私の町吉備津

岡山市吉備津に住んでいます。何にやかにやと・・・

またまたへんてこりんな言葉が・・・・・

2019-06-27 10:05:49 | 日記
 ジンムの家臣の「道臣命<ミチノオミノミコト>」と「大久米命<オオクネノミコト>」が兄宇迦斯<エウカシ>を呼び出し“罵詈<ノリ>て”言います。

      “伊賀所作仕奉於大殿内者”

 と。
 この「伊賀」をどう読めばいいのでしょうか?それとその意味です。なんでここにジンムと聊かも関係のない地名「伊賀」が・・・・・想像もつきません。そこでまたまた、宣長先生です。先生は

   “伊賀、此は他に例もなく、いと心得がたきなる言なるを・・・”

 と書いて、
 「自分流に解釈すれば、伊賀<イガ>は阿賀<アガ>と似ており、我で<オノレ>に通じ  るではないだろうか」
 と、誠に、苦しい解釈を付けられております。だから、この意味は

 「天神御子ジンムに仕え奉ろうと考えて、オノレで作った大殿の内に・・・」

 というぐらいになるのでしょうか。そして、この読み方を

     <イガツクリ ツカヘマツレル オホトノヌチニハ>

 としております。
 
 このような読み方をしておれば時間がいくらあっても終りがないくらいですが、これも「古事記」を読む楽しさでしょうかね???まあゆっくりと!!!ゆっくりとです!!!