![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/68/23619f4628ea097a48accf26f5b0f0e5.jpg)
大、大、大好きな、大阪のインデアン・カレー。
このカレーを知って(しまって)、ここ十数年、
もう、僕にとっては、これ無しでは大阪は始まらないでしょう、という程のものになってしまいました。
昨年は大阪に結構長く居られたのですが、会場入りする前に、毎日食べに行きましたものね。
・・・片道数十分近く歩いて(笑)。
確か、六土さんが毎日付き合って下さったと覚えています。田中さんも、うち二~三日間は。松田さんも一回ご一緒しました。
行かなかった方も、「えー、ケンちゃん、今日もインデアン、行ったの?」と必ず確認してくださる、という。
そして「ええ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
」と、これまた若干ドヤ顔気味で応える、というね。
これがまあ、お決まりのような感じだったのです(笑)。
もう一ヶ月も前になりますが、今年の大阪の日。
「行きます?」
「行く。」
「では、会場入りの一時間前に、ロビーで」
やはり、六土さんと待ち合わせをさせて頂きまして、
二人でテクテクと、片道数十分、インドへの、ならぬ、インデアン・カレーの旅(別にインドのカレーでもないし、アメリカン・インデアンのカレーでもないと思うのですが
)。
そして、たどり着いた、いつものお店。
十数年前、初めてこのお店に連れてきてもらった時から、時が止まったかのように、まるで変らない、こちらのマスター
。
キレイな、色々と、きっちりとしたお店(←行かれたことのあられる方にはおわかりでしょう。あの、お水の出てくるタイミング、出し方。カレーのよそりかた。お水のつぎ足し方、食べ終わる頃の、あの爪楊枝の出てくるタイミング。・・・ぼくは爪楊枝は使わないのですけどね。でも、いつも計ったように、同じタイミングで出てくるのですよね。1~2本、取り出しやすいようにされた爪楊枝のボトルが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
)。
今回もまた、美味しく頂くまえに、写真撮影。もう、何度このブログにも載せたことでしょう。
・・・似たような写真を(笑)。
するとマスターが、
「・・・その写真、見てどう思うんです?」
と僕に訊くのです。
一瞬ちょっと、質問の真意を計り損ねて、
「えっと、いや、思い出といいますか」
と答えますと、
「写真見て、食べた気になるんですか?」
と訊くので、
「いえー、そうでなくて、『ああ、また食べたいなあ』、って思うんですよ。」
と答えますと、
ニッコリと僕の顔を見て、
「そうですか。それは良かった。これからもどうぞよろしくお願い致します。」
と。
つまり、マスターは、こんなことを心配したのでしょうか。
“写真を見て、食べた気になって満足してしまって、食べに来てもらえないのでは”
と。
でも、実は、その逆で、
“写真を見ることで、また食べたい、よし、次も絶対に行くぞ、なんなら明日もいくぞ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
”
と、食欲をそそってくれる大切なファクター、リマインダーになるのですよね。
ということで、マスターは一安心。
僕も、一安心(なにがかな(笑)?)。
作る側の人の気持ちって、こういう部分があるのかもしれませんね。
あたりまえですが、来て欲しい。食べて欲しい。初めての人には、ぜひ体験して欲しい。
よくいらっしゃる方にでも、無理かもしれないけど、出来るならば、もう毎日でも、食べに来て欲しい。
・・・僕たちの仕事も、似てるところがあるかもしれません。
ライブなのだから、メディア(テレビ、DVD、写真、ラジオなど)を介した形でなくて、実際に、本物に会いに、来て欲しい。
是非、生で聴いてほしい。
実際に、その耳で、この圧倒的な臨場感と共に、同じ時間を体験して欲しい。
うん、わかるなー。
ね、マスター。
インデアン・カレーも、是非。
ライブも、是非。
情報でなく、本物を、
ということですよね
。
僕は、カレーもライブも、やっぱり本物が、どうしようもなく、たまらなく大好きです。
知ってしまったからには、もう、ね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/curry.gif)
。
ではー。