![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7d/1fee00f1b4fddfc894a19bd794bb747b.jpg?1633505943)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b9/6a48719076b68926464f0537ae47cd41.jpg?1633505942)
アパートの階段。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6a/f893e3b6ea4337bc3ee73906b3da582f.jpg?1633505943)
路地の坂で見送るミーヨ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e1/740d2ee8d97db2f821eea984868a5c3e.jpg?1633505942)
仕事でコオが外出中にミーヨが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/61/520c1953a2d6f3a60993232eaff3a302.jpg?1633505945)
アパートの玄関1階脇の階段下に
を持ち上げて180度ターンで方向
転換をする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f6/e55ad12eff0fe536f596abe18588013b.jpg?1633505945)
似ている場所。新宿区。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f9/8f20a989dbe2ce482a00a4c5da86fbc5.jpg?1633505946)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e6/27ebb7b4224a5f052fcd24f26a04726e.jpg?1633505946)
雰囲気はとても似ているが、ここ
が不能ならばみなし道路とはならず、
コオのアパートのロケ地建物は建て
直しはできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/93/8fc67788016ec4d738eac3c10f290326.jpg?1633505948)
新宿区は現在でもコオのアパートと
に見なされないならば、更地にして
も建物を新築できないので売れない。
火災が発生したら消防車も入れない
し、救急車も物理的に来れない。
大規模な一択地上げが東京では実行
できた。地価が高いから転用方法は
多くあるし、転がせば莫大な利益が
出た。それゆえ、みなし道路も含め
てガバッと土地を筆数まとめて買収
交渉するのが地上げだ。
それを元手に広大な都心部エリ
アを一括で個別毎に順次買取
交渉を実行したのだった。
筋者たちを使って嫌がらせをして
立ち退きを迫った。暴対法成立
により、それが不可能となった
が、それ以前に政府の予告なき
金融引き締めにより、バブル狂乱
時代は風船が割れたように終焉し、
土地転がしたちは倒産が相次いだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8b/384f45d4bff8fde7b05edd69c7958f50.jpg?1633505948)
に不景気という資本主義経済のよじ
れ)から一気に景気回復を見せるの
は1987年あたりからだ。
回復してきたが、87年から91年ま
証券金融関係の社員は20代で軽く
1千万近くの年収があった。
転じたが、テレビ局などは景気反映
が早、電通、博報堂等の広告代理店、
番組製作者、映像製作会社、メディア、
が花形として注目され始めた。
マイコンという名称からパソコンと
いう名称に変更になったのが80年代
中期。ちょうど言語がベーシックから
DOSに変わった頃だった。
日本語ワードプロセッサーが発明
され、それが一気に普及したのが、
ファクシミリがこの世に登場して
から数年後だった。
ワープロ専用機はやがてソフト
としてパソコンに搭載されるよう
になって行く。それが1980年代末期
だ。
1980年代は、バブル期に向けて
電子通信機器の大革命が起きて
いた時代で、ビデオデッキの普及
も挙げられる。
ただし、簡易OSを使ったインター
ネットが簡便な物として登場する
のは1995年からで、パソコンの
一般家庭への普及は2000年代に
入ってからだ。これは通信回線
速度が高速化した事で可能と
なった。
また、携帯電話が一般的に登場
したのが90年代に入ってからだった。
バブル期に登場し、インフラ整備
と共に急増したが、一般会社員が
誰もが携帯電話を持つようになった
のは90年代末期からだった。
景気が良くなるのは世の中明るい
話題ばかりかというとそうでは
ない。
社会的な格差は広がったし、バブル
が何を変えたかというと、日本人
を根本から変えた。
一番変わったのは女で、金にしか
興味がない女がわんさかと増えた。
そして、それと同調して男が自堕落
になって行った。
もともとその道の裏筋者たちのみ
がカネカネとゼニの亡者だったが、
日本人全体が金の亡者になった。
それまでは社会全体として「貧乏は
貧乏になる制度や世の中が悪い」
という包括認識を社会の人間が
持っていたのだが、バブル以降は
「貧乏人が悪」というような思い
違いを正しい事だとするような
発想が日本人に発生して定着
した。
そして、人が人を虐げて自分だ
け安全地帯にあろうとする、それ
までに無い日本人像が多く登場
した。
その結果、生まれたのが子ども
たちによる「いじめ」だ。
バブル以前にはバブル期に登場
したパターンの「いじめ」は
地方の大人たちの閉鎖コミューン
でしか存在しなかった。
都会は開明的で、「人が人を大切
にする教育」が戦後から実行され
ていたが、教師が教育をバブル期
に放棄したので、学校教育では
人間形成の道は閉ざされた。
また、親たちもカネカネ人間に
なったので、子どもへの教育
なども一切しない。
「いい学校」へ進学すれば「いい
就職」ができて、それは「高額収入
になるから」という図式を子ども
たちに強いる親だらけになり、
「お受験」などが大流行したのも
バブル期からだ。
銭金亡者の大人たちが作り上げた
世界で子どもたちは、それ以前の
子たちがやったような「反抗」を
忘れ、「犯行」のみを行なうよう
になった。
1980年代のバブル期以前の東京
の風景を映画で観ていると、いろ
いろなことが見えてくる。
映画を観るのは、それは映画を
見るのではない。
作品を通して、作者の世界観や
役者の表現世界や、そして、現実
の社会や世界とのリンク点を見る。
映画から学ぶ事は多い。
例えそれはファンタジーの物語
であろうとも。
『彼のオートバイ.彼女の島』は
35年前の映画作品だ。
今ではとても使えない台詞も脚本
には出てくる。「女のくせに」と
か。
ただ、この時代を知るものとして、
そうした表現も勉強材料にもなる。
これも映画の一つの観方。
そして。
誰か、東京在住の探検マニアの人。
橋本コオのアパートの場所を比定
してくれ。
いや、ください。
お願いします(笑)。
おいら、今は750km離れたとこに
住んでるからサクサクサクッとは
調査探査探検に行けないのよ(笑)。
多分だけど・・・女子医大近辺だと
思うのだけどね。そのあたりから
市ヶ谷付近にかけて。
若松町の柳生但馬殿のお屋敷跡付近
から、飯田橋のお堀あたりまでの
範囲。神楽坂近辺なんてくさい。
凸版印刷そばの坂でずーとるびの
新井君の車ひっくり返したし。