2018/06/26 品種、黒船、黒陽、に続いて焼なす白大長の初収穫をしました
6月15日の記事に記入した主枝4本仕立てで栽培しています主枝を支える支柱は場所が
広くないとできませんので紐を使って支柱の代わりにしました
テントウムシダマシが意外と多く毎日捕殺していますが葉や実に穴があいたりして大変で
す、この害虫は動きが鈍く捕殺しやすいのですが数が多くなかなか減りません
6月17日
黒船1本と黒陽2本を初収穫しました(下図)
6月20日
2回目の収穫をしました、黒船(画像の右)2本、黒陽2本収穫(下図)
下図は3回目の収穫です、黒船2本、黒陽1本
焼なす白大長にも実が着き始めました(下図)
支柱の代わりに仕立てた主枝に沿って紐を巻き付けながら上部にある支柱に固定します
主枝の成長に合わせて紐を付け直すのが面倒ですが仕方ないです
6月25日
4回目の収穫、黒船3本です
下図は畝の様子です
6月26日(今日)
焼なす白大長4本の初収穫と黒船3本の収穫です(下図)
※ ページ右側のカテゴリー欄のナスビをクリックでナスビだけの記事を見る事が
できます
※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページをクリックしましたら過去の記事を
見る事ができます
★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです