会いましたねぇ。

 「なにやってるのぉ?」
 「お祭りのお手伝いで幟を立てたり、笛や太鼓の
囃し方をやるのよ」
 「だって、地元はここじゃないじゃない」
 「そうなんだけどね。そうそう、私もUチューブ
写ってるから検索してみてね」(って参加して
いる団体の名前を教えてくれました)

 そんな話をしていると、我が家のご主人がやって
きました。
 「あらぁ。だれかと思ったぁ」
 「何年ぶりになるのかしら。15年以上には
なるわよね」
 そうなんですよ。我が家のご主人とは、職場が
同じだった人でした。(^O^)/

 んで、この人とは改札で別れて、4人で居酒屋
さんへ。
 いろいろ話題がアッチコッチへ移ったりしまし
たが、秀っ子が「私の仕事を宣伝してね」という
ことで、最後にコマーシャル。

http://www.posture.co.jp/blog/stylist/index137.html

 スタイリストやってるんだよ。美人でしょ?
 トレーニング受けてちょうだい。
 キャッチフレーズは 「人生は姿勢でキマル!」
ですよ。
コメント

れんじつのあめ

2015年09月10日 | Weblog
 9月 10日

 例年より早く秋雨ですね。今日も注意です。

 関東の東側(栃木、茨城、埼玉、東京)など、
気象(大雨、雷雨、突風など)の警報が出ています。
 河川は氾濫危険水位まで上昇しています。
 じぶんちが大丈夫ではなく、上流で決壊すると
家屋の浸水がありえますよ。

 8月中旬ぐらいから連続で雨です。東京なんて
それから今日まで太陽が雲間からチョイと顔を
覗かせたのも数日だけですからね。

 農作物など、成長に影響が大きいと思います。
我が家も洗濯物が乾かないし、家の中の湿度が
高いので、フローリング床もベタベタ感じます。

 んで、雨の日は会社に行きたくないんです。
アタイの会社はいつでも休めるので、<仕事したく
ないなぁ>なんてときは、その日の朝に電話して
「休みまぁす」でOKなんですよ。

 だもんだから、今日も休んでかまわない(どうせ
急ぐ仕事は無い)んですが、なぜか今日と明日は
会社に行きます!(その理由が知りたい人は、
アタイに直接ね)

 今週末で天候が回復するという予報ですが、ふん
とにそろそろカンベンしてもらいたい。って感じ
ですよ。

 んで、農産物といえば。
 毎年取り寄せ(注文)しているんですよ。この
時期は梨を。
 アタイは果物を殆ど食べないんですが、我が家の
ご主人はフルーツ大好き人間です(特にみかん類)。

 てなわけで、季節の果物は取り寄せします。
 さくらんぼ、もも、かき、ぽんかん。などなど。
その中に梨もあります。 親類や友人に贈るように
していますね。

 アタイの母親の実家は梨を栽培していたので、
子どものころは美味しい梨を毎年食べていました。
 そいで、昔むかしのことになりましたが、母の
実家から送られてきた梨を初めて口にしたご主人、
「梨ってこんなに美味しいんだぁ」って言って
ましたね。

 数日前に田舎の兄から梨が届いたんですよ。
アタイも食べました。果物を食べなくなったん
ですが、キライなわけではないので、こういう
とき(貰ったり)には味見程度には食べます。
大きくて水分がたっぷりの二十世紀梨でした。

 久し振りに果汁が滴る梨を食べたご主人。服にも
たっぷり果汁を食べさせていました。(笑)


   フラッシュを使わないとこの色


   フラッシュを使うとこうなります

 二十世紀梨は甘さよりも水分ですよ。ガブリと
やると、果汁がしたたる。そういう梨がいいです
ねぇ。(幸水や豊水などの赤ナシよりもダントツで
二十世紀が好きです)
コメント

いつものしんこいわ

2015年09月09日 | Weblog
 9月 9日

 PTA仲間と新小岩でゴックン。

 年に2回ほど集まっている新小岩飲み会。
今回も大盛り上がりでした。
 ここ何年かは、千葉県の田舎(本当は南房総に
ある市)で暮らしているなおみちゃんが、東京に
出てくる日に招集しています。

 んで、この日は7人が集合しました。
 次々と笑える話題が出てきますねぇ。
 ふみこちゃん。「私も歳よね。Fカップの胸が
最近はだんだん下がってきて、ブラに収めるのが
一苦労よ」
 「やっぱ、年齢と重力には勝てないの?」
 「でも、ブラに入れてしまえばこれぐらいには
なるのよ」


   で、これです。(笑)
   アタイは男の数に入っていないから
   ねぇ。(^O^)/

 「いいわねぇ」ってゆかりちゃん。(ゆかりちゃんは
体が小さめでバストも・・・です)
 そこでアタイが「ゆかりちゃんも胸パットを3枚
入れれば大きくなるよ」
 「あー失礼ね! わたしは4枚よ」(笑)

 あと、なぜか手相の話題になりました。
 「わたしは頭脳線が短いのよ」ってなおみちゃん。
 「どれどれ、どれが頭脳線なの?」ってアタイ。
 「たまおちゃんの掌を見せてよ。これが頭脳線な
んだけど・・・あなたも短いわねぇ」
 「アタイは雑学には強いけど、勉強はダメだよ」

 「むかし占いしてもらったとき、占い師が『あな
たは長生きします』っていいながら私の手相を
みたら、生命線が切れていて、『・・・』占い師が
無言になってしまったことがあったわ」

 「長生きねぇ。いつまでこんな集まりができるか
ねぇ」となって、「そのうちにボケてきて、集まる
ことができなくなるよ」
 「わたしが一番若いから、車で迎えにいくわよ」
 「お迎え? まだ早いよ」

 「お迎えといえば、はるみおねぇさまは長生き
するわよね。そういう家系だし」
 「そうなのよ。母親は100歳過ぎてるわよ」
 「それじゃ、はるみちゃんはギネスブックに載る
ぐらいまで長生きしてね。そうねぇ115歳ぐらい
まで元気だったら、わたしたちがお祝いにいくからさ」

 「あのねぇ。はるみちゃんが115歳だと、
あなたは何歳? とてもそれまで生きているとは
思えないよ。お祝いにいくためには、あなたも
100歳以上は生きてることになるのよ」
 「そりゃ無理だわ」(大笑い)

 てなバカっ話をしているうちにお開きの時間と
なりました。
 次は忘年会だね。(^O^)/
コメント

じゃずであんけーと

2015年09月08日 | Weblog
 9月 8日

 先週のNHK「SESSION」。

 先々週があまりにもヒドイというか、アタイの
感性とは合わなかったので、先週のセッションは
よく聴こえましたね。

 5人のバンドで、2人が日本人(ピアノとベース)、
3人がアメリカ人で、1人が白人(トランペット)
2人が黒人(サックス、ドラムス)というメンバー
でした。
 いつもはニューヨークで活動しているそうです。

 トランペットがよくなかったですねぇ。チョイと
アラが目立ちました。サックスもイマイチでしたが、
そいでもまぁまぁのレベルでしたね。
 ベースとドラムスはよござんした。。

 ドラムスは黒人で、リズム感がよかったですねぇ。
テクニックもそれなりでした。
 激しく叩いていても音は柔らかでしたからね。
そういうのって難しいと思いますよ。

 曲はオリジナルが多かったんですが、ソロの部分が
多くて、これじゃぁバンドではなくって、1人が5人
集まった。ってかんじでしたね。

 ソロで各人のテクニックをみせる。それもいいん
ですが、せっかくクインテットなんですから、5つの
音で奏でてくれなきゃ。って思いました。

 観客は大きな拍手でしたよ。チョイと疑問でしたね。
それほど上手いグループじゃなかったのに、どうして
みんなそんなに喜んでいるのか?日本人は優しいから
ねぇ。
 それともアタイの耳がおかしいのかなぁ?
アタイの評価は70点。

 そいからね。
 この日は簡単なアンケート用紙が配られました。
 質問は「この番組を聴いて、NHKの放送に理解が
深まりましたか?」みたいな内容など、5~6項目あり
ました。

 たった1つの番組でNHK全体についての評価が
できるわけがないんですがねぇ。
 アタイだってセッションは好きですよ。でも、
世間で話題(問題)になっているような報道をして
いないように感じてますからねぇ。(21時からの
ニュースがヒドイ)

 んでも、ほぼ無料で一流の演奏や音楽などを楽しむ
ことができることについては、やっぱNHKだなぁ。
って思っていますよ。そこは高得点です。(^O^)/
コメント

ふぁまずほんばんに

2015年09月07日 | Weblog
 9月 7日

 ファーマーズ青山の第九本番でした。その2

 昨日の続きから。
そろそろ集合する時間となったので、駐車場へ。
 ここで体ほぐし。主催者側の担当者も慣れていない
ので、指示があまり出されないし、的確ではありません。
 代わりに(勝手に)アタイが「○○してぇ!」って
参加者に指示したこともありました。(みんなそう
思っていても、なかなか口でできないから、アタイが
やったのを喜んでいる人が多かったね)
 さぁて、第三楽章も終わり、舞台へ。
 直接見てくれた観客は50~60人ぐらいかなぁ?


     出番待ちのときパチリ
     歩道橋は特等席かな?

 オケは譜面が風で飛ばされないようにするのが
タイヘン。いろいろ工夫している人もいましたが、
そいでも風でめくれてしまう人が続出。
 なにしろビル風が強いので、重しをしたぐらい
では、すぐに譜面が飛んでしまいます。

 第四楽章開始。アルトがまったくといっていい
ぐらい聴こえませんでした。オケの編成も小さい
(楽器が少ない)ので、お客さんも耳そばだて、
だったと思います。

 この日の演奏、アタイの評価は50点です。
やっぱ寄せ集めのメンバーだし、屋外で第九
(クラシック)は難しいです。
 それも青山通りに面している場所ですからねぇ。
交通の音とかいろいろ雑音がありました。
(屋外でも野外音楽堂みたいな場所だったらまた
違うんでしょうがね)
 んでも、主催者のチャレンジ精神には賛同します。


     暗くなってからの第二部では
     アヴェ・ヴェルム・コルプス


     ファーマーズマーケット青山は
     国際連合大学前広場で毎週土日に
     開催されています

 演奏後はお待ちかねの食事です。
 そうそう。うわさでは、【一流シェフの料理】と
飲み物が参加者はフリーで。だったんですが、それは
完全なデマでした。 (^^ゞ 
 たしかに食事と飲み物は出ましたが、一流では
ない普通のキッチンカーの食べ物でしたよ。 

 アタイはピザ。それに3人でワインボトルを1本。
それなりに4人で楽しく会話していました。(1人
未成年者がいたので、ワインは3人で)
 1時間ぐらい経ったころに、みほさんが 耳より
情報をしいれてきました。

 それは、「まもなくワインを無料にします」という
ようなお知らせで、座っていた場所を移動。(いくつか
テーブルがあったんですが、近くに集まれでした)
 移動してすぐに主催者がワインを持って「お疲れ様」
と、各テーブルをまわっていました。

 アタイたちのテーブルの隣に渋谷区で第九をやって
いる人たちがやってきて、渋谷第九の情報をいろいろ
教えてくれましたよ。
 渋谷第九は9月26日に渋谷公会堂です。公会堂は
建て直しのため、使用できるのは9月末までだそうです。
 いろいろな催しが行われたホールですから、最後に
行ってみたらどでしょ?
 
 で、こういう催しって、知らない人と出会ったり、
あちこちの情報を聞いたりするのがいいですねぇ。
 ふんとに人生は出会いです。楽しいですよね。
もちろん第九もいいんですがね。

 会場の片づけが始まったので、21時半ごろに
解散しました。酒が抜けてきて夜風も寒く感じる
ようになったしね。
 表参道とか青山に私用で出かけることは無いから、
キョロキョロしながら帰宅でした。
コメント

ふたたびじょちだいくぼしゅ

2015年09月06日 | Weblog
 9月 6日

 上智大学管弦楽団の第九演奏会、合唱団員募集。

 アタイがあちこちで「上智の第九はいいよ」
って勝手にコマーシャルしているので、何人か
からサイトアドレスを教えて。とリクエストが
あったので、再度掲載しますね。

http://spo.gozaru.jp/101th/index.html

 詳しいことは上記HPで確認してください。
 んで、練習は平日や土日。そして時間は
14時からと17時からの組み合わせとなって
います。(平日の14時からだったり、土曜の
17時からだったりします)

 つまり、外で働いている人、家事をしている人
それぞれが練習の半分ぐらいは出席できるように
日程が組んである。ってことですね。
 経験者だけじゃなくって、初心者も歓迎です。
ここで覚えれば、来年からはどこの第九でもOK。
 
 本番は12月21日(月)19時~
 東京芸術劇場コンサートホールです。

 何度かブログネタにしていますが、とにかく
分かりやすくて楽しい指導をしてくれます。
 (参加費も格安!)
 練習はあと15回ほどありますから、どんどん
参加してくださぁい。(^O^)/
コメント

ふぁまずほんばんいち

2015年09月06日 | Weblog
 9月 6日

 ファーマーズ青山の第九本番でした。その1


     オケ合わせで並んだとき
     合唱団側からパチリ

 とにかく参加することに意義がある。みたいな
第九だったんです。
 合唱団の集まりが悪いので、練習に参加して
いなくても、本番で歌えるのなら参加してください。
でした。

 アタイは練習に1回参加して、あとは本番でし
たね。
 でも、自分で言うのもなんだけど、この合唱団
レベルなら、練習に参加しなくてもそれなりに
歌えますよ。(荒川と上智の練習をやってるから)

 そうそう、荒川といえば、この日も練習があったん
ですが、そちらはお休みしました。
 ファーマーズは本番ですから、コッチを優先だね。
荒川からコッチに参加している人がケッコウいたので、
この日、荒川の参加者が少なかったと思いますよ。(笑)

 当日は14時半に集合でしたが、アタイは他の
場所でサークルの練習があったので、そちらから
かけつけ。だもんだから20分遅れで集合場所へ。

 まずは簡単な説明があったんですが、遅れてしまった
ので、後ろのほうから顔を伸ばしたんですが、ほとんど
何も聴き取れませんでした。(屋外で、生声でした
から、雑音も多くて1~2mぐらいの距離しか声が
届かなかったね)

 説明後に移動。どこに行くのか?でしたが、みんなに
ついていけばなんとかなる。でした。
 てなわけで、説明場所から地下の駐車場まで
歩いて、合唱団はそこで短い時間でしたが声出し。
 そのあとオケ合わせ(第四楽章)をして、いったんは
解散(このとき15時半ぐらい)。

 本番は16時半からでしたが、合唱団は第三楽章が
終わってから舞台に立つということになっていた
ので、約2時間ほど待ちでしたね。



 マーケット(テント店)の中をブラブラ歩いて
みたんですが、美味しそうな野菜や果物などが、
それほど高い値段ではなくって販売されていました。
(我が家の近所のスーパーには無いような品物も
ありました)

 そのあと、コーヒーショップに4人で入り、
お茶と軽食で時間つぶし。「別の第九演奏会に
参加できるかどうか? 微妙なところだけど、
できれば、アタイは参加したいねぇ」みたいな
話しをしましたよ。(どこの第九なのか、知りたい
人はアタイに直接ね)(^-^)

 長くなったので、後半は明日のカキコへ。
 つづく。
コメント

たまおのえさ

2015年09月05日 | Weblog
 9月 5日

 これがタマオ(我が家の猫)の餌です。



 だいたいいつもこれぐらいは皿が並んで
いますね。エサの色は似ているんですが、
中身はそれぞれ違います。

・カリカリ(猫用のドライフード)を細かく
 砕いたもの。
・魚をチンしたもの(マグロ)
・猫の缶詰め 訂正 猫用のエサの缶詰です。(笑)
・豚肉を細かく切ったもの
・このときにはありませんでしたが、この他に
 カマンベールチーズも出ます。

 我が家のたまおが贅沢なのか? ご主人が
優しすぎるのか?
 とにかく腹が減っていても、気に入らないエサは
食べませんからね。だもんだから、ご主人は
次々といろいろなエサを出すことになるんですよ。
(缶詰も10種類ぐらいはありますよ)

 「エサの種類が多い」という家もたくさんある
とは思いますが、そいでも1食に出すのはせいぜい
2~3種類でしょ?たぶん。
 我が家の場合は普通で3種類。多いときには
5種類だもの。

 んで、我が家の台所には、人間用のエサ 訂正
人間用の料理が 鍋に入ったままで10ぐらいは
置いてあります。(つまり、鍋が所狭しと置いて
ある)
 
 でね。<どろぼうねこ>っていうでしょ?
 コソッと食べたり(盗んだり)することを。
たまおは躾がいいので、<どろぼうねこ>を
やらないんですよ。猫なのに。

 たまおが我が家に来たときに、厳しく躾たので、
自分のエサ皿に入っている物しか食べません。
 エサが皿からこぼれ落ちても、落ちたエサには
口をつけないんです。

 てなわけで、腹ペコのときでも、台所にある人間用の
料理やたまお用の缶詰(ふたを開けたもの)には手を
(口を)出しません。そこはエライ!

 

 「ニャニ言ってるニャ。うるさくて眠れニャーよ」
と目を覚ましました。(^O^)/
コメント

じょうちだいくはぷにんぐ

2015年09月04日 | Weblog
 9月 4日

 オーディションから上智第九練習へ。

 昨日のカキコ続きです。
 午前中に別の第九のオーディションを見て
(聴いて)から、上智第九の練習へ。でした。

 練習会場の教室には開始20分前に着いたん
ですが、開始時間が過ぎても5人ぐらいしか
来ていなかったんです。
 その人たちと「どうしたんだろ?」「この
部屋で間違いないよね?」「主催者も来ない
のはヘンだねぇ」なんて話しをしていたら、
ある人が「あっ、練習会場が変更になったと
メールがきてる」

 つうことで、アタイたちがいた教室の3つ
手前の部屋へ変更になっていたんです。
 このあたりのことが学生ですよね。社会人
なら、変更前の部屋を確認しにくるとか、変更に
なったことを知らせるために建物の入り口に
人を立たせて知らせるとかするんでしょうがね。

 で、練習開始。
 この日は先生2人で指導してくれました。
 石上朋美先生(ソプラノ)と
 大井哲也先生(バリトン)

 主に 石上朋美先生は女声 大井哲也先生は
男声を指導。
 石上先生は声がブレないで、スパーンと正しい
音で歌ってくれました。気持ちいいですね。
 声もいいけど、顔の表情も豊かで、それを
見ているコッチがなんだか幸せな気分になります。

 大井先生は理論的に発声や発音を教えてくれ
たんです。
 どちらの先生もユーモァ混ぜた指導で、とっても
楽しく練習することができました。
 あと、オケの数人が練習に参加して楽器を弾いて
くれました。

 んで、練習開始から1時間ぐらいたったとき
急に教室のドアが開いて、「練習中失礼します。
下の階で、天井の一部が落ちたので、全館閉鎖と
させていただきます。練習会場として別の場所を
確保しましたので、そちらにご案内します」でした。

 みんなユックリ歩いて(特に石上先生はチョイと
体型がいいからね。 (^^ゞ  )、階段を下りる
ときに覗いたら、作業員が脚立を使って天井裏を
点検していましたよ。
 古い建物だから、あちこちボロッとなるんだね。

 そいで、急遽別の場所へ移動してみたら、そこは
卓球場でした。(笑)
 土足厳禁ということで、みんな靴を脱いだし、
椅子は無いし、卓球台はジャマだしね。
 まぁしょうがないですよ。不測の事態でしたから。
 
 練習はドレミ(音符)で歌う。でした。
 女声はそういう練習をしていた人が多かったようで、
あまり間違えることもなく、ドレミの音階で歌えまし
たね。

 アタイたちはダメでした。
 なにしろ荒川第九で10年間指導してくれていた
K先生は「譜面が読める人?」と聞いておいて
何人かが手を挙げたら。
 「チョッと読んでみて。ほらダメだろ。譜面を
初見でスラスラ歌える人のことを<譜面が読める>
っていうんだ。お前たちには無理なんだから、歌って
いるときは譜面を閉じておけ」だったんだもの。
(ドレミで歌うなんてできるわけがないよね)
 結果、ラララで歌いました。

 3時間ほどの練習でしたが、ふんとに短く感じ
ましたからねぇ。
 上智が初第九。の人(アタイが誘った人)も
ニコニコしていましたよ。楽しく覚えられる
ものね。(^O^)/
コメント

そりすとおでしょん

2015年09月03日 | Weblog
 9月 3日

 ある第九演奏会のソリスト選考会。



 第九仲間の しげじぃさんが 参加している
第九演奏会のソリスト選考があったんですが、
それが公開オーディションで行われたんですよ。

 てなわけで、アタイは参加していない第九なん
ですが、そういうオーディションを見たことが
ないので、じゃ行ってみるか。でした。

 アタイたちに周知されていた開始時間(10時)の
5分前に会場へ到着。
 んで、客席で待っていたんですが、始まらないん
ですよね。
 実は主催者側の連絡ミスで、実際の開始時間は
11時からでした。
 (ソリストの集合時間がアタイたちに知らされて
いた時間だったんですよ。ソリストが集まってから、
声出し準備などをするので、オーディションは
それより1時間後からでした)

 てなわけで、11時チョイ過ぎから審査が開始され
ました。
 まずはソプラノから。ソプラノは10数人が受け
ました。
 アタイも心の中で点をつけましたよ。
 そいで、面白いですねぇ。当然、声が出るかどうか。
が基本ではありますが、上手い下手はそれだけじゃ
なくって、声質とか声量とか高音低音がでるか、声の
伸びとか感情とか、とにかくそれらを総合的に判断
して合格かどうかを決めるんでしょね。たぶん。

 アタイが聴いていても、もう少し高音部が伸びれば
なぁ。とか、息が続かなぁいあと一息とか、優劣を
つけることができました。

 あっ、アタイが優劣つけてもしょうがないね。(笑)
でも、本当は声楽家としての優劣ではなくって、その
第九のソリストとして合うかどうかですよ。合否はね。

 ソプラノの次はアルトでした。アルトは5人が受け
ました。
 一番最初の人が出てきたら、しげじぃさんが「あれぇ
あの人、こないだのファーマーズ第九のソリストじゃ
ない?」 って言うんですよ。
 その通りでしたねぇ。この日の2日前にあった別の
第九練習のとき、アタイたちは合唱団の一番前の
席(ソリストのすぐ後ろ)でした。

 んで、アルトのソリストと少し話しをしたんですが、
なんとこの日のオーディションをその人が受けて
いたんですよ。(^O^)/
 (残念ながら、審査結果を知る立場ではないので、
結果はどうなったか?)

 あと、どうしてこの人が第九のオーディションを
受けにきたんだろ? って人が1人いました。
 その人は、「歌う」のではなくって「読む」って
感じでしたよ。

 詞を音符のとおりに読む。文字にしずらいんですが、
たとえば普通なら
 「ふろーぉいでぇーしぇーねぇーる・・・」みたいに
詞の意味を考えながら歌うんですが
 「フロイデ シェエ ネェル・・・」感情はまるっきり
なくって、音符の長さのとおり、ぶつ切りで歌っていま
した。(小学生低学年が歌っているようでしたね。とても
じゃないけれど、オーディションに参加するレベルでは
ありませんでした)

 午後は上智第九の練習だったので、ソプラノとアルト
だけ(午前だけ)聴いてきました。
 合格者無し。ということもあるそうですが、せっかく
受けてくれたんだから、選ばれるといいね。でした。
 
       
     会場となった施設の庭、
     朝は雨でしたが、晴れました。   
 てなわけで、明日は上智第九のことをカキコです。
コメント

とうきびすきですか?

2015年09月02日 | Weblog
 9月 2日

 アタイは好きじゃないですねぇ。

 キライというほどではないんですが、まず
食べません。
 アタイの生家は兼業農家だったので、いろいろな
野菜や果物を作っていました。

 たくさん収穫して農協へ出荷する。という
ことではないんです。(農協へは米だけでしたね)

 とにかくいろんなものを作っていたんですよ。
スイカ、ウリ、きゅうり、ナス、トマト、イチゴ、
サトウキビ、綿花、桑、カボチャ、紫蘇、ミカン、
梅、柿、柚子、豆類、大根、薩摩芋、サトイモ、
ジャガイモ、まだまだありました。
(蚕さん、動物だとニワトリ、ヤギ、羊なども)

 で、もちろんトウキビ(トウモロコシ)も
作っていたんです。
 トウモロコシって本当はヘンなんですよ。
 それはね。唐と唐土(もろこし)→どちらも
中国のことなので、意味が通じません。
 トウキビは唐と黍(キビ=キビ団子のキビです。
イネ科の穀物ですよね)→中国のキビです。

 サトウキビ=砂糖がとれるキビですよね。
 サトウモロコシじゃヘンでしょ?(笑)

 てなわけで、晩夏から初秋あたりになると
トウキビを食べるんですよ。これがまたたくさん
作るんですよね。乾燥させると保存食になるから。

 で、昔(そのころ)のトウキビは歯にくっつく
んです。記憶にある人も多いとおもうけどね。
 アタイはそれがイヤであまり食べていません
でした。

 そうはいっても、オヤツ代りに毎日のように
出てきますから、食べないわけにはいかなかった
けれどね。(貧しかったからお菓子は買って
もらえなかった。昔の田舎はどこも同じだと
思うけどね)
 
 ほの甘いシャリっと歯触りがよくって、歯に
くっつかなければ好きな食べ物です。
 でも、子どものころの記憶が残っていて、今の
トウキビは歯にくっつかないのは知っているん
ですが、茹でたり焼いたりしたものは食べません
ねぇ。

 缶詰のコーンとか、ほぐしてサラダなどに
したものは食べます。
 あの 丸かじり がダメです。
 
 とにかく子どものころは収穫時期になると、
それが連続して食卓に出てきましたから、一生分
食べたという感じになって、もうけっこー
と思うものがいくつかあります。

 サツマイモ、サヤインゲンなどもキライという
ことではないけれど、食べたくないですね。
 大根も収穫時期には毎日食べていたので、
20代~30代ごろは食べなかったんですが、
なにかのきっかけがあって、食べるようになり
ました。(でもアタイの姉は今でも大根を絶対に
食べません)
 
 こないだ、我が家のご主人が茹でたトウキビを
美味しそうに食べているのを見ていて、そんな
ことを思い出しました。
 んで、トウキビ美味いんでしょ。たぶん。(笑)
コメント