トキソウ;鴇草(ラン科)花言葉は、尊敬。山地の日当たりのよい湿地に生える。野生蘭の一つ。草丈15~20㎝,葉は直立する。葉は革質、被針形で長さ4~10cm、茎に一枚つく。6~8月、頂部に苞葉を出し、花を横向きに一個つける。長さ2~3㎝の小さな花で,半開きする。っ花色は淡紅色のいわゆる鴇色。鴇(朱鷺)の羽の色を思わせるので「鴇草」「朱鷺草」という。「鴇草や唇弁雨に濃くす 岡部六弥太」「鴇草の雨は遥かと思ひけり 加藤燕雨「朱鷺草の見上ぐる空の青さかな 神田長春」。今朝は久しさ振りに霊峰富士山の姿を見せる。山頂から四筋の窪みに白雪が見え青空に浮かんで見えた。(雪渓の 富士の裾野は 雲白し ケイスケ)