川越だより

妻と二人あちこちに出かけであった自然や人々のこと。日々の生活の中で嬉しかったこと・感じたこと。

室戸岬小(旧津呂小)同級生各位

2007-12-10 22:22:21 | ふるさと 土佐・室戸
 11月10日の同窓会からはや1ヶ月がたちました。妻が撮ってくれた写真をお届けします。集合写真はなんとかうまくとれています。どなたの表情もいきいきしていて楽しい集いの余韻が感じられます。スナップ写真もまあまあのできですが2次会のは暗すぎたのかお届けできるものがありません。ごめんなさい。
 中学から皆さんと離れ、高知・東京と生活してきた僕が妻共々旧交を温めることができたのは本当に嬉しいことです。この際、お礼に代えて駄文を草します。

 僕を同級生とつないでくれたのは武実くんです。それまで津呂に帰っても正広くんや治雄くんと立ち話をする程度だったのですが、1978年夏に変化が起きました。 
 僕がクラス担任をしていた8人の高校生を連れて津呂に帰っていたのですが、花火大会の夜、偶然、武実くんに会ったのです。そして地区の盆踊りの見学に招待されました。
 このときから武実くんは僕が帰郷するたびに、妻共々あちこちで接待してくれました。美鈴さんのスナックで美鈴さんに、勝恵さんのスナックで勝恵さんに僕はうれしい巡り会いをすることができたのです。小学校以来ですから懐かしいには違いありませんが、はじめて《出会う》ようなものです。
 40歳近くになっていたわけですが、学校という世界しか体験したことのない僕は、武実くんたちから僕とは違った人生の話を聞きました。ずうっと疑問に思っていたことも聞きました。「小学生の頃、昼休みに僕らが家に帰って昼飯を食べているとき、遠くから通っていた君たちはどうしていたの?」
 武実くんの答えは「弁当などはなくて、学校の水道の水をのんでいたよ」。僕は20代の末ごろから差別や在日朝鮮人に対する民族差別に気づくようになり、東京の学校のなかでは比較的早く、生徒たちと共に研究するようになっていたのですが、同級生の口から証言を聞くのははじめてです。僕の研究も学校での取り組みも、こうしていくらか現実に裏付けられたものになりました。
 小学校の時、さまざまな疑問を持ちながら、遠くから通う武実くんたちの生活の現実や思いに想像が及ばなかった自分が、ようやく「人間」になり始めたのです。上級学校に進むなかで見失った大切な友人たちのかけがえのない人生と出会うことで、僕は大いにリフレッシュされたともいえます。
 87年頃から鬱傾向で悩んだことがあります。このときには室戸の海とカラオケでのひとときが大きな励ましになりました。このころには関東に住む同級生の集まりももたれるようになり、後に、武実くんが埼玉に住むお姉さんを訪ねたときには僕の家に泊まってくれ、公夫くんや政子さんとも交流することができました。
 こうして僕はすこしずつ友だちと話ができるようになっていきました。小学校の友だちといくらかでも心を通わせることができるようになったことは今や僕の大切な宝です。
 
 今回の同窓会に当たっては幸智くん、知子さん、忠成くん、武実くんなどが骨を折ってくれ、楽しい思いをさせてくれました。本当にありがとう。小学校では出会うことのなかった方々や敏明くんのお連れ合いが千葉県から参加してくれたことなどは、特に嬉しいことでした。
 小さいときから親しくしてくれた正広くん、治雄くん,利和くんなどとはもはや会うことができません。あとどのくらいの人生が僕に残されているのかわかりませんが、旅は道連れ、これからもどうぞよろしく。