goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ爺じの自己満足家庭菜園&写真

ご訪問有り難うございます
気まぐれに菜園での野菜栽培に自己満足しています
訪問頂いた皆さんの参考になれば幸いです

とうもろこし栽培、倒伏防止に紐

2018年05月13日 | 家庭菜園2015年

2018/05/13 今日は暴風雨予報がでて午後からの降雨もAM11時頃から降り始めました

昨日まだ小さい苗の倒伏防止に紐を利用し苗を挟み込むように張りました

5月12日

倒伏防止紐の様子

下図は畝全体の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトウモロコシをクリックでトウモロコシだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか栽培、4回目の植付した

2018年05月11日 | すいか

2018/05/11 第2菜園2番畝にカメハメハを植付しました、種まき時に保険に予定して

いたのを捨てるのは勿体ないのでさつまいもの蔓を作っている畝に急遽有機石灰、果菜肥料

バットグアノを漉き込み鞍を作り植付穴をポットより大きく掘り苗を置き周囲に施肥済の土

を入れて植付を済ませました

既存の施肥済の土を入れる事で今日施肥した土に根が直接触れる事は無く肥料当たりする事

はありません、施肥済みの土が無い時は代わりに培養土を使用しても良いです

この方法は今迄に何回も実験して成功しています、急遽植付ける場合に便利です

さつまいもの蔓作りは失敗した様です掘ってみたら芽が出始めているのが3個だけで今後

育ってくるのかわかりませんので此の畝にスイカを栽培する事にしたのです

 

下図は植付が済んだ様子

次に害虫と暴風対策に防虫ネットを張りました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックですいかだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆栽培、収穫した

2018年05月09日 | そら豆

2018/05/09 3日間暴風雨に見舞われましたが幸い被害は無く一安心しました

そら豆の畝を観察していましたら収穫サインになる背の筋が黒くなった他莢に黒や

茶色の染みみたいなのが付いてきているのが多くなってきました、これは少し硬めの

実になって来たサインですので全畝で収穫する事にしました

莢が下を向いたのは全て収穫しましたので残りはわずかになりました

 

今日までで収穫したのは484莢になりました、今迄の栽培で一番満足出来ました

 

下図はA2畝(2株栽培)での収穫した様子、61莢

下図はA5畝(1株栽培)で収穫した様子、26莢

下図はB4畝(3株栽培)収穫した様子、124莢

下図はB11畝(4株栽培)収穫した様子、162莢

下図は全ての畝で収穫した373莢の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のそら豆をクリックでそら豆だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜栽培、畝完成~発芽~植付した

2018年05月09日 | 冬瓜

2018/05/09 3日間暴風雨でした、幸い被害は無く今日はナス、トマト、スイカ、冬瓜

の植付を済ませました、そら豆の収穫もほとんど済ませました、冬瓜の成長が鈍いので畑に

植付けました、ポットの底からは白い根が出ていますので大丈夫と思ったからです

3月23日

畝全体に果菜肥料、ボカシ肥料土壌っ子を漉き込みました、畝の完成です(下図)

 

4月4日

発芽しました(下図)

 

4月27日

2枚目の本葉が出始めました(下図)

 

4月11日

発芽が揃いましたので菜園にて発泡スチロール箱の中で育苗する事にしました

ネットを張り防虫対策にしました(下図)

5月9日(今日)

今回栽培予定の3苗を植付しました、1苗の様子(下図)

下図は植付後の畝の様子、先端の苗はスイカ、他の3苗が冬瓜

最後に暴風対策も兼ねて防虫ネットを張った(下図)植付作業終了です

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の冬瓜をクリックで冬瓜だけの記事を見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実豌豆(グリンピース)最終収穫した

2018年05月07日 | グリンピース

2018/05/07 5月5日に最終収穫し栽培を終了しました、今回の栽培はヒヨドリ対策

と暴風対策を徹底的にしたのが成功したと思っています、今回の栽培中幾度も暴風が吹

きましたが被害は無くヒヨドリに花芽を食べられる事も無く収穫にたどり着いたのでした

今迄で最高に満足できた栽培でした😊(自己満足かも)

これを教訓に他の野菜にも応用する事で期待した収穫が得られると思います

5月4日

2回目の収穫をした様子です(下図)全て収穫したかったのですが暗くなり時間切れ翌日

最終収穫をしました

 

5月5日

最終収穫をしました、取り残しがないか時間をかけて収穫しました、120莢有った

下図は収穫後の畝の様子、2~3日天候が崩れる予報が出たので隣のトマト畝を暴風か

ら守るのに役に立つと思い天候が回復後撤収します

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のグリンピースをクリックでグリンピースだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にんじん栽培、土寄せと活力剤散布

2018年05月05日 | にんじん

2018/05/05 土の表面がひび割れした状態になりましたので耕して土寄せをしました

間引きはもう少し先にする事にして活力をつけようとアミノアルファを散布しました

活力がついた頃に間引きして土寄せと追肥をしようと思っています

 

下図は種まきから56日目になります土寄せが済んだ様子

下図は根元の様子、まだ弱い感じがします

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のにんじんをクリックでにんじんだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいか栽培第2菜園4畝で畝作り~植付した

2018年05月04日 | すいか

2018/05/04 第2菜園4畝で植付しました此の畝は昨年暮れに桃ノ木が突然枯れた

ので急遽何かを栽培しようと思いついたのがすいかでした

品種はカメハメハです種まき、育苗の情報は前回アップした記事と同じですので省略

します

4月5日

畝作りをしました

全面に有機石灰、野菜の堆肥、果菜肥料、ボカシ肥料土壌っ子を漉き込みました後に

鞍を作りました(下図)

下図は養生にマルチを敷いた様子

 

5月4日

苗を植付しました、株元に籾殻を被せました(下図)

下図は苗に絞り撮影した様子

植付後行燈仕立てにしました(下図)

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のすいかをクリックですいかだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンショウメロン栽培、畝作り~植付した

2018年05月04日 | メロン

2018/05/04 2苗植付をしました植付後株元に籾殻を被せ防虫ネットを張りました

4月28日に畝全面に有機石灰、果菜肥料、ボカシ肥料土壌っ子を漉き込みましたので

今日は植付ける作業と防虫ネットを張る作業をしました

 

4月28日

畝全面に肥料等漉き込みました(下図)

耕した後鞍を作りました(下図)

下図は養生にマルチを敷いた様子

 

5月4日

苗を植付しました(下図)

下図は2苗植付後の様子

下図は害虫対策(特に今はウリハムシが飛んでいます)に防虫ネットを張った様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のメロンをクリックでメロンだけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事を

  見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこし栽培、間引きと欠株ヶ所に移植

2018年05月04日 | トウモロコシ

2018/05/04 昨日間引きと欠株ヶ所3ヶ所に間引きしたのを移植しました

移植した苗が馴染まなかったりした時の保険に間引きしないヶ所も残しました

 

4月30日

下図は欠株ヶ所に移植する候補の苗、1苗を掘り上げます

下図は欠株ヶ所に移植する苗を掘り上げた様子

下図は移植が済んだ様子

 

5月3日

成長の悪いのや虫に食べられたりしたのを間引きしました下図の場合左側を間引いた

上図で間引きした後の様子(下図)

下図は間引きと捕植が済んだ畝の様子

 

※ ページ右側のカテゴリー欄のトウモロコシをクリックでトウモロコシだけの記事を

  見る事ができます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事

  を見る事ができます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生栽培、種まきした、ナガミヒナゲシの花

2018年05月03日 | 落花生

2018/05/03 大荒れの天気が去り今日は好天の予報が出ていたが時折暴風が吹き荒れ

て体感温度は寒い一日でした

今後は気温も上がってくるでしょうから種まきをしました、株間40cm条間45cmの

二条植です8株を栽培します

 

下図は栽培する品種の種袋です

下図は1ヶ所に2粒播いた様子です、深さ3㎝位

種を播いたら次に種まき培土を入れ鎮圧したっぷり水を入れました(下図)

次に保湿保温の為籾殻を被せ不織布をべた掛けしました

下図は種まきが済んだ畝の様子

 

下図は畝の周辺に生えて来ていた綺麗な花です調べましたら雑草のナガミヒナゲシ

と判明しました周辺に沢山生えています

 

※ ページ右側のカテゴリー欄の落花生をクリックで落花生だけの記事を見る事が

  できます

※ ページをスクロールして最下部の ≪前ページ をクリックしましたら過去の記事

  を見る事が出来ます

     ★ 訪問ありがとうございます、参考になりましたら幸いです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする