かごしま暮らしネット hpp//www.kagoshima-kurashinet/
かごしま企業家交流協会 hpp//www.kagoshima-kigyouka.com/
かごしま暮らしネット hpp//www.kagoshima-kurashinet/
かごしま企業家交流協会 hpp//www.kagoshima-kigyouka.com/
高校の工業部会の教育学習研究会に出席
部会員の校長先生方90名に講演の機会を戴きました。
先週10日に県立加治木工業高校で開催された「県高校工業教育学習指導研究会」に案内を戴き、お話をさせて戴く機会を戴きました。
当日は、県内工業系高校の校長先生や教頭先生など90名の方々へ、「企業経営の潮流変化と高校教育」についてと題して、私がこれまで企業、高校等とのお付き合いの経験から得た情報・経験を基に約1時間の講演をさせて戴きました。
話のプロの先生方への講演で、少し心配しましたが、今、日本企業はバブルの崩壊に始まり、平成19年9月のリーマンショックを切っ掛けに大きなうねりとなり、今年3月の東日本大震災と最近の円高等でこの潮流が加速して変化してきている話をさせて戴き、高校での人材教育もこの企業の潮流変化に対応した教育が求められている時代になってきていること。そのために、高校教育の第一線の先生方の意識改革が求められているのではないかという、私のこれまでの経験上からの思い・主張を述べさせていただきました。
そのために、批判を覚悟で、先生方に私の考えている10の提言させていただきました。どういう受け止め方をして戴いたかわかりませんが、今、何らかの手立てをしていかないと、鹿児島の人材は益々少なくなり、又、以前として県外への流失は止まらないのではないでしょうか。
ぜひ、読んでいただいた方はご意見を戴ければ幸いです。
潮流変化に対応した新たな高校教育への取組・提言
①体育祭や文化祭を衣替えし、学内向けから地域向けの情報発信の場に開放
②学校施設(空き施設等)を企業・地域向けに開放
③企業向け定期的な授業参観日の開設・相互交流の実施(1年生から)
④企業や地域有識者による学校経営へのサポーターの任命など新たな取り組み
⑤企業参加の講義・講座の開設
⑥学校間交流、特に、農業・工業・商業系の高校間での共通講座開設
⑦実用英語の拡充
⑧新興国からの留学生受け入れ
⑨各高校のトップクラスの生徒を地元企業へ定着促進
⑩各高校が主役 現場から潮流変化に対応した取り組みのアイディアを
かごしま暮らしネット hpp//www.kagoshima-kurashinet/ かごしま企業家交流協会 hpp//www.kagoshima-kigyouka.com/
大阪市での鹿児島県企業立池懇話会に出席してきました。
今年は「食彩王国かごしま」をキーワードにした売り込みでした。
11月9日(水)に大阪市で開催された鹿児島県企業誘致推進協議会主催の懇話会に2年ぶりに出席してきました。
隔年毎に東京と大阪で交互に開催され、鹿児島への企業立地を進めるためのセミナーと交流会方式の懇話会です。
今年は大阪市で開催され、関西地区の企業160名ほどを集めて、鹿児島からは伊藤知事を筆頭に、商工労働水産部長ら担当幹部、市町村からは首長さん方と誘致担当者の皆さん方、企業等から合わせて70名~80名ほどが上阪して、必死に食菜鹿児島の魅力を売り込みました。
今年は、九州新幹線が全線開通し、関西との時間距離が短くなり、鹿児島県としては、食品産業戦略を定め、「豊富な農水産物で広がるビジネス」というキャッチフレーズのもと、東京農大の名誉教授で、鹿児島大学の客員教授の「小泉 武夫」先生を講師にお招きし、鹿児島の地域資源の魅力、可能性について、積極的な売り込みがなされました。
又、その後の交流会では、伊藤知事が、いよいよ鹿児島が食彩の王国として注目を浴びる時代になったことを強調し挨拶、実際に鹿児島の魅力的な黒豚、黒牛、マグロなどの食材を参加企業の皆さんに食べて戴き、鹿児島の食を堪能してもらいました。
これから、「フードアイランド鹿児島」の実現に向け、アピールしていくための一歩が踏み出されたとの感じを受けました。これからが期待されます。
かごしま暮らしネット hpp//www.kagoshima-kurashinet/
かごしま企業家交流協会 hpp//www.kagoshima-kigyouka.com/
市町村職員一行を大阪府の企業本社へ案内
太陽光関連企業の本社訪問でした。
当協会では、毎年2回市町村職員を関西地区の企業本社に企業情報の収集や誘致活動等を行うために案内しております。
今回は、大阪府の茨木市にあるゴウダ(株)の本社と大阪工場を訪問し、営業開発部長に直接お会いし情報収集をしました。
今回の訪問企業は、住宅用フレームや内外建材の加工、紙製品の製造、制御機器の組立加工、更には太陽光発電システムの施工・販売など手広く企業経営されている所でした。
同社は、関東や関西を中心に企業展開されており、現在中国に工場建設中など、全国10事業部、20工場、10施工営業所、ショールームを奥など、あらゆる可能性を追求し、高効率のシステム、ネットワークを整備したチャレンジ精神旺盛な企業でした。
今、企業経営の潮流変化が起きている中で、次なる可能性を求め、未来を築く新しい価値を循環されるために、頑張っている企業に、今後の発展の可能性を感じました。
ゴウダ(株)様には、ご多忙な中、私達25名の一行を受入れて戴き本当にありがとうございました。
かごしま暮らしネット hpp//www.kagoshima-kurashinet/ かごしま企業家交流協会 hpp//www.kagoshima-kigyouka.com/
日本企業には六重苦がある。
中でも円高はなかなか止まらない。
「第2のリーマン・ショックか」と懸念された欧州債務危機。火ダネとなったギリシャの財政再建は依然波乱含み。円高・ユーロ安になかなか歯止めが掛かりそうにない。
主要日本企業の今期の対ユーロ想定為替レートは1ユーロ=112~116円。現状レートと10円前後の開きがある。1円の円高で営業利益に及ぼすマイナス効果はトヨタ自動車やソニーが約60億円、東芝やキヤノンが約30億円とも言われる。
この円高は、今日本企業の経営者が訴える「日本企業の“6重苦”」の最たるものだ。①円高、②)高い法人税、③厳しい労働規制、④温暖化ガス排出抑制、⑤外国との経済連携の遅れ、そして⑥電力不足、という6つのハンディのことだ。
ただ、上場企業は、11年3月期末の手元資金は約82兆円で史上最高水準と言われる。実質無借金の企業は5割近くに達し、財務状況は良好だとも言われる。しかも、不採算性の分野は捨て、得意分野に投資を集中するということも可能な大手企業。
企業がリスクを取り収益を求めるのが市場経済の本質と言われるのだが、財務状況の悪い中小企業、経営資源の集中と分散ができない中小企業にとっては、この六重苦はジワリとボディブローごとく聞いてくるのではないかと気にかかる。
六重苦解消には、官頼みでは限界、愚直な自助努力こそが近道と言われるが、果たしてどうなるのか、中小企業の生き残りのための知恵が求められているのではないだろうか。
かごしま暮らしネット hpp//www.kagoshima-kurashinet/
かごしま企業家交流協会 hpp//www.kagoshima-kigyouka.com/
23年度のSPP講座の報告書を取りまとめました。
高校生の受講の様子が満載です。
今年の8月1日~3日、20日~21日、そして9月4日までの6日間。独立行政法人「科学技術振興機構」の採択を戴き開講したサイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)講座の成果報告書を取りまとめました。
今年で、この報告書も3冊目になりますが、6日間の講義、実験・実習、討論、そして発表というカリキュラムの内容や受講の様子が写真入りで掲載されていますので、わかりやすいと思います。
特に、高校生が5チームに分かれて、パワーポイントで取りまとめて発表した発表内容も掲載してあります。
印刷部数が100部と少ないのので、関係機関しか配布できませんが、当協会事務局にて公開しておりますので、ぜひご覧下さい。
かごしま暮らしネット hpp//www.kagoshima-kurashinet/ かごしま企業家交流協会 hpp//www.kagoshima-kigyouka.com/
70億人市場にビジネスチャンスはあるのか。
食料や飼料、エネルギーの確保が一段と重要
世界の総人口が10月末に70億人を突破したそうだ。国連人口基金(UNFPA)によれば、世界人口の60%がアジアに、15%がアフリカに住む。今後も1年ごとにドイツの人口に匹敵する約8千万人が増えるという。
そうなると、急激な人口増で食糧や飼料、エネルギーの確保が一段と重要になる。都市への人口集中で環境保全や水の確保も喫緊の課題であり、構造が変わるグローバル市場でビジネスチャンスであり、このチャンスををつかもうと、三井造船や水処理大手の水ingなど日本企業の取り組みが加速してきたと報道された。
荏原や三菱商事などが出資する水ing(スイング)と積水化学工業は、新興国の人口増や工業化で水不足が深刻化するとみて、共同で水道インフラなどを一括受注する体制を整えたという。
一方では、増える貧困層に焦点を当てる企業も出ており、雪国まいたけはもやしの原料となる緑豆の栽培をバングラデシュで始める。合弁会社の収益を福祉や奨学金などに活用したり、現地雇用の拡大などで「脱貧困」に役立てる一方、調達先の分散を狙っているそうだ。
仏ダノンなどは、購買力の弱い消費者に良質の栄養や食料を提供する「ボトム・オブ・ピラミッド」ビジネスを強化しており、貧困層が中間所得層になる長期を見据えた事業を行うという。
人口が70億人を超える世界では、新興国の成長を待って日本の付加価値の高い製品や技術を持ちこむ従来型の海外展開だけでは限界があり、様々な分野で新しいビジネスモデルを生み出す必要があると言われており、日本企業のニーズに対応した新たな取り組み手法が問われのではないだろうか。
かごしま暮らしネット hpp//www.kagoshima-kurashinet/
かごしま企業家交流協会 hpp//www.kagoshima-kigyouka.com/
満百歳を迎えた「現役医師の百年の知恵」
「いききとした生き方」その一部
聖路加病院の日野原先生の講話集がが販売されたとのこと。聞くだけで生きる力が湧いてくるという。これは、これからシニア時代を迎える方々にとても参考になるのではないでしょうか。
そのいくつかが、先般報道されていたので紹介したい。
・私はいつも、自分には未来がある。これからが本番だという気持ちを持っている。
・私には余生などありません。いつも現役です。
・「あの人は別だ」なんて思わないで、「なるほど」ってその人のいい習慣を取り入れる。いい習慣を一つひとつ重ねていくと、健康で長生き、そして生きがいに通じていきます。
・何事もハッスルして取り組むと、ある程度の無理は、絶えられますから、勇気を持って積極的に行動してほしいと思います。
・自分で生きてきた中で、どれくらい自分で使える時間を人のために使ってきたか、自分の時間を与えてきたか、という中に生き方の本質があります。
などなど。
CDカセットで全12巻。29,000円。少し高い気がするが、いつかぜひ聞いてみたい講話集である。
かごしま暮らしネット hpp//www.kagoshima-kurashinet/
かごしま企業家交流協会 hpp//www.kagoshima-kigyouka.com/
「文藝春秋」の2007年3月号に掲載 「96歳で現役、健康心得10ヶ条」という題で日野原重明先生を紹介した記事が出たそうです。 満100歳になられた日野先生の気力、体力に脱帽する人が多いと思いますが、そして、では、「どうしてそんなに元気なの」という疑問がわいてきます。その答えらしきものが「10の生活習慣」として、次のようにまとめられております。 *少食 腹八分目は科学的にも正しい。80歳から1日1300キロカロリーに。30代の体重や腹囲を保つと良い。 *植物油をとる ヤシ油以外のものならOK。肌のハリを保つ。肌のハリは、気持ちのハリにつながる。細胞を若く保つには、大豆製剤のレシチンを温牛乳に入れると良い。 *階段は一段飛びで これはちょっと危険かも。先生の体力に完敗。 *速歩 *いつも笑顔で そういえばテレビで拝見する時もいつも目が笑っている感じです。 *首を回す 後ろから呼ばれた時、肩ごと身体を向けるのではなく、首だけ回すとはつらつと見える *息を吐ききる 吐ききると腹式呼吸が簡単にできる。新鮮な空気がたくさん身体に取り込める。 *集中 仕事、趣味に時間を有効に使うためには集中することが一番大切。 *洋服は自分で購入 服を選ぶことは楽しい。おしゃれになると、歩き方までかわる。 *体重、体温、血圧を測る 自分の身体は自分で守る。日々の変化を記録する習慣を。ベストの数値を知っておく。自分の30代の数値に似ているはず。 以上の10項目を、できることから少しずつ取り組んでみてはいかがでしょうかと、日野原先生はおっしゃっているそうです。 日野原重明先生の「10の生活習慣」
どうですか?簡単なようで、案外難しいかもしれないですね。
かごしま暮らしネット hpp//www.kagoshima-kurashinet/
かごしま企業家交流協会 hpp//www.kagoshima-kigyouka.com/