誕生日の花、俳句など

毎日が日曜日の私が、その日、その日の出来事や、世間話のなかで、悲憤慷慨何でもあり、想いのままを、書き撲ています

2020年東京五輪「世界を鼓舞する言葉を探せ」

2012-08-13 07:26:41 | 日記
ロンドン五輪が終わる。日本のメダルは、金7、銀14、銅12合計38個アテネ大会(金16、銀9、銅12;合計37個)でアテネ大会より1個上回った。東京都はなぜ、2020年の開催に向けて頑張っているのだろうか?よくある答えは、五輪は景気拡大をもたらす、というものである。だが、大会終了後でさえ、経済効果の推定は難しい。ロンドンの場合は、公式予算約1兆1500億円で大半が新たな基盤整理と都市改造に使われた。(ロンドン東部の再生、1400万立方mの土地の浄化し、公園設備は既に、野生動物に恩恵を与えている。公共交通機関も改善された。日立製の車両を用いた新たな鉄道輸送もその一つ。五輪終了後、選手村は約3000戸の住宅を提供する。五輪の経済効果を推定する上で、こうした建設活動は大きな部分を占める。世界的な知名度の高まりと五輪開催に成功したという満足感がもたらす潜在的な恩恵と出費に関する論議の中で、驚くほど簡単に忘れ去られる。トニー.ブレアー元首相は、回顧録の中で開催地選考の中で「ロンドンは立候補に際し、単にロンドンをどうするかではなく、オリンピック運動の特質、精神、内なる感情を高めるためになにができるのか、ということについて語る必要がある」。これは、東京にとっても実に重要な点である。英国と同様に、日本も、多様な形でオリンピック運動に貢献してきた。もし『東京が五輪開催地になれば、優れた運営と施設になることを誰も疑わないだろう。公共輸送も卓越している。その東京にとって、いま必要なのは言葉である。ロンドンがしたように、東京開催がいかにして五輪精神を高揚させ、世界の人々を鼓舞してスポーツに向かわせるかを、表現する言葉を探すことなのである。』英国、前駐日大使グレム.フライ氏の言葉。「東京招致 決め手は「理念」。ロンドン五輪終了~東京開催の準備は今日から始まる。

高校野球が面白い(昼飯を忘れて)

2012-08-12 13:12:23 | 日記
毎朝8時から高校野球の放送があり、オリンピックから甲子園球場に切り替え夢中になっていて昼飯を食べようとしたら、炊飯器がカラツポウ、朝食は、サンドイッチで済まし、玄米を白米に砥ぎながら、砥器の中に放置したまま野球を観て過ごした始末であった。仕方なく、まず庭の草花に水を撒いてから、ご飯の炊けるのを待つ。隠れ炊飯器は、ガスを点火して9分で炊ける。適度のお焦げもついています。我が家の省エネ兵器(土釜)の活躍で昼食は、午後2時。今日の誕生日の花は、鬼百合「百合の花朝から暮るるけしきんり 一 茶」「献花いま百合の季節や原爆碑 後藤比奈夫」(昼飯も 忘れるほどの 面白さ ケイスケ)


沢瀉

2012-08-11 05:09:57 | 日記
沢瀉;花慈姑;野次菰;生藺;剪刀草(オモダカ科)花言葉は、秘めたる慕情、高潔。各地の水田、池、沼などに生える。高さ30~60cm。葉は矢尻形で長い葉柄をもつ。葉の間から花茎をもつ。6~7月、葉の間から花茎を伸ばし、白い三弁の花を輪生する。稲田では雑草扱いされるが、花にも葉にも観賞価値がある。塊茎が食用となる慈姑は本種の改良種である。葉は人の顔に似て葉柄につくところから「面高」とも書かれる。花は小さめだが、白い花びらが水面を反射する光に浮かびあがり、いかにも夏らしさを感じさせる。矢尻形の葉との取り合わせも面白い。「沢瀉や芥流るゝ朝の雨 佐藤紅緑」「沢瀉やいくさに死にしみなわかし 森 澄雄」「沢瀉のふたつの夢見相似たる 大石香代子」「沢瀉を刈り了へし水飲みにけり 菊池一雄」。『韓国大統領竹島上陸に政府抗議』李明博大統領実兄が汚職で逮捕され、業績も残せないまま、最近の支持率は就任してから17%にまで落込んでおり、支持率を高める島根県竹島に上陸した。これに対し日本政府は強く抗議したという。韓国の竹島に対する警備状況を放置しながら、抗議する外交政策の下手な日本政府の対応悪さは、竹島や北方領土;尖閣諸島等周囲の島々を中国;韓国;ロシヤから、狙われている。政権不安低な政府は毅然たる態度を各国に示せ。”このままでは、全てを失うぞ”

ヘチマ

2012-08-10 05:40:48 | 日記
ヘチマ;瓢箪;花瓢;ふくべの花(ウリ科)花言葉は、悠々自適。瓢は夕顔の変種で、果実は苦いので食用には不向き。中央部がくびれて面白い形をしているので、棚立てにしてぶら下がる果実を観賞し、成熟果は酒器や花器などの容器にする。北アフリカ原産、ウリ科の蔓性一年草。勢いよく蔓を伸ばすので、日当たりのよい場所に丈夫な棚を作って誘引する。開花は7~8月。花は白色で合弁花。雌花と雄花があり、日没前後に開花し、翌朝にはしおれる。夕顔と似ているが、少し小さい。「瓢箪の花にひともす逮夜かな 飯田蛇笏」「花ひさご機屋ひそかになりにけり 北浦幸子」「蹄鉄を打ち替へてゐる花ふくべ 高橋青塢」「墓道を来てへうたんの花の家 小林篤子」「飲食のゆふべを白し花瓢 松本千鶴子」(瓢箪の 川の流れや 浮き沈み ケイスケ)

ユウスゲ

2012-08-09 06:29:11 | 日記
ユウスゲ;夕菅;忘草(ユリ科)花言葉は、麗しき姿。中国原産の「本菅草」をさす。渡来年不詳。原野に自生する多年草で、高さ80~100cm。葉は広線形。花期は7~8月。径約8cm、叢生した葉間から花茎を伸ばし、鬼百合に似た漏斗状の黄赤色の重弁花を数個、順に開く。『花壇地錦抄』には、「この花を水に入れて聖霊に手向けると、聖霊が憂いを忘れるので忘憂というとあるのは菅草のことであろうか。不詳」とあり、この草を持っていると憂いが晴れるという俗信から「忘草」とも呼ばれる。さらに「菅草と呼ばれる植物はいくつもあって紛らわしい」とある。一日花で昼間だけ開き、夜はしぼむ。八重のものが藪菅草、一重のものが野菅草。「菅草や浅間をかくすちぎれ雲 寺田寅彦」「菅草の花にすつくと波がしら 村上しゅら」「菅草が咲いてきれいな風が吹く 大峯あきら」「菅草や林はづれに牧師館 友岡子郷」「野に咲いて忘れ草とはかなしき名 下村梅子」「忘草川は小さな渦を持ち 深見けんニ」「菅草の揺るるほかなし流人墓 小出秋光」「野菅草もつてのほかの恋をして 大石悦子」日盛りの青野でこの花に出会うとふと暑さを忘れ、癒される心地がするのは確かだろう。(儚さは 日盛り励む 一日花 ケイスケ)




トロロアオイ

2012-08-08 08:00:47 | 日記
トロロアオイ;黄蜀葵(アオイ科)花言葉は、知られぬ恋。中国原産の多年草。葉は掌状に5~9深裂し、7~8月に直径約10㎝の黄色の花を茎上部にまばらな穂状につける。高さ1~2m。根からは和紙を漉く際の糊をとる。「母の家水が甘しや黄蜀葵 皆川盤水」「歩きゐて日暮るるとろろ葵かな 森 澄雄」「満開といへどあはあは黄蜀葵 木内怜子」同属に、銭葵がり、近縁の属に蜀葵(立葵)紅蜀葵(紅葉葵)黄蜀葵(とろろ葵)花葵などがある。京都の賀茂祭は葵祭ともいわれるが、この祭の牛車を飾るのは、二葉葵というウマカズラ科の植物で、植物学上は葵とはなんの
関係もない。徳川家の御紋は二葉葵の葉を巴形に組み合わせあものであった。天竺葵(ゼラニュム).寒葵なども名前は葵でも、アオイ科の草ではない。「じだらくに住て屋後に立葵 飯田蛇笏」「堀川の小さき出窓銭葵 富安風生」「三方に蝶のわかれし立葵 中村汀女」。ロンドン五輪も過半数の競技が進み、競技が終った選手達の帰国がはじまり、時差ボケもそろそろ終わりに近ずく。変って今日から夏の高校野球(15日間)が甲子園球場で始まる。

立秋

2012-08-07 06:42:18 | 日記
立秋;秋立つ;24節気の一つ。陽暦8月8日頃にあたる。立秋の声を聞いてにわかに涼しくなるわけでもないが、炎暑のさなか、ひとすじの風、ふとした日影りに秋を感じとるのは、日本人の伝統的な生活感情のこまやかさ、豊かさであろう。『秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞ驚かれぬる』;(藤原敏行:古今和歌集)季語;季台としては、秋来る;今日の秋;今朝の秋;秋立つ;秋に入る。等がある。「秋立つや川瀬にまじる風の音 飯田蛇笏」「けさ秋の一帆を生みぬ中の海 原 石鼎」「立秋の雨はや一過朝鏡 中村汀女」「起出れば秋立つ山の八方に 松本たかし」「白鷺や今日こそ秋のことぶれに 林 翔」「山坂に馬の足掻きの秋立つ日 千代田葛彦」「柴の戸に秋立つや身はならはしのよその窓 一 茶」「愛憎を母に放ちて秋に入る 桂 信子」(秋夕焼 明日の風を 占いし ケイスケ)

コウホネ

2012-08-06 09:23:56 | 日記
コウホネ;河骨(スイレン科)花言葉は、崇高。各地の沼地や小川に生える。泥中に太い根茎があり,葉は水面に浮く。長さ10~30cmの長卵方または長楕円形。6~9月、花茎を水上に突き出し、径約5cmの黄色の花を上向きに1個咲かせる。5個の萼片は花弁状。小さな花弁は多数あり、長方形。果実は水中で熟すと崩れて種子を放出する。「河骨」は、根茎の内部が白骨に似ることに由来。薬用で、漢名は「川骨」という。「萍蓬草」「骨蓬」は漢名。変種に花色が紅色のものも
あり、紅河骨と呼ばれる。●水中から直立した黄色い花は、遠目にも目立つ。辺りの喧騒を拒絶したような静けさを感じさせる花である。「河はねの二つもと咲くや雨の中 蕪 村」「水渺々河骨茎をかくしけり 召 波」「河骨の金鈴ふるふ流れかな 川端茅舎」「河骨に月しろがねをひらきつつ 柴田白葉女」「河骨や雨の切実見えそめて 小林康治」「河骨の黄に誘われ遺跡まで 坊城中子」「河骨の沼に一隅ありにけり 藤本倶子」「河骨に山の日射しの届かざる 星野高士」。
五輪の放送で、終日TVやラジオに振り回され、時差ボケ状態。今朝も炊飯したものの、食事を忘れ朝飯を食べず、午前中が済みそうだ。ほど良い雨に恵まれ、庭の水撒をしない分、今朝は助かる。この雨で秋が近ずいた気配を感じる。明日は立秋。(武蔵野に 秋近ずけり 今朝の雨 ケイスケ)

アオノリリュウゼツラン

2012-08-05 07:30:02 | 日記
龍舌蘭(リュウゼツラン科)メキシコ原産、多年草。長さ2mほどの線状の葉を放射状に伸ばす。葉は厚く、堅く、先は針のようにとがり、縁に刺がある。関東地方以西では戸外で越冬するので、公園や庭園などによく植えられる。百年に一回しか咲かないといわれ、「センチュリーフラワー」の英名があるが、実際には40年前後、2m以上の花茎を伸ばし、淡黄色の花をつけ花に沢山の蜜がり、風にのって甘い香りを感じることもあるという。開花後にその株は枯死する。名前の勇ましさは、異国情緒を醸し出す。心を遊ばせて、個性的な句境を展開したい。今朝の読売;武蔵野版に、【半世紀?経て花開く 井の頭公園】とあり、先月28日開花しはじめて、4日の時点では5部咲き程度で、この先数週間は花を楽しめるという。同園によると花の咲いた株の樹齢は、少なくとも50年以上と推測されるという。同園では、2008年にも2株が花を咲かせたが、その後いずれも枯死した。今年開園70周年の同園では、「珍しい開花をぜひ見に来て」との話です。「死者生者龍舌蘭に刻みし名 西東三鬼」「潜水服干して戸口に龍舌蘭 宮下翆舟」「龍舌蘭覚悟の花を聳てにけり 大野崇文」(美しく 長寿を祝い 龍舌終る ケイスケ)

サルスベリ

2012-08-04 07:48:35 | 日記
サルスベリ;百日紅;百日白(ミソハギ科)花言葉は、有言、潔白。中国南部原産。落葉高木。日本には江戸時代初期に渡来したとみられる。幹は高さ3~7m,葉は対生し、革質の楕円形。7~9月、枝先に小さな六弁の花を円錐状に蜜に付ける。花弁は円形で縁にフリルが入る。花色は、桃、紅、紫紅色、白色など。果実は径約1cmの楕円状球形である。木の肌が滑らかで猿も滑り落ちるということから、「猿すべり」の名がある。中国名「紫薇」。漢名「百日紅」というように、花期が長いのが特徴。●日盛りに咲く百日紅は生命力に満ちており、その強さや、華やかさが詠まれりる。一方、一つ一つの花は小さく、こぼれやすいので、はかなさなども詠まれる。「咲き満ちて天の簪百日紅 阿部みどり」「才よりも愛に乾杯百日紅 丸山佳子」「さるすべりしろばなちらす夢違い 飯島晴子」「百日紅遠目の色となりにけり 綾部仁喜」『百日紅ごくごく水を呑むばかり 石田波郷:女来と帯纏き出づる百日紅 石田波郷』。(様ざまな 観察多き サルスベリ ケイスケ)