【別名「コンテリギ」白い花は萼片が変化した装飾花】
アジサイ科(前ユキノシタ科)の落葉低木。本州の関東以西と四国、九州の山地に自生する。5~6月頃、枝先の散房花序に淡黄緑色の小さな両性花と、その周りに涼しげな白い大きな装飾花を数個付ける。装飾花は3枚の花弁状だが、これは萼片が変化したもの。遠目には白いガクアジサイに少し似ているように見える。
ガクウツギの名前は樹形や茎葉がウツギ(空木)に似て、装飾花を額に見立てたことからといわれる。ウツギは別名「ウノハナ(卯の花)」。佐佐木信綱作詞の『夏は来ぬ』で「卯の花の匂う垣根に……」と歌われている花木で、幹の中がストローのように中空になっていることからその名がある。ただしウツギは同じアジサイ科でもウツギ属。アジサイ属のガクウツギとは属が異なる。
ガクウツギは「コンテリギ」という別名を持つ。漢字では「紺照木」。葉が深い緑色をして独特の光沢があることからの呼び名のようだ。よく似た仲間に小型の「コ(小)ガクウツギ」がある。花序の直径が10cmほどあるガクウツギに対し、コガクウツギは3~5cmほどで葉の形も小さい。このコガクウツギも同様に「コンテリギ」と呼ばれており混同しやすい。
「○○コンテリギ」の名を持つアジサイ属の植物は他にも多い。沖縄本島北部に自生する「リュウキュウ(琉球)コンテリギ」は花序の周りに装飾花がないのが特徴。「ヤクシマ(屋久島)コンテリギ」は「ヤクシマアジサイ」とも呼ばれ、装飾花の萼片にギザギザ模様が入る。「ヤエヤマ(八重山)コンテリギ」は石垣島や西表島に分布する固有種。「カラ(唐)コンテリギ」は亜熱帯性の常緑アジサイで「トカラ(吐喝喇)アジサイ」とも呼ばれる。ガクウツギの変種とみられ、南西諸島から中国、台湾、フィリピンにかけて自生する。