
私の研ぎの癖なのだろうが、私が使う平
砥石は真ん中がスケボージャンプ台
のように凹形には研ぎ減らない。
片側の短辺に向けて表面が真っ平のまま
斜めに傾斜して行く。私の癖なのだろう。
のように凹形には研ぎ減らない。
片側の短辺に向けて表面が真っ平のまま
斜めに傾斜して行く。私の癖なのだろう。
なので、時々砥石の上下をひっくり返して
研ぐのだが、今度は高いほうが低くなる
ように削れて行く。シーソーみたい(笑
表面はほぼ真っ平ら。
それでも、要所要所で攻めた所はへこむ
ので、曲尺で測りながら、直線器具との
隙間が水も漏らさぬ程に表面を平らに
面摩りする。
面摩りする。
平砥石は常にビタリと平面を出しておく。
日本刀研磨の下研ぎ中以上の砥石のよう
にカマボコ形ではない。
平砥石での蛤断面は、研ぎ面が一直線の
細い素麺を並べたような研ぎ目になるよ
うに研いで行く。これはカマボコ砥石で
なくとも平砥石でもできる。ただ、砥石
を利かせる効率は悪い。カマボコのほう
が正確に効率よく研げる。
蛤断面の刃物であっても、私は極小マイ
クロベベルを付ける。
ベタ研ぎで刃物を仕上げる事は基本的に
ない。(刃物によりあるにはある)
ナイフの場合には、野外で使用するため、
超極小マイクロベベルを全てに付けてい
る。
止め刃があるとないとでは、刃もちに雲泥
の差が出るからだ。
私の言うマイクロベベルとは、市販ナイフ
の小刃の事ではない。
私個人が成す特殊な研ぎと刃付けにおける
刃道の先端のエッヂの刃先の状態の事だ。
刃もちよく、かつとんでもなく切れる。
え?という程に。
え?という程に。
これは、私自身が感じる以上に、使った
人が評価している。
なんでもかんでもマイクロベベルを落とせ
ばよいというものではない。用途による。
そして、ほぼ全般に亘り、とめ刃は重要。
なんでもかんでもマイクロベベルを落とせ
ばよいというものではない。用途による。
そして、ほぼ全般に亘り、とめ刃は重要。
ただ、野外刃物では家庭用刃物とは違い、
私が普段目指している極めて繊細な「切り
味」というよりももっと優先させている
事項がある。
それは大雑把なあたりでの「良い切れ味」
であり、何よりも刃もちが第一だ。
であり、何よりも刃もちが第一だ。
理由は簡単。
外では研ぎ場で集中して研ぐような研ぎ
がまず不能だからだ。
外では「タッチアップ」程度しかできな
い。
しかし、それで乗り越えないとならない
のがアウトドアだ。
装備に余裕のあるキャンプなどでは、料理
には料理包丁を使ったほうがいい。野菜
一つ切っても、鈍ったナイフで切るのと
は野菜の味がまるで異なる。
食べ物はどこでも食べ物なので、家だろう
が野外だろうが、味は感知できる。
微細な違いさえも。
微細な違いさえも。
野外でも、出来る事ならば、料理には包丁
使用がおすすめ。特化された刃物だから
だ。
アウトドアナイフの面白さは、汎用性が
高い事だが、薪を割ったナイフで料理と
いうのはあまり良い事ではない。
まだ、ビクトリノックスでもオピネルで
もいいから、作業ナイフとは別なナイフ
を使って野外料理したほうが衛生面から
も適切だ。
なお、生肉を切ったナイフで野菜は絶対
に切ってはならない。
まな板もそう。
生肉をさばいたまな板は肉切り以外には
使わないか、よくまな板を洗浄してから
別な食材のカットに使う。
野外活動での最大の危険な敵は自然その
ものだが、人間の不注意による衛生管理
の不徹底が取り返しのつかない事になる
ケースがある。
私もそれを実見した事がある。
なお、野外では、どんな時でも、帽子は
着用すべきだ。夏も冬も。
野球選手が無帽だとしたら体調不全で
不具合故障者がバタバタ出ると思うよ。
野球選手が無帽だとしたら体調不全で
不具合故障者がバタバタ出ると思うよ。