誕生日の花、俳句など

毎日が日曜日の私が、その日、その日の出来事や、世間話のなかで、悲憤慷慨何でもあり、想いのままを、書き撲ています

ラベンダー

2012-07-21 09:08:01 | 日記
ラベンダー(シソ科)地中海沿岸地方原産。常緑低木で、高さ30~60cm、茎や葉に白い綿毛が蜜生する。花は青紫色のいわゆるラベンダー色で、唇形花が穂状につく。ヨーロッパではローマ時代から香料として栽培されていた。日本では北海道の富良野地区が有名で、7月になると畑一面が青紫色で彩られる。近頃は暑さに強いラベンダーも導入され、各地のハーブガーデンや公園、家庭などの花壇にも植えられている。開花は種や地域によって異なるが5~7月が中心。北海道のラベンダー栽培の歴史を豊富な写真と共に振り返る「芳香の大地ーラベンダーと北海道」(遊人工房、1,500円税別)が出版された。執筆.編集「ラベンダークラブ」岡崎英生氏。「ラベンダーの風が押しゆく地平線 青柳照葉」「雲に匂ひうつしてラベンダー畑 酒田美代子」「火の山の裾より青しラベンダー 木村敏男」(夢に見し ラベンダー畑の 雲ひろし ケイスケ)