気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

かぼちゃ栽培、落果と成功と枕を敷いたの記事

2018年06月11日 | かぼちゃ

2018/06/11 今日も雨が降ったり止んだりの合間を縫って5月28日から6月4日迄

に受粉作業を実施した果実の受粉成功、失敗の結果が出ましたので記事にしました

受粉作業は早朝6時頃~6時半頃までに済ませました

 

かぼちゃは受粉作業から4日位経過で受粉の成否が分かります、今回降雨30分前頃迄に

受粉作業を済ませ袋を被せて雨に濡れない様にした4個の内2個は成功、2個は落果廃棄

 

5月29日に早朝に霧雨みたいな降雨が有り花が濡れていた5個にダメ元でも諦めないで

受粉作業した5個の果実は なんと全て成功し大きくなりました ビックリポンです

 

5月28日~6月4日迄に受粉作業したのが24個です、成功が9個、失敗15個の結果が

今日6月11日出ました、一応の区切りです、観察した結果雌花が咲きそうなのは1個も

有りません、成功した9個の果実にカラス対策で籠を被せました

 

5月31日

下図は降雨30分前迄に受粉作業を済ませて袋を被せた様子

 

6月7日

5月29日雨で濡れていた雌花に受粉作業したのが成功したのでマットを敷いた(下図)

同じく5月29日濡れた雌花に受粉作業した果実(下図)

同じく5月29日濡れた雌花に受粉作業した果実(下図)

下図は6月1日に受粉作業したが受粉失敗した為実が太らず黄色くなり廃棄した

 

6月11日

下図は5月31日に受粉作業したが失敗した為実が太らず黄色くなり廃棄した

下図は受粉に成功した果実にカラス対策で籠を被せた様子

下図も同じく籠を被せた様子

下図は今日のかぼちゃ全体の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のかぼちゃをクリックでかぼちゃだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆栽培第1弾、主枝の芯切りをした

2018年06月11日 | インゲン豆

2018/06/11 主枝が支柱上端を超えたので脇芽の発生を促す為芯の先端を切りました

下図は5月29日畝の様子

 

6月8日

主枝の上端を切り取った(下図)

下図は主枝の芯切りが済んだ畝の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のインゲン豆をクリックでインゲン豆だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インゲン豆栽培第2弾、種まきした

2018年06月11日 | インゲン豆

2018/06/11 梅雨の合間の曇りの日、一昨日種まきを直播きで済ませました

品種はつるあり種、ケンタッキー101

今回第2弾で栽培するのも1弾と同じ品種です

下図は種袋

5月22日

畝作りをした、苦土石灰を漉き込みました

下図は苦土石灰を漉き込み耕した後畝を均した様子

 

5月30日

支柱の設置を済ませました(下図)

 

6月9日

種を1ヶ所3粒直播きしました、マルチの穴明器の保管場所を失念、カッターで切った

次に種まき培土を入れて鎮圧し水をたっぷりと入れた(下図)

最後に乾燥対策に籾殻を被せました(下図)

下図は種まき作業が済んだ畝の様子です

 

★ 6月11日降雨の中に咲いたオクラの花

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のインゲン豆をクリックでインゲン豆だけの記事を見る

  事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする