く~にゃん雑記帳

音楽やスポーツの感動、愉快なお話などを綴ります。旅や花の写真、お祭り、ピーターラビットの「く~にゃん物語」などもあるよ。

<久米寺> 現世と極楽を結ぶ来迎橋で二十五菩薩の練供養

2016年05月04日 | 祭り

【通称「久米レンゾ」金色に輝く面、きらびやかな装束】

 久米仙人の伝承で有名な奈良県橿原市の久米寺で3日「二十五菩薩練供養」(通称「久米レンゾ」)が営まれた。久米寺は橿原神宮のすぐ南側に位置する。創建は聖徳太子の弟だった来目皇子(くめのみこ)ともいわれる。ツツジが咲き誇る中、二十五菩薩は金堂(本堂)と護国道場の間に架けられた約100mの来迎橋をしずしずとゆっくりとした歩調で渡った。

 午後3時からの練供養を控え、金堂では大般若経の転読法要が行われ、そばの観音堂では10人ほどの女性信徒が御詠歌を詠唱していた。練供養は西方浄土から阿弥陀仏が二十五菩薩を従えて迎えに来る様を再現するもの。諸菩薩は信徒や法螺貝を吹く山伏、雅楽の奏者、僧侶・住職、お稚児さんらに続いて登場し、山門に近い護国道場から来迎橋を渡って金堂に向かう。橋のほぼ中央では20人ほどの僧侶が対面する形で読経を上げ、散華(さんげ)が空中を舞うたびに参詣者が橋の周りに殺到した。

 

  

 諸菩薩は金色に輝くお面ときらびやかな装束を身に着け、菩薩名を手にした介添え人とともに現れた。先頭は観世音菩薩(上の写真㊨)。通称「すくい仏」と呼ばれており、両手で抱えた仏像を救い上げるような動作を右・左と繰り返しながら歩を進めた。これに大勢至、薬王、普賢など諸菩薩が続き、最後尾は無辺身菩薩と妙音菩薩だった。

 

 諸菩薩は金堂内での読経が終わると、再び橋を渡って護国道場まで戻った。この間ほぼ1時間弱。午後4時からは参拝者全員が金堂に向かって合掌し般若心経を唱えた後、橋の上から御供(福餅)まきがあった。二十五菩薩練供養は奈良県葛城市の当麻寺が発祥地といわれる。なんと1000年の伝統を誇るとか。同寺では「当麻曼荼羅」(国宝)を織り上げた中将姫の命日に当たる5月14日に「聖衆来迎練供養会式」が営まれる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<モチツツジ(黐躑躅)> 日本固有種、中部から中・四国東部にかけて分布

2016年05月03日 | 花の四季

【「ネバツツジ」の異名も 萼や葉、茎の腺毛からネバネバした液を分泌】

 半落葉低木の野生ツツジ。日本固有種で、主な分布域は本州の静岡・山梨~岡山と四国の東部に限られる。低山や丘陵地の日当たりのいい林縁に自生し、4~6月頃、若葉の展開とともに枝先に2~5個の淡い紅紫色の花を付ける。花弁上部には濃い紅色の斑点。長い雄しべが5本。春葉と夏葉の別があり、春葉は大きく、秋になると紅葉して落ちるが、夏葉は小さく、落葉せずに冬を越す。

 花の萼や柄、葉、茎などに長い腺毛が密に生え、触ると鳥黐(とりもち)のように粘つく。「モチツツジ」の名前もそこから来ており、ずばり「ネバツツジ」という異名を持つ。「ひっつきつつじ」「むしとりつつじ」「ひげつつじ」などと呼ぶ地域もあるそうだ。モチツツジはその粘着力のため萼などの周りにごみや枯れ葉、小さな虫などがくっ付いていることが多い。

 腺毛は毛虫などから花や葉の食害を防ぐ役割があるとみられる。ただモチツツジをすみかとする昆虫も。カメムシの一種「モチツツジカスミカメ」だ。このカメムシは腺毛の上を自由に動き回るだけでなく、粘毛によって捕らえられた小さな昆虫を餌とし口吻を差し込んで体液を吸う。モチツツジは小さなガの仲間「モチツツジメムシガ」の幼虫の食餌植物にもなっているそうだ。

 モチツツジの変種や園芸品種には白花や斑入りのほか、雄しべが倍の10本ある「アワ(阿波)ノモチツツジ」、花弁と葉の幅が狭い「セイカイハ(青海波)」、花冠が淡い黄緑色の「コチョウゾロイ(胡蝶揃)」などがある。「ミヤコ(都)ツツジ」はモチツツジとヤマツツジの自然交配種。2つのツツジが混生する場所で見られ、関西では六甲山、比叡山、葛城山などで目にすることができる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする