ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




昨日9月2日にリリースになりましたTAK MATSUMOTO(松本孝弘さん)のソロアルバム「BluesMan」。

来年4月にはツアーでご一緒させて頂くことになっておりますが、こうしてアルバムを聴かせて頂きますと、またギュッと身が引き締まります

 

緑ちゃん倶楽部のでも、ずっとブルースを一つの軸にしてレッスンをやらせて頂いてきておりますし、

僕自身、ロックのフィールドで初めて覚えたフレーズは、ブルーノートを使ったものでした。

イギリスのロックバンドDeepPurpleのリーダーであり、オルガニスト&キーボーディストのジョンロードのコピーをしてのことだったと思います。

その後、先輩に誘われてよくわかってなかったのですが、R&Bの曲を難曲か演奏したり、

日本のロックンロールバンド(ロックンロールはブルースとは親戚のようなもので、コードも音使いは基本的に一緒)のコピーバンドをしたりと、

そんなことがあって、プログレにハマっていた時期もありつつ、偶然にもデビューしたバンドもロックンロールバンドでしたしね(ロックンロールが一番好きだった、というはわけではないのですが(笑))。

その後、サポート仕事を始めてからも、自分で何かを弾くときにはいつも基本にブルーノートがあったのは、これは間違いありません。

言い換えれば、どんな時でも、ずっとブルーノートに・・・助けられてきた、という感じです

 

もし、ブルースにまったく縁が無かったら。

ブルーノートは苦手で・・・だったら。

 

これまでの仕事の半分以上は無かったと思いますし、

こうして、松本さんのソロツアーのお話を頂くことも、絶対に無かったことと思います

 

といって、別に毎日ブルースを聞いているわけでもないのです。

毎日、ブルースばかり弾くわけでも、全然ないのです。

でも、やっぱりいつだって大好きで、反応してしまうし、一番、気持ちに近い音だと感じることが多いです。

そして、ピアノを5分も触れば、ブルーノートは、必ず、いつのまにか、どこかに入ってきているのだと思います。

 

でも。

 

デビューした時に一緒だったバンドメンバーが

「ブルースとかロックンロールって、・・・マジに突き詰めると一生かけてもできねえ(笑)」

と言っていたのが印象的でした。

そういって笑っていたのが、まだ24歳の頃というのもシュールですが(笑)。

でも、これは、やっぱり真理なんだろうなと思います。

 

そして、だからこそ、ブルースはとてつもなく魅力的なんだと思います

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )