
昨日、緑ちゃん倶楽部の会員様へ配信する用の、事前のテスト曲を弾くのに使ったのは、こちらのものでした。
「Ivory(アイボリー)ll」という、アメリカのメーカーの作っている、いわゆる、ソフトウェアなのです。
おそらく、パッとお聴きになると、グランドピアノの音のように思われたかと思います。
勿論、僕もそのつもりで弾きましたし、確かに、このクオリティで鳴ってくれるのなら、・・・十分にその気になります。
ちょっと試しに使ってみたのですが、なかなかに良いものだと、思えました。
・・・勿論、本物とは別ものだとして、ですよ。本物は、本物ですから。こちらは、バーチャル
。
え?
ソフトウェア?パソコンの?
ピアノが?グランドが?
ほんまかいな
。
そう思われる方も多いかと思います。
でも、今はそういう時代なんですねえ
。
ドラムやベースは比較的再現が可能でして、いまや、プロのレコーディング現場でも、人間が生でドラムを叩かない、ベースを弾かない・・・こんな事が、普通にあるんです。
特にドラムは音が短いので、サンプリング(録音)し易いんですね。
なので、真っ先に音源(機械)化されたのはドラムでした。ドラムマシンって、随分昔からありますよね。似せた音をシンセで作るのも、比較的容易なんですよね。
そして、ベースも、シンセベースなどといって、もう何十年も前から(80年代からですが)、生でない、機械のベースが普通に使われています。
そして、次々にパーカッションやストリングスや、木管、金管・・・色々なものが出てくるわけですが、
どうしても難しかったのが、「声(ボーカル)」を筆頭に、「ギター」と、「ピアノ」。
ギターは、音色そのものというよりも、表現が多彩すぎて、なかなかニュアンスが似ないんですよね。ソフトだと、なんかいきいきとしないんです。ばれちゃうんですよ。
なので、まだ、ソフトウェアで、「これだ!」というギター音源というのは無いように思います。勿論、特化したものはあるんですよ。「メタルならこれがいける」、とか、「アコギならこれがいい」とか。
でも、難しい
。
そしてピアノに関しては、各社、研究しまくっているわけですよ。
なんと言っても、需要はあるわけです。
「ピアノが弾きたい。本物のグランドが弾きたい。できれば、スタインウェイがいい、時々、ベーゼンドルファーの音でも弾きたい。ヤマハもあったらいいねえ」
こんな要望を満たすなんて、本物であれば、例え置くスペースがあったとしても、ピアノだけで五千万とか、六千万とか、そういう世界ですよね。
しかも、スタインウェイとかベーゼンは、メンテナンスにだって、相応のお金がかかります。部屋の湿度管理だって大事ですから、エアコンも止められないでしょう。
・・・まあ、無理ですよね、普通は
。
ということで、この要望にソフトで応えちゃおう、という競争が始まり、その覇者となったのが、このIvoryだったわけです。
映画音楽とかでも使われても、誰も本物と信じて疑わない。
僕も以前から持っていました。(とは言え、結局、緑ちゃんとかでも、僕はMP9500で録りましたけどね。)
でも、世界で認められた、そういうクオリティのこのIvoryが、今年に入って「Ivoryll」にバージョンアップしたというので、アップグレードしてみたのですよ。
なんと、そのデータ量、77GB。DVD-ROM 11枚組。パソコンにインストールするだけで、3時間くらいかかりました(笑)。
そして、その音が、昨日の、あれです。
スタインウェイの音に、内臓のホールリバーブをかけ(これがまた、良く出来てましたね)、
あとは、僕のほうで、EQと、ちょいちょいと、簡単なミキシング(というか、音作り)作業をしただけです。
弾くのと合わせて、トータルで30分程度でしたでしょうか。
勿論、鍵盤との相性もあります。
シンセの鍵盤でも同じ音は鳴るのでしょうが、それじゃ気分は出ませんよね
。
なので、やはり木製鍵盤のMP9500とか、CP80Mで弾きたいわけです。
(勿論、今後、MP9500やCP80Mでも録ったりしてみようと思っています。違いを、お楽しみにー。そのうち、皆さんが「これCPだね」とか「これは・・・Ivoryのベーゼンっぽいな」とか、分るようになられたりして。)
そりゃあ勿論、本物のスタインウェイとベーゼンドルファーが弾きたいですけどもね。
それはいつかの、人生の、先々のお楽しみにね


(笑)。
あ、ベーゼンは、来月弾けるんでした!

6月23日に、本物を!木目の、特製モデルのベーゼンを。

なんか、緊張するなあ(笑)。
これで、ピンクフロイド弾くの(笑)。
あ、じゃあ、今日も。
6月23日の課外授業
「緑ちゃん倶楽部 第一回 課外授業 川村ケン プログレを語る その1 ピンクフロイド 安全地帯・六土開正さんを迎えて リスニング&トーク&ミニライブ・セッション」
にご参加希望の方は、下記まで「受講希望」とメールをお送り下さいませ!
緑ちゃん倶楽部へのご入会、課外授業のお申し込み、各種お問い合わせは
緑ちゃん倶楽部
(24時間受付)
info@midorichanclub.com
まで、どうぞー!
そして、最後に声ですね。
もう、こればっかりは、人間じゃなきゃどうしようもないだろう、・・・と(今でも当然)思っているのですが、
しかし、ボーカロイドというものが出てきましたね。もう随分前ですけれど、これは、ヒットしちゃいましたね。
「ボカロ」「初音ミク」こんな言葉をお聞きになられた事がある方も多いかと思います。
“ボーカロイド 初音ミク”
http://www.crypton.co.jp/cv01
これ、ソフトウェアなんですよ。
歌わせたい音符と、歌詞を入力すると(打ち込むと)、その通りに歌ってくれるわけですね。ビブラートとかも指定できちゃう。
もう、今ではそこらのバンドやアーティストを軽くしのぐ人気なんですよ。
しかも、このバーチャルボーカリストが、生のバンドを従えて、ライブまでやっちゃうんですから。
“MIKUNOPOLISダイジェスト映像”
http://www.youtube.com/watch?v=WzYssX-CcSY
もう、なんだか、えらいことになっております(笑)。
実際、がくせーさんにもこれを使って楽曲を作っている子が大勢います。
音楽大学でも、これを講義の一環として教える、なんてことも試している先生もいらっしゃるとか。
僕は、・・・手は出してはいませんし、そのつもりは今のところありませんのですけれども。
でも、好きであろうと無かろうと、耳にする機会は、否応無しに増えてきているのも、事実ですね。
そのうち、バーチャルドラマー、バーチャルベーシスト、バーチャルギタリスト(そういう名前のソフトはありました。コンセプトは違いますが。)、
そしてバーチャルキーボーディスト、バーチャルピアニスト、バーチャルオルガニスト、バーチャルシンセシスト(鍵盤関係だけ多いな(笑))なんてのが出てきて、バンド組んじゃったりして。
まあでも、
トータルでは、生にはかなうまいてー
。
たとえば、
作曲は、人間にしか、できないのですから。
・・・た、たぶん
(笑)。
でもね、自分が泣けないと、そういう曲は書けないのだとしたら、やっぱり、ここは人間の聖域なんだと思いますよ。
・・・た、たぶんね
(たぶんかよ
)。
ではー。