コウャボウキ(キク科;コウヤボウキ属}花言葉は,働き者。Pertya scandens。山地や丘陵のやや乾燥したところに多い60~100cmの草本状の小低木。枝葉細く,灰褐色で、いちじるしく枝輪分かれする。1年生枝には卵形の葉を互生し、2年生枝にはやや細長い枝先に葉を節ごとに3~5枚ずつ束生する。1年生枝先に白色の頭花をつける。和名はこの枝を高野山でほうきに採用したことによる。花期は9~10月。生育地山地。分布地は関東地方以西。四国、九州。似たものにナガバノコウャボウキがある。コウヤボウキの枝や葉に短い毛があるのに対し、こちらはほとんど無毛でややかたい感じである。2年生枝に頭花をつける。(朝夕に 落ち葉を掃ける 坊の庭 ケイスケ)