渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

ライディング

2021年04月22日 | open



愛馬を労わりながら共にどこまでも。
それがいい。
まるでイサムとサンダーボルトの
ように。


火星の大気で酸素生成成功

2021年04月22日 | open





着々と進んでいる。

龍雲

2021年04月22日 | open

昨日の福岡の龍雲。


本日の三原。お腹から尻尾部分。
南北にわたり物凄く大きい。
画像5分割のうちの一。


こんなのが出たら驚く。








不思議な刀

2021年04月22日 | open


返す返すも不思議な刀だ。
差し表と差し裏でこんなに表情が異なる。
たばさむ者の側の内側は紅蓮の炎で燃え
盛るが、表はさざ波さえ立たぬ静かな海
の面持ちを見せている。
これ、まるで月影を映せしも月の姿が
あい分かるかの如き海面(うなも)の景色
にて、まことに清冽至極にて御座候。
澄み亘る青き透徹とはまさにこのこと。
作りし鍛冶師はいずこの名人なりし哉。

慶長以降の寛永新刀だろうが、鉄(かね)
はとても古い。
私の差料の一。

三原紀行 〜安芸国編〜

2021年04月22日 | open



広島県三原市は市内の中に備後国と
安芸国の国境がある。備州(備前・備中・
備後の吉備国)と芸州の国境だ。
城下町三原市市街地は吉備の国にある。
三原市街西部の外れに古治山という低い
山があり、そこが国境だ。
現在はその山の上に広島県立大学三原
キャンパスがある。
その県立大学の正門の坂の下になだら
かな仏ヶ峠という峠があり、その峠の
途中が備後と安芸の国境だ。
その地点には古い道標が建てられている。


従是東 備後
従是西 安藝
とある。建立年代不明。


古代山陽道は三原市北部を通り、
大名行列が通った近世山陽道で
ある西国海道は三原市城下を東西
に貫通して古代山陽道に繋がる。
さらに南部に裏街道があった。
その南部の道を西進してみる。
京覧カントリークラブの山の南側
の尾根に沿った道だ。


途中山頂に折れる道があったので登って
行くと神社があった。御鉢山の山頂にある。
長谷(ながたに)神社という。
旧長谷村内の小坂(おさか)、沼田、長谷、
新倉という安芸国最東部国境地区の氏神と
なっていた。1491年建立。宇佐八幡宮から
勧請とのことだ。




表参道からは車両では到達できない。




表参道。


裏道の峠道をかなり下る。
遠くに人里が見えて来た。小坂集落だ。


農村部の集落の山の下に表参道の入り口。


この小坂エリアから少し西に進んでから
北上し、古代山陽道を辿ってみる。
左手奥に見えるのが新道。目の前の道が
律令制の頃に作られた古代山陽道。
大和言葉では「かげとものみち」と読んだ。


残念。工事中にて通行不能。
脇道から昭和新道に合流することにする。


古代山陽道はこのような道である。
佛通寺(ぶっつうじ)という臨済宗
の寺の前を通る。


佛通寺は足利将軍家の奉公衆であった
小早川春平が1397年(応永4年)に
開いた。
日本刀界では「応永以後に刀無し」と
呼ばれた時代で、この頃以降の刀剣を
「末古刀」と呼ぶ。戦国時代の膨大な
刀剣需要に応えて、鋼の中に芯鉄を
噛ませて増量させ鋼を節約する量産
組み合わせ工法が登場して普及した頃
だ。

無論、古代山陽道が開かれた律令時代
には佛通寺などはない。
獣道のような道路が山中に開かれていた
だけである。
そして、朝廷の命令により、約16kmごと
に「駅家(うまや)」という駅が置かれ、
全国各地からの徴税の為の馬が規定数
そこで飼育されていた。主として伝令馬
であり、荷駄は近隣の農民たちに引かせ
た。
また、大和朝廷の課税である租庸調の
うちの庸についての労役には、国民全員
を徒歩にて都に集めた。軍事装備は朝廷
の支給であるが、軍役刀の刃付けの為に
各自砥石を持参するのが必須命令だった。
大和朝廷は、都の貴族以外は人間では
ないと考えているので、人民に対して
行使する権力は全て強制的な武力を以て
為した。抗えば即死刑や極刑だ。
明治新政府は、それを復活させようと
していた。天皇中心主義とはそれである。
立憲君主制などは当初勘案していなかった
明治政府が、世界の情勢を見てこれでは
やばいと焦り出し、西欧に人を多く派遣
して学んで、国会という議会制度が開催
できたのは、明治三十年代になって
ようやくの事だった。
それまではすべて「太政官布告」という
一方的な思い付きの権力行使をしていた。
日本の法学史を見ると、明治初頭には
朝令暮改の混乱した太政官布告が多く
為されていた事が判明する。法的にも
矛盾に満ちた布告を繰り返しており、
明治新政府が如何に「法律意識」に
疎く、未開人であったかがよく判る。
「お上の言う事は何でも絶対」という
絶対主義であるので、紀元前のギリシャ
のポリスの都市人よりも未開人が権力
を握っていたともいえるのが日本の明治
政府だった。
その果てしない未発達性は歪んだ歴史
を刻み、現代に続いている。
欧米に比べて、日本人に法治意識が

未だに健全に育たないのは、あえて
そのような国民意識に国家がしている
為だ。日本人は日常生活での人間社会
行動においても、未開の土着意識を
今でも強く残存させている。


古代山陽道の脇に作られた昭和の新道
に出た。このあたり、クマが棲息して
いる。近年目撃例あり。


昨年閉鎖されたツーリングライダーにも
人気の無料キャンプ場だった国民休暇村
の脇を抜けて、超林道を下って佛通寺の
古代山陽道に再度合流しさらに下る。


佛通寺川の下流の里川に野生の鴨が
二羽泳いでいた。


飛び立つ瞬間を捉えた。


さらに古代街道を下り、真良(しんら)
という地区に出た。
ここは古代山陽道の駅家があった眞良
の場所だ。


田園が広がる農村地帯。


古代にあっては、田園と牧草地帯だった
ことだろう。駅家には馬が16乃至20疋
飼育されていた。
駅家にて宿泊できるのは朝廷の役人だけ
であり、一般国民はすべて野宿で都まで
上らされた。飲食費は自弁である。
朝廷からは何の施しもない。すべてむしり
獲られる搾取しか存在していなかった。
それが天皇親政の世の中だった。
その体制をぶっ潰して、一所懸命で家族

一族同胞を武力で防衛することをはじめ
たのが武士だった。
武士の登場は、それまでの中央集権的な
律令体制を根底から引っ繰り返した。
武士の発生は貴種降誕もあるが、律令制
の中で全国に派遣された役人と在地豪族
が合流して朝廷の意に沿わない地方独立
自治権のようなものを形成した事にはじ
まる。狩りに長けた在地民の技術と古代
ヤマトに徴兵された人民の武闘技術が
結合して、「武」を専門として行なえる
技術職が発達し、それが在地治世と
結合して武士団が形成された。
やがて大和朝廷に暴力装置として雇用
されていた貴族から見たら身分の低い
賤たる階級だった
武士は、天皇と貴族
たちから実効支配権
を奪取する。
そして鎌倉に日本の歴史の中で初めて
武家政権を樹立した。
だが、天皇朝廷をありがたがる領民の

旧公民たちを懐柔させるために、武家
は一応朝廷の顔を立てて、武家は朝廷
からの
勅使であることを常に手法として
使用
した。
但し、絶対権力たる支配権は、
江戸幕末
になるまでの約700年間、武士
が国内の
実権を掌握していた。
蹴鞠や和歌や貝合わせに興じる種族では

なく、軍事を以て国を治める武門による
武断の体制
が日本国では平安末期以降約
700年続いた。

だが、武士がいたからこそ、日本はアジア
や南米やアフリカのようにスペインや
西欧大国の侵略植民地とはならなかった。
これは確かな世界史の一面として存在
する。
日本という国は武士が守ったので
ある。
都の歌詠みたちが守ったのではない。


真良(しんら)の里。


古代山陽道沿いの新道県道50号線と
近世山陽道西国海道がぶつかる丁字路
になる地点が律令制の街道駅である
駅家(うまや)があった地区。
現在日本固有の陸上競技の駅伝は、この
律令制のウマヤを繋ぐ伝令の名残だ。
ある意味、古代マラソンの起源と非常
に似ている。


近世山陽道西国街道を東に見る。
なだらかな峠を越えたこの先が三原
市街地になる。
江戸期、大名行列が通った山陽道は
この道。
東進すれば三原城下に戻る。



ルート。
四輪車での本行程の全行程踏破は無理
である。オフロードバイクもしくは
ミニバイク以外での走破は困難。



クリックで拡大(PCで閲覧の方向け)


教習所の教え

2021年04月22日 | open


最近、教習所での波状路走破はこういう
ようなのを教えているらしい。
背筋伸ばし硬直乗りの究極進化なのかな。
 
うん、知ってるよ、その姿勢。
39年前の金メダル笠谷がそれだったもの。
やはり、それはお手本にしないとね。
 
でも変だ。
仮面ライダーは悪路走破で❌の乗り方を
している。なぜだ?





一刀両断 兜切り

2021年04月22日 | open


合戦場での太刀打ちで兜を両断して、切ら
れた武士は血反吐を吐いている。
これまた大層大袈裟な事を(笑
無いがな、こういうのは。
刀剣による合戦は経験がないが、歴史的
にも寡聞にして聞かず。兜を割ることは
あったし、それ用の得物もあった模様。
ただ、大太刀や薙刀を真っ向直撃したら、
このようになるやも知れぬ。
愛媛県大三島の大山祇神社に残る戦国期
の薙刀などは厚みがショートホープの箱
の厚みくらいある。
また、国宝大太刀は3メートル程ある。
そして、刃こぼれが無数にある。
実際に使ったのかも知れない。
しかし、作る時、焼き入れどうやったん
だべ?
国宝大太刀を人間国宝の先生が研いだ時
には、大きなブランコのような物を作って
弟子たちと数人がかりで研いだという。
その人間国宝の研師の娘さんと目黒区内
の店でひょんな事から一緒に飲んだ事が
ある。その時の世紀の研ぎの事は、娘さん
は詳しくは知らなかった。

上掲図は、血反吐ドバーッ!と画調が現代
漫画チックだが、こうした絵は中世から
ある。
郎党が振り回す得物がまるで赤塚不二夫の
拳銃乱射のおまわりさんの足のようにぐる
ぐる回っている図とか。

エンジン

2021年04月22日 | open


私は内燃機関が好きだ。

馬の顔を蹴る騎手

2021年04月22日 | open




史上最低の騎手だと思う。
躓いて前肢を折って立ち往生した牝馬の
顔を何度も蹴っている。
戒告、出走自粛ではなく、資格剥奪が
相応しいと感じる。
馬の顔は不具合出たトラックのタイヤで
はない。いくら重量物牽引競争の馬と
いえ、馬を馬車馬、荷役馬程度に思って
いるのだろうか。
否、使役馬でさえ、そのような扱いをする
馬の世界の人はいない。
このような者は絶対に馬に接する仕事に
就くのを継続させるべきではない。

令和3年度第1回能力検査18R

よくあるおマヌ

2021年04月22日 | open
 
先日、友人と海沿いのロードを島巡りで
走った。
その日は見られなかったが、瀬戸内海で
は、時々、このように鯨が浮上して
呼吸
をするのが見られる。
舟を出して釣りをしていたら、突如として
魚が釣れなくなる時がある。潮は関係な
い。
すると、鯨が上がって来て呼吸をするの
だ。鯨が回遊している際に魚たちが逃げた
である。
私も一度、父と舟を出していて経験があ
る。
何か茶鼠色の大きな布団のような物が舟の
すぐそばに海中から上がって来た。巨大な
葉巻のような物が。
すると海面に出てブバーッ!と鯨が潮を吹
いてからまたすぐに潜った。エイではなく
鯨だった。
経験した事のない生臭さで嘔吐しそうにな
った。イルカやスナメリたちのかわいいの
とは違う。何かの歯鯨だろう。
よく舟を航行させていると、岩礁かと思う
と鯨だったりするそうで、その事を尾道の
古い方言で何とかと言う、という事を尾道
の年上のビリヤード仲間に教えてもらった
が、その古い方言はど忘れした。確か、
ゴジラみたいな語感の単語だった。
 
友人と島沿いのエリアで二輪を停めて一服
してから走り出す時、奴のバイクのエンジ
ンがかからない。
あららと思っていたら笑いながら「キル
スイッチ切ったままだった」と言う。
アヒャヒャ。あるある。俺もよくやるよ。
キルスイッチ切ったまま押しがけしてみた
りとか。
私の2ストバイクはエンジンが冷え切って
いなければ、跨ったまま3歩も出してクラッ
チを繋げば即始動する。
でも、キルスイッチを切ったままとか時々
やらかす。
すると、点火させないままクランクを回し
てしまうので生ガスを吸ってややプラグが
被り気味になる。
結果、キック一発でかかりにくくなる。
通常はキック一発、押しがけも跨ったまま
で即かかる。
インジェクションの仕組みはよく知らない
が、友人のバイクは、その後即エンジンが
かかった。
まあ、よくあるおマヌというやつ。
特に、私や彼のような80年代乗り人は、
店のパーキングや駐車エリアに停める時は
途中でエンジン点火をカットしてギヤを
ニュートラルにして滑走して入り込ませる
事が多い。教習所乗りなどはしない。
静かにそのまま入る。
元々、エンジンブレーキなどは2ストでも
4ストでも使わないので、そのような走法
で車を静かに滑り込ませるのが癖だ。
そのため、キルスイッチは多用する。
しかし、間抜けなもんで、始動の時、キル
を切って電気回路を遮断したまま始動させ
たりすることが時々ある。
ま、ほんとおマヌな話、という奴。