ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




50年以上前の、いわば機械で動いて発音するハモンドと、2020年のミニ鍵盤。

しかもこれは、空気の中をBluetoothで信号が通って、パソコンの中のバーチャル音源が鳴らすもの。

それで、ハモンドオルガンを模した音源を鳴らすこともできます。凄い時代です。

でも、ある意味、今の多くの若者をはじめ、大半の人は、もうそちらのバーチャルな音の方が、聞いている量が多かったりして。

こうして、あとまた50年経ったら、本当にどんな時代になっているのでしょう

 

ピアノは残っていると思いますが、ハモンドは、修理できる人がどのくらい残ってくれているのでしょうか。

世界に何人か、とかになっていたりして・・・

 

当たりまえのように存在していますが、そのあたりのメンテナンスの現実は、結構深刻なものがあるかもしれません。

ヴィンテージカーのように、愛好家は残るかな

 

でも。

実際に音を聴き比べて、どっちがいいか

 

これは一”聴”瞭然

The Greatest Hammond Organ Solos - Part 1

https://youtu.be/jejadhR_m9w

 

・・・こんなに温もりを持った歪みが出せる、そしてこんなにも官能的な鍵盤楽器って、今のデジタル楽器には、無いですよね、きっと

 

Bluetoothのように信号は飛びませんが、その音は空気にしっかりと濃厚に溶け込んで、僕たちを包んでくれます。

3分40秒~

グリッサンドだけで、こんなに気持ちいい時間が作れるなんて。

・・・やっぱりたまりません!

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




少し涼しくなって楽になりました

今日も終日大学でございまして、ほとんどが部屋の中にいるのですが、それでも、やはり空気が軽い感じがします。

気持ちいいです!

 

さて。

本日は、ただいま緑ちゃん倶楽部内で大好評を頂いておりますライブ動画につきまして、お知らせさせて下さい。

はい、いよいよ、こちらのブログをご覧の皆さまにも、このダイジェスト動画を初公開させて頂きます

どうぞ!

まだ、ライブからわずか三週間、あの二日間の記録です!

 

みどり部屋夏の部ミニライブ2020ダイジェスト動画

 

こちらは、2020年8月22日、23日に行われました、みどり部屋夏の部でのミニライブの模様のダイジェスト版動画です。 本ダイジェスト動画は約3分ですが、フル動画は、初日が27分、二日目が38分の計65分となっています。矢萩さん、六土さん、僕の三人による二日間のミニライブの模様をたっぷりとお楽しみ頂けるかと思います。

なお、フル動画のご購入は2020年9月30日(水)お申し込み分まで、とさせて頂きます。

この機会をお見逃しなくです!

 

さらなる詳細は、上記リンク先の「動画の詳細」をご覧ください。

こんな時期ではありますが、音楽は、大切です。

少しだけでも、元気が、勇気が、そこに生まれるきっかけになればと思います。

どうぞよろしくお願い致します

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




Bluetoothって、皆さん、どのくらい使っておられますでしょうか。

 

2000年前から始まった規格なのですが、

あ、紀元前ということではなく(笑)、1999年には最初の規格が発表されて、当時、その手の雑誌などでは話題になっていた、という意味ですが、

あれからもう20年以上が経ちまして

 

今は、こんなに小さなUSB端子にまでなって、デスクトップPCでも簡単にBlutooth仕様にできるのですよね。

マウスやキーボードなども、Bluetoothでつなげば、ケーブルが要りません。

スマホは勿論、MP3プレイヤーにも、卓上スピーカーにも、今では当たり前のようについています。

どんどんケーブルレスになってきました。

 

キーボード周りって、どうしてもケーブルが多くなってしまいます。

ステージでのセットなんて、ラックの中まで全部合わせたらトータル40~50本くらい使ってるんじゃないですかね。

昔はパッチベイなんてシステムもあって、あの頃はもっと接続していたかも。

 

機材の裏の配線を前で出来るようにするもので便利なのですが、配線が増えて大変(笑)。

 

ケーブルが多いと、いつでもどこでも、絡まったケーブルを解きほぐす作業がつきまといます。

 

いつか。

いつの日か。

Bluetoothですべてが繋がってくれたら

 

 

まあ、遅れがあるから無理なのかな。

いや、そのうち全く遅れないスーパーBluetoothが出来てくれたりして。

 

でもまあ。

MinimoogとかVintageのHammondにBlutooth・・・は、永遠に無いですね(笑)。

 

時に、今日は、珍しくキーボーディストらしいブログなような(笑)。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




コロナ禍といわれておりますが、皆さま、お元気でお過ごしでしょうか。

お陰様で、どうにか僕も元気で過ごしておりますが、

まだどこかで、狐につままれたような気持ちもしています。

いい加減、受け入れろという話ですが(笑)、

どうしても、あまりに突然だっとこもあり、なぜこんな大変なことになっているのか、どうしても感覚的な部分でまだ馴染めないままでいます。

そういう意味では、”戦争”なのでしょうね

 

周りを見回しながら、そういうものか、仕方ないか、と同調するべきところはしつつも、

どこかで、これは、僕の知っている世界ではなくて、別な世界なんじゃないか、と思ってしまう瞬間があります。

特に、朝起きた時とか、すごく気持ちのいい空気の中で、マスクをしている人を見たときとか。

・・・なんだこれ、と。

 

偽らざる、正直なところです。

 

マスク自体には慣れてもきています。

ウレタンじゃないと息苦しくて嫌ですが、ウレタンにはきっとコロナの予防効果は無い。でも、・・・それでもいいのでしょう。

形骸化していますよね。

その上で、ことあるごとに、接触を避けましょうとか、距離をおきましょうとか。

 

人と人の距離感というのは本能だと思うのです。

好きな人とは近づきたい。

怖い人、嫌いな人とは距離を置きたい。

当たり前に、有史以前からあった感覚ですよね。

 

それを、仲良しとも、信頼している人とも、近づいてはいけません、というのは

未知の価値観です。

 

夢の世界のような感じなのですよね。

正直、夢なら”悪夢”ですけれどもね

 

それが人の命に係わる大切なことだというのはわかりますが、

そう簡単には、すべてを受け入れられないのですよ。

本能を捻じ曲げる行為なのですから。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日も一日、授業&レッスンだったのですが、今日はなかなかの行ったり来たりでございました。

対面レッスン→対面授業→オンライン授業→対面レッスン→オンラインレッスン→対面授業→対面レッスン→オンラインレッスン

・・・で、大学の機材ではできなくて自宅に戻ってきてから、オンラインレッスン・・・の続き。

途中、ヘッドフォンしてPCに向かって待っていたら、その学生がドアを開けて入ってきたりしてね(笑)。

いやはや、本当にこれは(笑)。

 

お昼の時間、教員カフェでは、

美味しい紅茶やコーヒーも、日替わりのお菓子のサービスも全て停止中。

あるのはウォーターサーバーと電子レンジだけ。

もう、時々サービスされる食べ放題の焼きたてフォカッチャなんて、それが実際にそきにあったことが夢のようですよ。

・・・仕方ないですが、寂しいものですネ

 

さて、メンチカツ。

衣付きの揚げハンバーグ、で合ってますかね。

時々食べたくなりますよね。

 

 

つい、これと、コロッケを買ってしまった。

ほぼ同じ系統でしたね(笑)。

でも、揚げ物って、本当に美味しいですよねえ。。

揚がりますねえ

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




これは、初めて見ました。

税込み429.84円。

僕が知らないだけで、よくあるのでしょうか

 

さて、今日は朝8時半には大学に着いて、まずオンライン授業のセッティング

初めて自分のノートPCでの授業ですので色々確認しつつ。

それから教授会というものに出席して、その後、レッスン&授業がスタート。

 

全てのレッスンが終わって、オンライン授業で広げたPC周りのセッティングの片付けをしまして、さて帰ろうかと思ったのですが、

でも、・・・明日、また別のレッスン室からオンライン授業がありますので、朝からバタバタするよりも、と思い、

そちらの部屋に行って、セッティングをして、ちょっと修正などもしながら

このセッティング&バラシを半年やるのかと思うと・・・

まあ、しかたないですね(笑)。

 

結果、今日は12時間学校にいましたが、でも・・・楽しかったです。

一日中、音楽に触れながら、音楽の話をして、楽しくないわけがないですよね。

明日も、大変ですけど、楽しいに決まっているのです

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はオンラインデーでございまして、朝8:30~夕方18:00近くまで、ずっとPCの前に座りっぱなし。

時に、やはり今も巷はオンラインが主流なのでしょうか

それとも、徐々に通常に戻ってきているのでしょうか

 

僕が学生に救われています。

学生が、そこにいてくれますものね。

 

一人だったら・・・。

やっぱり、寂しいですよね。

授業なども、一人で受けているのは集中できるともいえますが、さすがに半年を超えてきます。

持続させるのに、自己コントロール力がすごく求められますし、何よりも、・・・多分、楽しくない(笑)。

 

この先、オンラインというのは、本当に定着するのでしょうか。

僕は、古いのかな(笑)。

 

幸いといいますか、そもそも、音楽に関わることは完全移行は無理ですので(←助かった!)、

明日、明後日はオンライン&対面ミックスデー。

やはり、人と会えるというのは、それだけで安心します。

 

どうやっても。

オンラインが対面の代替になることは、未来永劫無いと、これは確信しています。

本当に、もう、あまり長引きませんように

 

会えないなんて、寂しいですもの

早く終わらないかなー

 

では-。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はN本工学院は試験週間ということで、授業はお休み

だったのですが、何人かの先生がうっかり登校されてしまったとか。

笑い話にして教員の連絡スレッドに書きこんでくれたのですが、

僕も、過去に二回、やっております(笑)。

 

よほど近い方は別ですが、学校は八王子にございますので、それなりに時間もかかりますので、ショックも大きい(笑)。

一度目はすごすごと帰りましたが(これはもう10年近く前。まだ先生として大初心者の頃)、

3年くらい前に、二度目にやらかした時は、教員控室で一人お茶を飲みながら「またか・・・と」呆然としている僕を見かねて、職員の先生が気を使ってくれまして、

「あのう、川村さん、せっかくですので、近隣の温泉でも行かれてはどうですか?」

なんて。日帰り温泉のHPをいくつかプリントまでしてくれて

 

で、本当に、行ったのです、一人で(笑)。

 

午前中からお風呂に入って、サウナにも入って、アカスリもして、

ビール飲んで、枝豆食べて。お代わりして。最後に、ご飯食べて。

それでもまだ全然お昼過ぎ。

でもすっかりいい感じで酔って、そのまま程よく薄暗い休憩室で、ぐっすりと眠りました。

何度か起きましたが、「まだまだ」と(笑)。

 

朝9時すぎに登校して、家に帰ったのは18時過ぎ。

まるで、ちゃんと学校に行ってきたみたいでしたよ(笑)。

 

「あ、間違った!」と思った時のショックは大きいですが、代わりに、なんだか一日得した気分。

今日、一応スレッドでも、先生方におすすめしました。「温泉でもどうですか」と(笑)。

 

最終的には、

・・・コロナが終わったら、講師一同で温泉旅行でもいきたいですね、と。

 

ほんとですよ

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




朝からなかなかの雨が降っておりましたが、ともあれ健康診断ね。

特筆すべきことはないのですが、ひとまず、気になっていたのは視力ですかね。

今日の検査では、右1.5、左1.2とのことで、

まあ、そんなに自慢できるほどでもないかもしれませんが、

どうにかまだ眼鏡やコンタクトのお世話にはならずに譜面を見たりは出来そうです

 

視力1.0というのが「5メートル離れた所の約1.5mmの切れ目が認識できるという基準」とのこと。

まあこれが実際どういう感じなのかは、他人の目になるわけにもいきませんので、結局自分の感じでしかわからないのですが、

何よりも僕の場合は、眼鏡になった時に、

 

おそらく、どこかで無くす。

踏んだり、落としたりして、壊す。

 

・・・これがもう、ほぼ間違いないのですよね。

三か月と、きちんと持つ気がしないのです。

 

ですので、できれば眼鏡のお世話になるのは、できるだけ先が良くて、

いずれ、その時が来たら・・・。

できるだけ壊したり無くしたりしてもあきらめがつくようなものにしようと思っています。

 

100均のとかでは、さすがにダメなものなんですかね

 

でも、きっと、BmとDmが見分けがつかなくなる日が、来ますよね、

先に頭が「・・・これなんだっけ」となりませんように(笑)。

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




今日も緑ちゃん倶楽部のレッスンデーでございました

対面レッスン&オンラインレッスンということで、スタジオ、そして緑ちゃん倶楽部では自宅からもやっているわけですが、

これはまだしばらく大学なども続くシステムなのですよね。

明日からはS足学園音大の後期授業&レッスンも始まりますが、

こちらでは、コロナが問題になりだした当初3月末くらいの段階では、

「授業が開始したら、ひとまず三回分くらいの授業をオンラインでできるように作っておいてください」

というお達しだったのですよ。あとは様子を見て、対面に戻せるかによって・・・だったのですが、

勿論、そのまま前期一杯(基本、半期15回です)、オンラインでございました

 

そして、・・・まあ実質夏休みもちゃんとはありませんでしたが、明日からの後期もオンラインスタート。

ぬぅ……。

 

ただ、明日の個人レッスンは、対面。

レッスンは対面、授業はオンライン、しかも大学の場合は、時間的にも連続して行われますので、

今まで対面でレッスンしていた学生と、10分後には、お互い学内の離れた場所でPCやスマホの前でオンライン授業、なんてこともあります。

 

いやほんと、あらゆる場所で起きていることかと思いますが、

ある意味、矛盾が沢山ありますね。

 

何よりも、学生にとっての、まさに限りある時間。

この子が、自分の子供だったら、

あるいは、自分だったら、

と、想像力を持って、

大切に考えてあげたい問題なのです

 

ちなみに、明日はレッスンの前に大学で健康診断を受けるのですよ。

ですので、先ほど22時から、明日の検査が終わるまで、飲食禁止なのでございます(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は緑ちゃん倶楽部のレッスンの後、レコーディングに行ってまいりました

といっても、僕は演奏したわけでなく(先日もそうでしたね(笑))、今日は同曲のボーカル録音のディレクションでございました。

詳細は、また改めて後日お伝えできることと思いますので、またしばしお時間を頂戴できればと思います。

 

こういうのって、別にもったいつけているとかでは全然なくてですね、「発売日」というものがある業界的にはこういった情報すべてに、

基本的に「情報の優先性」というのがございまして、しかるべく所から情報が解禁になるまではネット上に書いたり、公的な場所で言ったりはできないのですよね。

中途半端ですみません

 

さて、レッスンもレコーディングも大変充実した感じで楽しく終わりましたが、帰りはかなりの雨が降っておりました

ワイパーを一番速くしても、前が見づらいほど。風も結構な感じでした。

東京で、もう、こんなに、と驚きました

 

地震のように突然くるのも嫌ですが、こうした恐ろしい予告をされるのも、また生きた心地がしないのではとお察しいたします。

ひたすらに、被害が最小限に収まりますように、としか願えないのですが、皆さま、どうかお気をつけてお過ごしください。

そして、絶対に乗り切って頂きたいです。

 

本当に、次から次へと試練が続いていますが、

そりゃあこんな試練は本当に要らないのですが、でもその分、

我々は、経験を積んで、たくましくなるんだと、信じています

頑張りましょう。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は動画公開の告知をさせて下さい。

本日、18時、椎名へきるとサポートバンドメンバーによるリモート演奏動画がアップされました。

【椎名へきる】glowをおうちで演奏してみた!

アーツビジョン公式ページ内にて

https://www.youtube.com/channel/UChJVEkqKBOZa_myppcHhrKQ

動画リンク

https://youtu.be/WbgQS5Fr3T0

もう、5年近くも毎月のようにやっていた椎名へきるちゃんのマンスリーライブも、2月以来ご無沙汰となってしまっております。

バレンタインデーの頃でしたので、もう、クルーズ船のことが話題になってはいましたが、まさかその後このようなことになるとは、さすがに想像できませんでした

 

今回は、ほぼいつものアコースティックライブをご一緒しているへきるちゃんとギターのJAKEさんに加え、やはりギターの木村”dog”建さん、いつもはドラム&カメラマンですが、今回はパーカッションと動画編集でご参加の阿部薫さんとの5人編成でのリモート演奏動画をお届けできることになりました。

コロナ騒動が始まって以降、オンライン以外ではまだこのメンバーの皆さんとも一度も会えていません。信じられないことですけれども。

へきるちゃんの現場は、少なくとも僕が初めて参加した2002年(たぶん・・・)以降、毎年必ずライブやイベントを継続してきています。特にここ5年のマンスリーライブは本当に、生活の一部かと思うほど、当たり前のようにあった、濃くて楽しい時間でした。おそらく僕が参加する以前から考えても、1年以上何もしなかったことが一度も無い、絶対に活動を継続し続けている、という点では、・・・まだ2月のライブから半年ですし、勿論この動画もありますが、出来ることなら、一日も早く、また、あのライブの時間が戻ってきますように、でございます。

みんなに会いたいです

そして、また、いつものように、お腹がよじれるほどバカ話で大笑いしたいです。

 

あ、勿論、音楽もします(笑)。

 

ちなみにこの動画、僕のピアノから録音(録画?)しているんですよ。録ったのも結構前で、5月くらいだったでしょうか(僕、長袖着てますもんね)。→訂正です。スタートは6月8日だったようです。コロナに振り回されてあの頃の記憶がやや曖昧です。。すみません。

以降、JAKEさん→木村建さん→阿部さん→へきるちゃんという順番で、重ねていきました。

なので、僕がピアノを弾いた時点では、タイミング合わせ用のクリックとピアノだけのスタートでした。

あとはもう「こんな風になるのかな」と想像しながら演奏したのですが、結果、さすが長年のメンバー、バッチリの呼吸でしたね

短い時間ですが、お楽しみ頂けましたら幸いです。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日9月2日にリリースになりましたTAK MATSUMOTO(松本孝弘さん)のソロアルバム「BluesMan」。

来年4月にはツアーでご一緒させて頂くことになっておりますが、こうしてアルバムを聴かせて頂きますと、またギュッと身が引き締まります

 

緑ちゃん倶楽部のでも、ずっとブルースを一つの軸にしてレッスンをやらせて頂いてきておりますし、

僕自身、ロックのフィールドで初めて覚えたフレーズは、ブルーノートを使ったものでした。

イギリスのロックバンドDeepPurpleのリーダーであり、オルガニスト&キーボーディストのジョンロードのコピーをしてのことだったと思います。

その後、先輩に誘われてよくわかってなかったのですが、R&Bの曲を難曲か演奏したり、

日本のロックンロールバンド(ロックンロールはブルースとは親戚のようなもので、コードも音使いは基本的に一緒)のコピーバンドをしたりと、

そんなことがあって、プログレにハマっていた時期もありつつ、偶然にもデビューしたバンドもロックンロールバンドでしたしね(ロックンロールが一番好きだった、というはわけではないのですが(笑))。

その後、サポート仕事を始めてからも、自分で何かを弾くときにはいつも基本にブルーノートがあったのは、これは間違いありません。

言い換えれば、どんな時でも、ずっとブルーノートに・・・助けられてきた、という感じです

 

もし、ブルースにまったく縁が無かったら。

ブルーノートは苦手で・・・だったら。

 

これまでの仕事の半分以上は無かったと思いますし、

こうして、松本さんのソロツアーのお話を頂くことも、絶対に無かったことと思います

 

といって、別に毎日ブルースを聞いているわけでもないのです。

毎日、ブルースばかり弾くわけでも、全然ないのです。

でも、やっぱりいつだって大好きで、反応してしまうし、一番、気持ちに近い音だと感じることが多いです。

そして、ピアノを5分も触れば、ブルーノートは、必ず、いつのまにか、どこかに入ってきているのだと思います。

 

でも。

 

デビューした時に一緒だったバンドメンバーが

「ブルースとかロックンロールって、・・・マジに突き詰めると一生かけてもできねえ(笑)」

と言っていたのが印象的でした。

そういって笑っていたのが、まだ24歳の頃というのもシュールですが(笑)。

でも、これは、やっぱり真理なんだろうなと思います。

 

そして、だからこそ、ブルースはとてつもなく魅力的なんだと思います

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ホームセンターなどに駄菓子屋が入っていたりして、つい立ち寄ってしまいます。

必須アイテムは「あんず棒」(凍らせて食べる細長いやつ)とこの「みつあんず」、あと、あれば「すもも」(なぜか最近見ない・・・)です。

梅ジャムをつくる職人の方が引退されて、引き継ぐ方がいなくなってしまって寂しい思いをしている方も多いかと思いますが

こうして、変わらない味が食べられるのは嬉しいです。

まさか、50歳を超えても駄菓子を食べているとは思いませんでしたが、美味しいです(笑)。

 

今日はT京音大のオンラインデーでございました。

ただ、昼休み返上で会議をしまして、やはり少しでも学生に学校で作業をさせてあげられたり、

また、対面での個人レッスンができるように、掛け合ってみました。

結果、少しずつではありますが、状況を変えていけそうな雲行きです。まずは一歩一歩

 

勿論、まだまだどうなるかはわかりませんが(←これを言うのも、口が飽きてきましたが)、

和楽器バンド 有観客ライブ開催から2週間経過で感染者ゼロを報告

こういうニュースも見られて、少しでもこのところずっと固くなった肩が軽くなるようなものを感じます

 

勿論、まだしばらくは賛否両論があるかと思いますが、気を付けつつ、とにかく少しづつでも戻していかなければと思います。

なんでもかんでも、ニューノーマルだなんて(・・・〇ブ〇ーマルではないかと)。

やっぱりこれだね!っていうものは、これからだって、

未来の為にも、守っていきたいものです

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は、すこし過ごしやすかったですね。

午後は、来週から始まる後期の最初のレッスンのスケジュールを入力しにS足学園音大へ

こればかりは、システムのセキュリティの都合で毎回(年6回)大学内で行わなければならないのですが、

レッスン室で一人、あーでもない、こーでもない、と頭を悩ませる時間。

でも、せっかくなので好きな音楽を流して、お茶なんかを飲みながら、いわゆる事務仕事に没頭するのも悪くないのです(笑)。

 

そして、何度か試行錯誤をしているうちに、うまいことパズルがはまって、きれいなスケジュールが組めると、ちょっとした達成感が味わえます。

そんな時は、自分を褒めつつ(笑)、記念に画面を写真にまで撮ってみたりして(なんてね。実際はあとで確認する用ですけれども(笑))。

 

・・・で、部屋の鍵も返して、「お疲れ様でした」もして、クルマを走り出してから、

「あ”----

今日は、大切な、忘れていたことを思い出しました。

 

一つ、別な用事があったのをすっかり忘れており、逆戻り。

せっかく綺麗に作ったのに、一部作り直しー

 

でも、まだ学校の中で気づいたのが、不幸中の幸いでしたね。

例えば、家に帰ってからだったら・・・。

もう一度、また学校に行かなければいけないところでした。

 

でも、本当に、なんでこれ忘れるかなー、なんてことがありますね。

気を付けているつもりでも、ふとね。

まあ、今に始まったことでもないので、これはもう性質(性能?・・・の限界?)かな、とあきらめておりますが(笑)。

 

さて、その前に、まずは明日から、T京音大が始まります。

こちらでは後期も、まだオンラインでスタートなのですよね。

本当に、小中高と通常通り始まっているのに、こればかりは少し不思議です。

 

大学生は活動範囲が広いから?

授業の後、ご飯食べに行ったり、集まったりするから?

 

そんなの、世の会社員の方々だって同じでしょうにねえ

何よりも、学生生活って、本当に限りある時間なのにな、と。

 

もう少しかな・・・。

世の中が、人々の考え方が、少しずつ、元通りになりますように。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »